
静岡県出身の小生、静岡県は何地方? と聞かれたら、迷うことなく「東海地方」と答える。特に伊豆半島の東海岸だと、文字通り東が海だし・・・地元を走るバスも「東海バス」というくらいだ。
では東海地方とは何県を指す? と聞かれるとこれがややこしい。センバツ高校野球の地区では、愛知・岐阜・三重・静岡の4県が単位だし、インターハイの陸上なども東海4県が区切りになっている。
ところが、東海3県と呼ばれることがあり、愛知・岐阜・三重を指すことが少なくない。
では、ここで質問だ。東海3県が愛知・岐阜・三重なら、静岡はどこの地方になるのか? と。ちなみに、三重県は東海から外れると近畿に入れられるケースもあるが・・・
そう、静岡は関東・甲信越には入らないし、東海から外されるとどこでもなくなってしまうのだ。
長野や新潟が関東の一部みたいな扱いになるなら、静岡も入れてよって気になってしまうが、関東・甲信越静ってのはどうよって・・・
あっ、甲信越は旧国名だから、甲信越伊駿遠か、むむ舌を噛みそう(笑)
なんてやっていたら、こんな記事が見つかった。これによれば、元々は東海地方とは、「東海道沿いの地方」という意味なんだとか。
すると、東海道は岐阜を通らないから、正統派でいえば愛知・三重・静岡ということになる。確かに海なし県の岐阜を東海と呼ぶのかという議論もありそうだ。
それが後世、東海とは名古屋文化圏を指すことになり、岐阜が入り、静岡が外れたという・・・飛騨高山が東海地方で、伊豆は東海地方ではない・・・うーん、気持ち悪い(苦笑)
確かに静岡って、中途半端だよなあ・・・小生の故郷だと東京電力だが、富士川はさんで、西は中部電力だ。
熱海はJR東日本だが、お隣の函南はJR東海だから、熱海からスイカで行かれない。NTTはすべて西日本だ。
東京電力管内で、NTTは西日本、JRも東日本、しかも関東でも東海でもない地区・・・なんて気持ち悪い(爆)
これに加えて、小生は日本でも数少ない「フィリピン海プレートの上で生まれた男」なのだ。
こうして考えていくとなんとも気持ちがグチャグチャになっていきそうだなあ。で、結局静岡って?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます