
毎年、新年は田舎の母親のところに行き、どこかに出かけるというのがパターンとなっている。今年は、下田の温泉ホテルを予約し、下田の観光を楽しんだ。

我が家から下田は至近距離なので、余裕をかましながら、まずは上原近代美術館へ。地味ながら、モネやシャガールなどすごい作品がある。
初めて来たが、なかなか素晴らしいところだ。
そこから、下田の駅前の寝姿山ロープウェイに向う。ここへ来たのは十年ぶりくらいだろうか。今年で開業50周年という。
寝姿山は、その名のとおり人が寝ている姿に見えるところからついた名前で、ロープウェイの駅は、その胸のあたりに着く。
山頂からの景色は下田港が一望できる。かの黒船来航のときには見張り小屋まで作られていたという。素晴らしい景色である。
下田港を見ていると、ここが歴史の舞台になっていたことを実感できる。当時の交通から考えれば、とてつもない田舎であるが、現にアメリカ領事館があったのだから。

東京にいるとあまり意識することはないが、伊豆にいるとペリーが来航したことを記念して下田では「黒船祭り」というお祭りがある。
アメリカの水兵さんたちがたくさん来て、街がずいぶんグローバルな感じになったことを思い出した。
この日は、天気がよく伊豆七島がよく見えた。大島・利島・新島・式根・神津・三宅・御蔵まで見えた。小生子供の頃からずっと見ていたが、三宅は時々見えるが、御蔵が見えることは年に一度か二度かというくらいだ。
この日はまさにその一日にあたったわけで、なんてラッキーなんだろうと。気のせいか、水平線が大きく見えるので、地球の丸さが実感できる。
と・・・ちょっと待て、アロエの花はともかく、菜の花が咲いているぞ。さすが伊豆・・・と思ったら、ちらほらだが桜の花まで咲いていた。
河津桜は早咲きで有名だが、いくらなんでも正月に咲くってのは聞いたことがない。ふーむ、日当たりの良さがここまで影響するのかしらん。
さらに鎌倉時代の仏像を安置した愛染堂などを回りながら、山を下りた。寝姿山ロープウェイは天気が良ければなかなかお勧めできるスポットである。

我が家から下田は至近距離なので、余裕をかましながら、まずは上原近代美術館へ。地味ながら、モネやシャガールなどすごい作品がある。
初めて来たが、なかなか素晴らしいところだ。
そこから、下田の駅前の寝姿山ロープウェイに向う。ここへ来たのは十年ぶりくらいだろうか。今年で開業50周年という。
寝姿山は、その名のとおり人が寝ている姿に見えるところからついた名前で、ロープウェイの駅は、その胸のあたりに着く。
山頂からの景色は下田港が一望できる。かの黒船来航のときには見張り小屋まで作られていたという。素晴らしい景色である。
下田港を見ていると、ここが歴史の舞台になっていたことを実感できる。当時の交通から考えれば、とてつもない田舎であるが、現にアメリカ領事館があったのだから。

東京にいるとあまり意識することはないが、伊豆にいるとペリーが来航したことを記念して下田では「黒船祭り」というお祭りがある。
アメリカの水兵さんたちがたくさん来て、街がずいぶんグローバルな感じになったことを思い出した。
この日は、天気がよく伊豆七島がよく見えた。大島・利島・新島・式根・神津・三宅・御蔵まで見えた。小生子供の頃からずっと見ていたが、三宅は時々見えるが、御蔵が見えることは年に一度か二度かというくらいだ。
この日はまさにその一日にあたったわけで、なんてラッキーなんだろうと。気のせいか、水平線が大きく見えるので、地球の丸さが実感できる。
と・・・ちょっと待て、アロエの花はともかく、菜の花が咲いているぞ。さすが伊豆・・・と思ったら、ちらほらだが桜の花まで咲いていた。
河津桜は早咲きで有名だが、いくらなんでも正月に咲くってのは聞いたことがない。ふーむ、日当たりの良さがここまで影響するのかしらん。
さらに鎌倉時代の仏像を安置した愛染堂などを回りながら、山を下りた。寝姿山ロープウェイは天気が良ければなかなかお勧めできるスポットである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます