
さて、サッカーに興味のない方には、何のこっちゃということになるかも知れないが、川崎フロンターレが先日のアジアチャンピオンズリーグ後の試合でメンバーを大幅に変えたことが問題化している。
元はこんな感じだ。一口でいえば、Jリーグにはベストメンバー規定なるものがあり、直前の試合からガラッとメンバーを入れ替えることは許されていないのだ。
ところが、週一の試合に加え、アジアチャンピオンズリーグの試合のあった川崎は、その間イランに飛び、試合をこなしており、ヘトヘトの状態だったのだ。
問題となった犬飼発言では、サポーターに対する裏切りだと言ってのけたわけだが、当のサポーターはトップ写真のようなダンマクを張って、この発言に反論していた。
ここへきて、カズやゴンまでもがこの問題を選手会として取り上げようと動き始めているという。
カズが「犬飼発言」で問題提起(日刊スポーツ) - goo ニュース
確かに、試合を見に来たサポが、お目当ての選手が出ていなければ、がっかりということはあるかも知れない。だが、サポならそれも認めてほしい。
少なくとも、その試合を捨てる・・・という言い方は、代わりに出場した選手に対し、失礼な言い方だ。そのまま発言を評価すれば、代わりの選手は、サポにとって見る価値がなく、最初から捨て試合をやるということになる。
そんなことはありえないし、ベストメンバーっていったいなんだよ・・・ということになる。
いささか古い話だが、ジュビロがACLに出ていたときの過密日程は、今年以上だった。何しろ、ナビスコの予選免除もなかったのだ。
その上、選手登録の上乗せも認められず、結果としてケガ人続出で、ユースの選手などまで登録してしのいだこともあった。
そのときの横浜と一緒に、それからズルズルとリーグ戦で負けていったのは、そのときの影響が少なからずあったと考えている。
欧州のチームでは、週2試合をこなしていくことを前提に実質2チームが編成できるだけの選手保有をしており、かつ組み替えも許されている。
よく、欧州のリーグでは日本よりたくさんの試合をこなしている、このスタミナを見習えという議論があるが、環境が違う。しかもイラン-日本なんて移動はない。
今回の件でも、当初犬飼氏は「浦和はこなしている」と言っていたが、韓国とイランの試合を同一で語ること自体がすでにどうかと・・・
Jリーグは、欧州あたりのクラブがやっているような選手登録の幅の緩和や、ベストメンバー規定を改定すべきではないのか、というのが小生の思いだ。
このままではJの有力チームの選手はどんどん寿命を縮めていく・・・そういわざるを得ない。















元はこんな感じだ。一口でいえば、Jリーグにはベストメンバー規定なるものがあり、直前の試合からガラッとメンバーを入れ替えることは許されていないのだ。
ところが、週一の試合に加え、アジアチャンピオンズリーグの試合のあった川崎は、その間イランに飛び、試合をこなしており、ヘトヘトの状態だったのだ。
問題となった犬飼発言では、サポーターに対する裏切りだと言ってのけたわけだが、当のサポーターはトップ写真のようなダンマクを張って、この発言に反論していた。
ここへきて、カズやゴンまでもがこの問題を選手会として取り上げようと動き始めているという。
カズが「犬飼発言」で問題提起(日刊スポーツ) - goo ニュース
確かに、試合を見に来たサポが、お目当ての選手が出ていなければ、がっかりということはあるかも知れない。だが、サポならそれも認めてほしい。
少なくとも、その試合を捨てる・・・という言い方は、代わりに出場した選手に対し、失礼な言い方だ。そのまま発言を評価すれば、代わりの選手は、サポにとって見る価値がなく、最初から捨て試合をやるということになる。
そんなことはありえないし、ベストメンバーっていったいなんだよ・・・ということになる。
いささか古い話だが、ジュビロがACLに出ていたときの過密日程は、今年以上だった。何しろ、ナビスコの予選免除もなかったのだ。
その上、選手登録の上乗せも認められず、結果としてケガ人続出で、ユースの選手などまで登録してしのいだこともあった。
そのときの横浜と一緒に、それからズルズルとリーグ戦で負けていったのは、そのときの影響が少なからずあったと考えている。
欧州のチームでは、週2試合をこなしていくことを前提に実質2チームが編成できるだけの選手保有をしており、かつ組み替えも許されている。
よく、欧州のリーグでは日本よりたくさんの試合をこなしている、このスタミナを見習えという議論があるが、環境が違う。しかもイラン-日本なんて移動はない。
今回の件でも、当初犬飼氏は「浦和はこなしている」と言っていたが、韓国とイランの試合を同一で語ること自体がすでにどうかと・・・
Jリーグは、欧州あたりのクラブがやっているような選手登録の幅の緩和や、ベストメンバー規定を改定すべきではないのか、というのが小生の思いだ。
このままではJの有力チームの選手はどんどん寿命を縮めていく・・・そういわざるを得ない。
















選手の寿命を縮めるというのは痛い話ですね。
ただでさえ、有力チームサッカー選手の年齢って低い気がするのに頑張ってきた人にそれじゃなぁ。
以前スペインのバルセロナに行ったとき、FCバルセロナの地元密着に感動したことを思い出しました。町とチームがいったいとなり、チームを町の人々が支え、誇りに思う・・・素敵でしたが、何しろ相手は100年以上の歴史を持つチーム。
日本にサッカーの文化が根付くにはあと90年は必要でしょうか・・・いや、それでも無理かも・・・
浦和は金持ちなので普段から小野やポンテがベンチスタートの試合があります。余裕があるから交代で休ませているだけです。
ちなみに浦和の総年俸は12億円、川崎は5億円足らず。
川崎が選手を入れ替えたことよりも、犬飼みたいな人間が専務理事の要職に居ることの方が問題ですよ。
こんな奴がのさばっていたら、100年経っても日本のサッカーはメジャーになれませんよね。
身内の悪いことは言わないよね。
ベストメンバー規定自体、控え選手の登場回数を減らすだけ・・・だと思うんですが。
Jリーグは興行なのだ・・・と犬飼氏は思っているんでしょうか。
そもそもベストメンバーという言葉自体が、明確に控えとレギュラーとの差を出しているわけで、なんとも・・・です。