令和5年5月1日(月)
便利な機器ですがトラブルのもとになっているのも事実なスマホやケータイです。よりよく使いこなすために、学校でも毎年情報教育の一環としてスマホ・ケータイ教室を開いています。今年は、NTTドコモの方が講師です。講師は東京にいて、ZOOMというアプリを使っての全校一斉のリモート研修です。各教室で使えるよう特別教室からも機材を移動して準備しました。何とか体制が整いましたが、都会ではバックモニターも含め、ICT機器は各教室に標準装備とか。ちょっと格差を感じてしまいました。
研修内容は、講師から一方的に話をするのではなく、自分で選択した行動がどのような状況につながっていくのか、自分で考えることを大切にしたワークショップです。
スマホやケータイを使いこなすには、自分の頭でしっかり考える態度や習慣をつけることが大切なことに気づいたことと思います。自分の使い方を振り返ってみる機会になったとも思われます。ご家庭でも今一度、スマホやケータイの使い方を話し合ってください。

大型モニター プロジェクター 講師は東京

課題について考える どう感じる? 自分で考える

他教室の様子 担任も考える 他者の意見は大切
便利な機器ですがトラブルのもとになっているのも事実なスマホやケータイです。よりよく使いこなすために、学校でも毎年情報教育の一環としてスマホ・ケータイ教室を開いています。今年は、NTTドコモの方が講師です。講師は東京にいて、ZOOMというアプリを使っての全校一斉のリモート研修です。各教室で使えるよう特別教室からも機材を移動して準備しました。何とか体制が整いましたが、都会ではバックモニターも含め、ICT機器は各教室に標準装備とか。ちょっと格差を感じてしまいました。
研修内容は、講師から一方的に話をするのではなく、自分で選択した行動がどのような状況につながっていくのか、自分で考えることを大切にしたワークショップです。
スマホやケータイを使いこなすには、自分の頭でしっかり考える態度や習慣をつけることが大切なことに気づいたことと思います。自分の使い方を振り返ってみる機会になったとも思われます。ご家庭でも今一度、スマホやケータイの使い方を話し合ってください。



大型モニター プロジェクター 講師は東京



課題について考える どう感じる? 自分で考える



他教室の様子 担任も考える 他者の意見は大切