
戦国時代最大の謎のひとつが本能寺の変であることについては、異論の余地はないだろう。このあまりに有名な事件は、結局のところ原因は? で永遠に解明されないだろう。

信長に対する怨恨や、光秀の野望、朝廷の陰謀などなどあらゆる説が百花繚乱の状態である。どれも決定打がなく、推定の域を出ない。
そんな中、明智の血をひく明智憲三郎氏が書いた「本能寺の変 431年目の真実」が話題になっているというので早速購入した。
内容について、こちらで紹介するのはご法度だろうが、内容について感じたことを小生なりに言えば、遠いご先祖様に対して敬意をはらっているきらいがあるように見えるが、極めて立証的に事実を積み上げて、独自の説を構築している点は評価できると。
一番心に響いたのが、一族の将来の運命を背負っている当主が、一時の衝動にかられて短絡的な行動をとることはないというところ。
だから、単純に怨恨などでけりをつけるのはやはり・・・で、惟任退治記の記載をそのまま史実として評価するのはいかがかと。
歴史は常に勝者のものであり、石田三成や明智光秀は常に悪役の立ち位置になってしまう。当然ながら本能寺の変に関しては秀吉の書いた「惟任退治記」がベースとなっているケースが多い由。もちろん、信長記にも記載はあるんだが・・・

「ときは今 あめの下知る さつきかな」というあまりに有名な歌が有名になったのは、「惟任退治記」で紹介されていたからという。
ところが、この歌は奉納されていた歌詞は違っていたという。さらに、詠まれた日もずれていたという・・・
この「惟任退治記」の意図するところは・・・明智氏の推理は続く。
個人的には明智氏の説は、歴史の定説にはなりにくいと思われるものの、かなり評価したいと思った。ときに、この本を買ったときに近くに平積みになっていた、「利休の闇」という本も買ってしまった。
こちらは小説であり、別の読み物として読むべきだが、面白かった。そうこうしているうちに歴史人という雑誌でも本能寺の変の特集が出ていた。
こちらは、結論めいたものがなく、諸説の紹介にとどまっていて、読者の想像でどうぞ・・・というスタイル。
結論の出ない話だが、勝手に想像をめぐらすのも楽しいかと・・・

信長に対する怨恨や、光秀の野望、朝廷の陰謀などなどあらゆる説が百花繚乱の状態である。どれも決定打がなく、推定の域を出ない。
そんな中、明智の血をひく明智憲三郎氏が書いた「本能寺の変 431年目の真実」が話題になっているというので早速購入した。
内容について、こちらで紹介するのはご法度だろうが、内容について感じたことを小生なりに言えば、遠いご先祖様に対して敬意をはらっているきらいがあるように見えるが、極めて立証的に事実を積み上げて、独自の説を構築している点は評価できると。
一番心に響いたのが、一族の将来の運命を背負っている当主が、一時の衝動にかられて短絡的な行動をとることはないというところ。
だから、単純に怨恨などでけりをつけるのはやはり・・・で、惟任退治記の記載をそのまま史実として評価するのはいかがかと。
歴史は常に勝者のものであり、石田三成や明智光秀は常に悪役の立ち位置になってしまう。当然ながら本能寺の変に関しては秀吉の書いた「惟任退治記」がベースとなっているケースが多い由。もちろん、信長記にも記載はあるんだが・・・

「ときは今 あめの下知る さつきかな」というあまりに有名な歌が有名になったのは、「惟任退治記」で紹介されていたからという。
ところが、この歌は奉納されていた歌詞は違っていたという。さらに、詠まれた日もずれていたという・・・
この「惟任退治記」の意図するところは・・・明智氏の推理は続く。
個人的には明智氏の説は、歴史の定説にはなりにくいと思われるものの、かなり評価したいと思った。ときに、この本を買ったときに近くに平積みになっていた、「利休の闇」という本も買ってしまった。
こちらは小説であり、別の読み物として読むべきだが、面白かった。そうこうしているうちに歴史人という雑誌でも本能寺の変の特集が出ていた。
こちらは、結論めいたものがなく、諸説の紹介にとどまっていて、読者の想像でどうぞ・・・というスタイル。
結論の出ない話だが、勝手に想像をめぐらすのも楽しいかと・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます