貿易関係の職場で仕事をしていますと、手続きのため税関、経産省、検疫、食品衛生、港湾局などの自治体など、色んなお役所と付き合いが生じます。
いろんな民間企業のベテランの方と話していると、近頃の役所は物分りが良すぎて、折角後輩に「法令はこうなってるので、このようにしないと、役所がウンといわないよ」と指導していることが、簡単にOKになってしまうことがある。従来、役所が指導していた、きっちりした手続きを求めることはどうなったんだろう?などの率直な意見を聞くことがあります。
また、手続きするほうからは、物分りがいいのは楽でいいけれど、じゃ~、以前のやり方は何だったんだろう、どうやら、今の公務員は「NO」という責任や説明をすることより、「YES」とする安易さに流れてるんではないかとの心配する意見を、何人かから伺いました。
:::::::
それぞれの具体的な内容が分からないと、どうこう言える問題ではありませんが、なにやら20年ほど前に話題になった「NO」と言える日本」・・・日本の経済発展の気運の中ソニー盛田昭夫さんと石原慎太郎(現東京都知事)の共同執筆のエッセイ・・・ではありませんが、第一線の公務員の方が自信を持って公正で立派な行政をしてもらいたいという意見にも、うなずけるものがありそうです。
:::::
この写真は、5月のGWに行った鳴門の大塚国際美術館で撮影した絵画です。
表情が気に入って、部屋の壁に飾っていますが、さて、誰のなんと言う作品だったか思い出せません、
どなたか、ご存知なら教えていただけませんか?
いろんな民間企業のベテランの方と話していると、近頃の役所は物分りが良すぎて、折角後輩に「法令はこうなってるので、このようにしないと、役所がウンといわないよ」と指導していることが、簡単にOKになってしまうことがある。従来、役所が指導していた、きっちりした手続きを求めることはどうなったんだろう?などの率直な意見を聞くことがあります。
また、手続きするほうからは、物分りがいいのは楽でいいけれど、じゃ~、以前のやり方は何だったんだろう、どうやら、今の公務員は「NO」という責任や説明をすることより、「YES」とする安易さに流れてるんではないかとの心配する意見を、何人かから伺いました。
:::::::
それぞれの具体的な内容が分からないと、どうこう言える問題ではありませんが、なにやら20年ほど前に話題になった「NO」と言える日本」・・・日本の経済発展の気運の中ソニー盛田昭夫さんと石原慎太郎(現東京都知事)の共同執筆のエッセイ・・・ではありませんが、第一線の公務員の方が自信を持って公正で立派な行政をしてもらいたいという意見にも、うなずけるものがありそうです。
:::::

表情が気に入って、部屋の壁に飾っていますが、さて、誰のなんと言う作品だったか思い出せません、
どなたか、ご存知なら教えていただけませんか?