本家HPの釣行記に書きました「かんたん胴締め」について書いてみようと思います。
ひょっとしたら読んだ方の役に立つかもしれません。
「かんたん胴締め」そんな仕掛けはありません。
かずべ~が勝手に作って、勝手に名付けただけの方法ですから。
今からもう十年ほども前になるでしょうか
冷水病の登場で、それまで放流鮎の主流であった湖産鮎が保菌鮎で放流した鮎は
全部冷水病になって解禁前に死んで浮いてしまい川を白く染めました。
それに変わる人工種苗鮎はまだ育成技術が追いつかず価格も高く、質も悪い。
そして無菌で育った人工鮎は抵抗力が弱く、これまた放流後すぐに死んでしまう…。
各河川、鮎は少なく、そして弱い。友釣りが一気に衰退した時代でもありました。
そんな状況の中でも鮎を掛けるために囮の元気さを長持ちさせる方法として背針と胴締めが脚光を浴びました。どちらも狙いは同じで、囮を引っ張る支点を鼻環の延長から目の上に変えることにあると考えます。背針は支点をずらせるために背に針を打ち、背針から伸びる糸と鼻環からの上糸で三角を作りその頂点を目の上に置く。胴締めは銅に回した紐で目の上に鼻環上糸を貼り付けることに違いがあると理解しました。
当然、僕も両方の釣法をやってみました。効果は抜群。確かに囮は弱らないし、ノーマル仕掛けに比べると強い流れの中に囮を入れても潜ってくれます。仕掛けのセットは背針の方が簡単。仕掛けに背針をセットして囮の背中に背針を打てばいいだけです。胴締めは胴締め紐のわっかを広げて鮎の頭を突っ込み胸びれの後ろと両エラに引っかけ、紐を締めないといけません。でも、釣り方は胴締めの方が簡単。普通の鼻環仕掛けと全く同じ感覚で釣ることができます。背針の場合は背針から伸びる糸と鼻環上糸を直線の2辺とする頂点を作ることを常にイメージして竿操作をしないといけません。そのため少し竿は立て気味に構えることになります。このことから背針の場合は常に糸を張ったテンションを加えてなくてはいけませんのでオバセ泳がせではその存在は邪魔になるだけとなります。胴締めは糸をゆるめても支点は変わらないのでオバセ泳がせをしても効果があります。
なんとかもっと簡単に胴締めを使うことができないかなぁ…。そんなことを考えて思いついた方法です。最近ではたとえ冷水病が出ても、漁協が追加放流をしてくれますし、天然訴状鮎を増やす試みが功を奏して川には元気鮎がたくさんいるので、この背針釣法も胴締め釣法もあまり使われなくなってますが、それでも鮎の魚影が薄く囮を長い間隔で使わなくてはならないときや初期の放流鮎がまだ体力がついてなくて浮き気味の時や売られている養殖囮が弱くて潜らないとき、終盤のつわり時期の囮が浮いてしまう時期には効果を発揮する釣法です。
ひょっとしたら読んだ方の役に立つかもしれません。
「かんたん胴締め」そんな仕掛けはありません。
かずべ~が勝手に作って、勝手に名付けただけの方法ですから。
今からもう十年ほども前になるでしょうか
冷水病の登場で、それまで放流鮎の主流であった湖産鮎が保菌鮎で放流した鮎は
全部冷水病になって解禁前に死んで浮いてしまい川を白く染めました。
それに変わる人工種苗鮎はまだ育成技術が追いつかず価格も高く、質も悪い。
そして無菌で育った人工鮎は抵抗力が弱く、これまた放流後すぐに死んでしまう…。
各河川、鮎は少なく、そして弱い。友釣りが一気に衰退した時代でもありました。
そんな状況の中でも鮎を掛けるために囮の元気さを長持ちさせる方法として背針と胴締めが脚光を浴びました。どちらも狙いは同じで、囮を引っ張る支点を鼻環の延長から目の上に変えることにあると考えます。背針は支点をずらせるために背に針を打ち、背針から伸びる糸と鼻環からの上糸で三角を作りその頂点を目の上に置く。胴締めは銅に回した紐で目の上に鼻環上糸を貼り付けることに違いがあると理解しました。
当然、僕も両方の釣法をやってみました。効果は抜群。確かに囮は弱らないし、ノーマル仕掛けに比べると強い流れの中に囮を入れても潜ってくれます。仕掛けのセットは背針の方が簡単。仕掛けに背針をセットして囮の背中に背針を打てばいいだけです。胴締めは胴締め紐のわっかを広げて鮎の頭を突っ込み胸びれの後ろと両エラに引っかけ、紐を締めないといけません。でも、釣り方は胴締めの方が簡単。普通の鼻環仕掛けと全く同じ感覚で釣ることができます。背針の場合は背針から伸びる糸と鼻環上糸を直線の2辺とする頂点を作ることを常にイメージして竿操作をしないといけません。そのため少し竿は立て気味に構えることになります。このことから背針の場合は常に糸を張ったテンションを加えてなくてはいけませんのでオバセ泳がせではその存在は邪魔になるだけとなります。胴締めは糸をゆるめても支点は変わらないのでオバセ泳がせをしても効果があります。
なんとかもっと簡単に胴締めを使うことができないかなぁ…。そんなことを考えて思いついた方法です。最近ではたとえ冷水病が出ても、漁協が追加放流をしてくれますし、天然訴状鮎を増やす試みが功を奏して川には元気鮎がたくさんいるので、この背針釣法も胴締め釣法もあまり使われなくなってますが、それでも鮎の魚影が薄く囮を長い間隔で使わなくてはならないときや初期の放流鮎がまだ体力がついてなくて浮き気味の時や売られている養殖囮が弱くて潜らないとき、終盤のつわり時期の囮が浮いてしまう時期には効果を発揮する釣法です。