角灯と砂時計 

その手に持つのは、角灯(ランタン)か、砂時計か。
第9番アルカナ「隠者」の、その俗世を生きる知恵を、私にも。

#205 NIE(教育に新聞を)実践、他メディアとの比較もお願いね。

2017-07-16 06:46:01 | メディア論
(産経新聞7/15大阪6版)



NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用することです。1930年代にアメリカで始まり、日本では85年、静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。その後、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開しています。

*NIE 教育に新聞をホームページ:NIEとは
http://nie.jp/about/


ということなんですが、
普通に新聞を読んでいる人はご存知でしょう。


まあね、
新聞を読む、その習慣をつける、
それ自体は良いことだと思いますよ。

ただねえ、
それは新聞が「新聞」であったなら、
という前提でして・・・


例えば、
テレビがどれほど「M」やら「K」やらでワイワイやってても、

いやいや、
あんなもの全く実体がない、
疑惑でも何でもないんですよ、

くらいに、冷静に、キチンと解説してくれないとね。


そう期待はするのだけれど、

テレビと一緒になってワイワイ、
あるいは、断片切り取り、ドッキリ見出しの、ばっかりニュースが多くなってて、
それじゃ単なる「遅いネットニュース」ですがな。


一昔前は、
新聞それぞれ、色や偏りがあるにしても、
それなりに一覧性(ニュースの目次機能)、
両論併記のタテマエくらいはあった気がするんですけど。

今、
ソコには触れない!
となったら徹底的に黙殺ですからね。

そんなことやってると、
コアな読者は喜ぶかもしれないけれど、
新規契約なんか取れませんよ、です。

ま、要らん世話でしょうけど。


ちなみに、ここで言ってるNIE実践校、
豊橋では、市立植田小学校、市立章南中学校が指定されてるそうで、
その「成果」には注目ですな。

*NIE 教育に新聞をホームページ:2017年度NIE指定校
http://nie.jp/selected/2017/index.html


そうそう、毎年やってるらしいNIE全国大会、
「大会スローガン」なるものがあって、


新聞を開く 世界をひらく(2017名古屋)
・・・・・
「問い」を育てるNIE〜嗜好を深め、発信する子どもたち〜(2015秋田)
よき紙民になる-子どもに意欲を持たせるNIE活動(2014徳島)
・・・・・
「考える人」になる いかそう新聞 伸ばそう生きる力(2012福井)
・・・・・
わかる ひろがる つながるNIE(2009長野)
・・・・・
活字文化を大切に 発展させようNIE(2004新潟)
・・・・・

*NIE 教育に新聞をホームページ:NIE全国大会
http://nie.jp/conference/


と、こんな調子です。

スローガンとか標語とか、
ちょっと引いてしまうと「はあ、そうですか」としか言えませんね。


たまたま、でしょうけど、
翌日の産経抄です。


(産経新聞7/16大阪6版)
Web産経ニュース:「安倍首相は悪である」演繹法を誤用するマスコミ報道
http://www.sankei.com/column/news/170715/clm1707150003-n1.html


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紹介 ()
2017-07-22 22:28:07
言霊百神
返信する

コメントを投稿