goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

801 魚眼レンズで見る通関士試験

2011-10-12 | 通関士試験のサプリ
 10月2日に今年の第45回通関士試験が行われ、受験者は大手の資格スクールの解答速報を見ての自己採点をされているかも知れません。でも、スクールの速報はときどき修正があるようで、一時期、関税法やこの試験にどっぷり浸かっていた私にも迷うような問題もありますから、当局の最終の正解発表があるまでは、早合点せずにじっと我慢がよさそうです。
:::::::
 公開されている日本通関業連合会の資料によると、2011年4月1日現在の全国の通関業者は1416社で、通関業に従事している社員数は15506人、うち通関士としての社員は7362人です。
一方、税関の資料では、通関士試験は昭和42年から始まり昨年の第44回までで、延べ39916人の合格者になっています。単純平均では毎年907人の合格者になります。

 昔、仕事でお付き合いのあった某大手航空フォワーダーの専務さんは第一回の通関士試験合格者でしたが、すでに引退されていますので、過去40年ぐらいの試験合格者が母体になって今も通関士として現役で活躍されている可能性のある年代と割り切ると、その合計の概数は36000人ぐらいになります。

 ご承知のように、通関士として仕事をするためには、①試験に合格して②営業の免許を受けた通関業者に所属して③通関士として通関業務に従事するために税関で確認を受ける  必要があります。

 40年間で延べ36000人の合格者のうち、現時点で実際に通関士として税関の確認を受けて活躍している方は7400人ぐらいですから、大体20%(7400/36000)ぐらいの従事率になります。

 この従事率20%が、他の資格に比べて高いのか低いのかは、よく分かりません。
 看護師になるには、何年も学校に入ってそのための勉強をしますが、資格を持っているけれど看護師の仕事をされていない潜在看護師資格者は全国で60万人ぐらいで、資格者の就業率は65%ぐらいと聞いたことがありますが、教員免許は、免許を持っているけれど教諭になっていない人はものすごく多いと想像できます。

 資格スクールの各種資格の人気ランキングからも、事務系統の資格として、通関士試験は通関士として実際に活躍すること以外にも、貿易関係随一の国家試験としての高い評価が定着しているようですね。

・ ・・・・・・・・・・・・・・
先週末からの3連休を利用して、所用もかねて東京や鎌倉をぶらぶらして来ました。次のブログでは、その散歩録を予定しています。 

金木犀の時期、行く秋を楽しんでいます。








721 通関士試験結果の発表

2009-11-30 | 通関士試験のサプリ
先週27日に、21年度の通関士試験の結果発表がありました。ほっとされて祝杯の方、リベンジを誓われた方、それぞれと思います。この結果をこれからの進路や業務にプラスに上手く活かしてください・・・。

 受験申し込み13159名、受験者10367名に対し、合格者数は807名の、合格率7.8%でした。
受験者の中には、1科目免除者586名、2科目免除者321名がいらっしゃいますので、この免除者は合格率が高いと斟酌すると、全3科目受験者の合格率は、5%を割っているかもしれません。

 この試験の合格率は、平成17年が24.8%、18年7.0%、19年7.7%、20年17.8% と大きく変動しています。受験者における試験免除者の比率などの変動要素も有りますが、年によってかなり合格率が動くのが近年の傾向です。

 概ね100点満点の60点以上が合格ラインですから、受験者の層はそう変わらないとすれば、合格率の変動は、試験問題の難易度と、受験勉強内容の当たり外れ(こういう言い方が良いかどうかは疑問ですが・・)にかなり左右されそうです。

ネットの書き込みなどによれば、「通関実務」の科目の出来が合格・不合格の分かれ目と言われるようで、これまで出たことの無いような問題がいくつかあると、そこで状況が変わるとのことです。

::::::::::::::
そこで、他の国家試験の合格率を参考に見てみました。
1 社会保険労務士の合格率は、8~9%で推移しています。この試験は、○○点以上と言う絶対評価ではなく、相対評価で合格が決まるようで、そういう点からは受験者の上位1割に入っておれば合格できます。したがって、需要に応じた合格者を決めやすく、また合格率の変動を小さくできる仕組みです。

2 行政書士は、合格率が、平成14年19.2%、15年2.9%、16年5.3%、17年2.6%、18年4.8%、19年8.6% と大きく変動しています。
この試験は、通関士と同様、一定点数以上による合否基準で、14年の19%は出題ミスによる除外問題が出たことによる異常値ですが、それでも合格率で2.9%~8.6%と3倍ぐらいの振れが有りました。

3 司法書士は、同じく一定点数以上の合格ですが、きれいに3%±0.5%の範囲に合格率が収まっています。採点の段階か、点数配分で、目標合格率を見ながらの配慮があるのかも知れません。

::::::::
このように見ていくと、通関士試験の合格率の変動は、他と比べて異常に大きいとも言えないようですが、従来に例が無いためや、あまり勉強していないような難問や詳細分野がいくつか出題される傾向が見られるようです。

通関士試験は、実務経験の有無が受験資格になっていませんし、多くの通関業者はたくさんの通関士が所属してだんだんとOJTで勉強していくような体制をとるのが難しい事情があったり、試験に合格してからの一定期間の通関士(補)のような制度もありませんので、この試験でどういう能力のある方を合格とするのかは難しい問題なのかもしれないように感じます。

:::::::::::::::
 先週土曜に、今年の紅葉狩りの最後で、京都嵐山に行ってきました、とっても良かったですよ。帰りは、京都駅のクリスマスツリーを見てですが、明日から師走で、いよいよクリスマスムードに街は彩られています。
でも景気が~~(^_^;)






717 通関士試験の実践的な勉強のすすめ

2009-11-12 | 通関士試験のサプリ
 こんばんは! 1万人を超える通関士試験の受験者の方は、合格発表までのこの時期は、もやもやした状況の方が多いのではと存じます。

 近年の試験は、通関書類の作成等の実務の分野が、関税法等と比べ難関であることが言われていますね。
 これは、通関士が通関業務を行うスペシャリストとして実務密着型の業務であるため、法律だけを知っている知識型の能力だけに留まらず実践的な能力も求めているのではと想像できます。

 通関士試験の受験資格には、通関業務従事経験年数はありませんが、試験では具体例をもとに、関税法等の規定に照らして具体例はどうなるのかと言うことが問われているわけです。

 そこで、多くの受験生は既に試みられていると思いますが、受験勉強の中で具体例を踏まえた学習が有効と考えられます。この目的で格好の教材は、税関が公表している事前教示の回答です。

 ご存知のように、分類、関税評価、原産地については、税関に照会すれば文書で回答をくれますが、その照会内容、回答は、税関のホームページに掲載されています。
 http://www.customs.go.jp/  のページの左側にリンクが有ります。

 そこで、私がお勧めする学習方法ですが、照会内容を読んで、直ぐに最終結論に飛んでしまって、答えだけを覚えると言うことでは、本当の実力は付かないように思います。 少ない照会数だけでもいいですから、どの関税法の条文にどう書いてあって、どういう論理構成で結論になっているのか、この部分をじっくり本当に自分で理解できるように、しっかり読みながら学習すると言う姿勢が大切ではないでしょうか?

:::::::::
通勤の車窓に見える田んぼはすっかり刈り取られ、木々の紅葉もだいぶ進んで来ました。
写真は、京都・嵯峨野 二尊院の9日のもみじです。






707 健康管理に気をつけて!!

2009-09-07 | 通関士試験のサプリ
 4日の税関のページを見ていましたら、「新型インフルエンザ国内感染拡大に伴う第43 回通関士試験の対応等について」という記事がありました。

 今年の通関士試験は一ヵ月後の10月4日(日)ですが、全国での新型インフルエンザの流行から、不特定の人が大勢集まる国家試験会場は感染のリスクも高まるため、受験者への各自での対策とエチケットを求めたものです。

 また、万が一試験が延期されるようなことも想定し、ホームページでは次のように告知しています。
::::::::::::::::
試験につきましては、予定通り10 月4日(日)に実施することを前提としておりますが、今後、国や都道府県から自粛要請等がなされるなど、万が一試験を延期する事態となった場合には、本ホームページにおいてお知らせします。

なお、決定が試験直前になるなど、事前にお知らせできない場合には、あらかじめ会場においてその旨を掲示するなどの方法によりお知らせすることとなりますので、ご了承ください。
・ ・・・・・・・
私の職場でも、手洗い、うがい、マスクがポイントになっていますが、まだ通勤の車内では今年のGWのころのような誰もがマスク着用という状況ではないようです。

 でも、既往症のある方は特に要注意とか、通関士試験の受験生は折角の学習の成果を、インフルエンザで発揮できないなんてことにならないよう気をつけて!!



698 フレーフレー試験勉強!

2009-07-22 | 通関士試験のサプリ
 事実上の衆議院選挙戦がスタートし、関係者には暑い夏の時期となりました。
 今年の通関士試験も、あと2ヶ月となり、受験生はスクールに通ったり、自習体制にどっぷりつかる時期だと思います。

 そういうと、通関士試験と同じ時期に行なわれる国家試験に関係していた知人がいますが、試験問題作りに苦労した話をしていました。
 10月の試験なら、部内の決裁を取って、印刷、発送などの手配をするためには、8月のお盆ごろまでに、最終に近いレベルの問題ができている必要があるそうです。

 国家試験で、答えがなかったり、複数の答えが有るような問題は責任問題にもなりかねませんし、全く同じ問題を何度も出題するわけにも行かず、一つの問題の文章を、数人の試験作成委員で関係法令片手に悩むことも少なくないようです。

 :::::::
実は私も、来週中に、ペーパーテストを2回受けることになっています、一夜漬けではなかなかOKとなりそうもありませんので、受験生の心境をちょっぴり味わっています。