
柳家さん喬といえば、小さん門下の重鎮の一人で、本寸法の噺家の一人。小生もお気に入りである。そのさん喬の独演会が三鷹で開催されたので出かけてきた。
当日は、午前11時からの部と14時からの部の二回口演。ところが、開場となる13:30になっても開場していない。なんと、まだ11時の部が終わっていないという。
これが押せ押せで、ようやく開場となったのがなんと13:50・・・むむむ、まさか開演も遅れるのかと思ったが、幸いほとんど遅れることなく開演となった。
開口一番は、さん坊。今まで真田小僧を聞いた記憶があるが・・・と思ったら、今回は「金明竹」だった。
そして続いて小太郎の登場。初めて聞く噺家だ。そして始めたネタは、うん・・・これ聞いたことないネタだぞ。後でこのネタが「夢八」という題だと知った。
どっちかというと上方のネタだという。うーん、こりゃあ聞いたことないわけだ。だが、この噺のヤマ場で大切なまんだら(手ぬぐい)を忘れてしまったことは大減点だ。
そして、お目当てさん喬の登場。例によって地味な登場風景だ。何を始めるかと思いきや、おお「宮戸川」だ。どっちかというと夏っぽい噺なんだが・・・
そこはそれさん喬の力だから、しっかり聞かせてくれる。そして終わったと思ったら、そのまま始めたのが「寝床」だった。
正直お腹一杯になりそうなところもあったが、そこはそれさん喬の力で楽しませてもらえた。さすがである。そしてここで中入り。
そして、中入り後はヒザで小円歌の登場。女流の三味線漫談であるが、小粋なお姉さんだ。今までも何度か聞いているが、この日も仕上げに奴さんを踊ってくれた。
さて、トリのさん喬の登場だ。三ドラ煩悩の噺とくれば・・・おお、「子別れ」だ。いろんな噺家が掛けているが・・・
なんとなくオリジナルというか、子供が自立した感じの演出になっている。が・・・その辺もさすがにさん喬。しっかりとした組み立てで、いい仕上がりになっている。
例によって噺はわかっていても、ウルッときてしまう。この噺好きなんだよなあ・・・すっかり満足したのだが、ハッと気づいたが、時間は17:30だった。
えっ・・・3時間半・・・うーん、さすがにこれは少し・・・(苦笑)
当日は、午前11時からの部と14時からの部の二回口演。ところが、開場となる13:30になっても開場していない。なんと、まだ11時の部が終わっていないという。
これが押せ押せで、ようやく開場となったのがなんと13:50・・・むむむ、まさか開演も遅れるのかと思ったが、幸いほとんど遅れることなく開演となった。
開口一番は、さん坊。今まで真田小僧を聞いた記憶があるが・・・と思ったら、今回は「金明竹」だった。
そして続いて小太郎の登場。初めて聞く噺家だ。そして始めたネタは、うん・・・これ聞いたことないネタだぞ。後でこのネタが「夢八」という題だと知った。
どっちかというと上方のネタだという。うーん、こりゃあ聞いたことないわけだ。だが、この噺のヤマ場で大切なまんだら(手ぬぐい)を忘れてしまったことは大減点だ。
そして、お目当てさん喬の登場。例によって地味な登場風景だ。何を始めるかと思いきや、おお「宮戸川」だ。どっちかというと夏っぽい噺なんだが・・・
そこはそれさん喬の力だから、しっかり聞かせてくれる。そして終わったと思ったら、そのまま始めたのが「寝床」だった。
正直お腹一杯になりそうなところもあったが、そこはそれさん喬の力で楽しませてもらえた。さすがである。そしてここで中入り。
そして、中入り後はヒザで小円歌の登場。女流の三味線漫談であるが、小粋なお姉さんだ。今までも何度か聞いているが、この日も仕上げに奴さんを踊ってくれた。
さて、トリのさん喬の登場だ。三ドラ煩悩の噺とくれば・・・おお、「子別れ」だ。いろんな噺家が掛けているが・・・
なんとなくオリジナルというか、子供が自立した感じの演出になっている。が・・・その辺もさすがにさん喬。しっかりとした組み立てで、いい仕上がりになっている。
例によって噺はわかっていても、ウルッときてしまう。この噺好きなんだよなあ・・・すっかり満足したのだが、ハッと気づいたが、時間は17:30だった。
えっ・・・3時間半・・・うーん、さすがにこれは少し・・・(苦笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます