今はもうはっきりとは覚えていないのですが、ずっと前に読んだことがある 故・向田邦子さんのエッセイに、向田さんのお父さんが 刺身などの浸け醤油の量を 娘に厳しく注意する話があったと記憶しています。
必要な量だけを小皿に注ぐように言われ、余計に入れ過ぎて余ると「自分に必要な醤油の量もわからないのか」と叱責され、その残った醤油を 次の食事のときに使わされた、と。
読んだ当時は、そんな口うるさい親やぴりぴりした食卓はいやだなぁ、ぐらいにしか受け止めていなかったのですが、今思うと ずいぶん深い教えだったのではないか、という氣がします。
自分にほんとうに必要なものはなにか。
どれぐらい必要なのか。
「必要」と「欲しい」の違いをわかっているのか。
たかが小皿の醤油ぐらいのことで、とつい思ってしまいそうになりますが、逆に言えば、そんな些細なことについてさえ 自分のほんとうの氣持ちや望みがわかっていないとすれば、「欲する」とか「得る」とかいうのは いったいどういうことなのか。
これもまた、今手元に本がないので 正確な表現は確かめられないのですが、ドイツ文学者・子安美知子さんと 今は亡きドイツの児童文学者・ミヒャエル・エンデ氏の対談集「エンデと語る」(朝日選書)の中で、エンデ氏が 原発問題について意見を述べているところがあります。
「原発に替わる新しいエネルギーはなにか、というのは、私にとって問いではありません」
つまり、今後も原子力発電でエネルギーを得ることを続けていくのかどうか、もし原発がだめなら 替わりにどんなエネルギーを使えばいいのか。。。と、今ほんとうに問うべきはそこなのか?という話。
それより先に私たちが考えなければならないのは、そこまで多くのエネルギーが ほんとうに私たちに必要なのか?というところではないのか。
そういう問題提起だったと記憶しています。
チェルノブイリの事故のあと 原発反対運動に関心を寄せていた私に、強い印象を焼き付けた話でした。
もう何度も書かせてもらっていますが、自分になにか欠けているもの・足りないものがある、と感じ、常に不安に付きまとわれながら生きていたころ、私の食に関するセンサーは 大きく損なわれていました。
心の中を吹き抜ける冷たい風を いやおうなしに意識させられるたび、かきたてられる不安や怖れを忘れようと、からだがほんとうに必要とするのとは違うところで 甘いものやしつこいものを強く求めました。
そのまま突き進めば 見かけが悪くなり 健康を損なうことがわかっていても、食べるのをやめるなんて とてもじゃないができなかった。
虚しさや寂しさでどうしようもなくなったときは、テレビやショッピングに頼りました。
ほんとうに見たい番組か、欲しい品か、などは問題ではなかった。
刹那的にでも、いやなことを忘れさせてくれるような 強い刺激を求めずにいられなかった。
書店や雑貨の店などをうろついては 心から欲しいわけでもない品々を買い込み、関心があるわけでもない番組を 深夜まで見続けて過ごしました。
南紀の山里に住み、テレビを持たず、夕暮れや夜中にひとり風に吹かれながら星を眺めて 安らぎを覚えるようになった今も、あのころを思い出すと、深夜 明るく人氣のあるコンビニに足を向けずにいられない人の氣持ちが わがことのように感じられます。
心の飢えが以前よりずっと落ち着いたとはいえ、「起きて半畳、寝て一畳」というほどストイックなわけでもありません。
今でも 実家に行ったときなど、華やかなショッピングモールでかわいいお店をのぞいたり お茶したり ケーキなど買って帰ったりするのは、わくわくのお楽しみのひとつ♪
ただね、あまりにもきらびやかな商品や設備がこれでもかと溢れかえるような店内をしばらく歩いていると、ここに集う人たちは ほんとうに自分の望みをわかっているのだろうか、この中に あのころの私のように 辛さを忘れるために こういう世界を求めずに入られない人はどれぐらいいるんだろう?などと、ふと思ったりしてしまうんだなぁ。
豊かなのは素晴らしいことだけれど、これはほんとうに「豊かさ」なんだろうか?
ここまで多くのエネルギーをつぎ込んで 多くのものを生み出すことが、ほんとうに人の心を満たし、幸せにするのだろうか?
私のささやかな経験から言わせていただけるなら、不安が取り除かれ 心が満たされれば、物であれ 情報であれ 自然とあまり多くを欲しはしなくなるようです。
ガマンではなく、ね☆
しかも、求める氣持ちに振り回されるのではなく、自分の意思で選んで じっくり味わい楽しみ、満足できる。
欲しいもの
必要なもの = 幸福 の公式の、分子を増やすのではなく、分母が減ることで大きくなっていく 幸福。
それは、多くを求めては得ることにやっきになっていた頃とは比べものにならない穏やかさや安らぎに満ちています。
分子を際限なく膨らませていく幸福は、実は 不安を忘れるために作られた 幻の幸福なんじゃないかなぁ。
人それぞれに 氣づきや学びの歩調・タイミングがあります。
こういう話を外側からいくら呼びかけても、まだその時でない人にとっては 苦痛でしかないでしょう。
それでも、ふと心動くものをどこかに感じるなら、自分と向き合い 自分のほんとうの心をじっくり見つめることは、何よりもまず 自身の幸せの実現への道であり、さらには これまでいくら論じても号令をかけても解決できなかった さまざまな社会問題の氷解への もっとも確かな手立てでもあるんじゃないかな と思います。
外側から強制的にどうにかするものでも できるものでもないことは、もう長い歴史の中で 十分に証明されていますものね。
自分の中から そもそも問題などなかったのだ、と氣づく、それが 今滞っているあらゆる事がらの ほんとうの解決なのだと思うのです。
そして、幻の怖れから解放されて 晴ればれと自由になった心には、まだ現れていない人類の智恵や力が いっぱい詰まっていて、呼び出されるのを待っている、そんな氣がするんだなぁ(^^)
今 世の中のあちこちで 行き詰まって打開策を見出せないような出来事も、外から見れば あまりにも大き過ぎて 手のつけようがない氣持ちに襲われるけれど、自分の中からよくあろう、よくなろうとする人がひとりでも多く増えるだけで 自ずと解けて(溶けて)消えていくんだな、って思えば、私たちの未来も まだまだ捨てたものじゃないよね (^_-)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます