goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉!湯ったり~♪気まま旅♪

旅行が大好き出掛けた時の写真とエピソードです。
歳を取るほどお洒落は大切なもの老け込まない様にお洒落を楽しみましょう。

期待してた通りの瀑布!平湯大滝

2019年11月29日 05時41分24秒 | ドライブ旅行

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!

新穂高温泉&松本城等を観光した時に平湯温泉に泊まりました。この時平湯に早く着いたので平湯大滝を見に行こうと言う事になり、行ってきました。
その前に写真のように平湯大滝公園と言うのがあり、そこには大きな足湯が有りました何人座れるでしょうか?想像が付かない位大人数が座れます。
ごらんの様に屋根の有る所と無い所を入れると、100人以上は座れるのじゃないでしょうか?見事な足湯です。
さて平湯大滝は落差60m以上幅は6mも有り思った以上すごい瀑布でした。迫力満点です~♪(*^-^)ニコ是非一度訪れてみてください。

平湯大滝公園のHP
奥飛騨 平湯大滝公園
〒506-1433  岐阜県吉城郡上宝村大字平湯768-47

 

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!


愛媛県松山市 「松山城」

2019年11月28日 16時37分28秒 | ドライブ旅行

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!

季節が全く違うのですが桜の咲いた松山城が見てみたいとのご要望が有りましたので新しいフリーソフトのテストを兼ねて、載せてみました。
松山城の公式HP 
 
これは去年4月の桜が満開のときに、和歌山の友達が行って撮ってきたものです!
桜の木の上に何故かお雛様など乗せて居たようです!これは私も知りませんでした。私も桜の時期に行った事ありますがこんなのは無かったです!◇問い合せ 〒790-8571 松山市二番町4-7-2
  ・松山市観光課・松山市観光協会 TEL:089-948-6555~8

  ・松山城管理事務所         TEL:089-921-2540
  ・JR松山駅観光案内所       TEL:089-931-3914
  ・道後観光案内所           TEL:089-921-3708



温泉と宿紹介 黒川温泉お宿『玄河』

2017年04月28日 07時27分05秒 | ドライブ旅行

黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。
近年、マスメディアなどでの温泉ランキングで日本一に選ばれたことがあり、脚光を浴びている。2006年10月27日に「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている。
阿蘇山の北に位置する。南小国温泉郷の一つで、広義では阿蘇温泉郷に含む場合もある。
アクセス
熊本市、別府市などからは九州横断バスまたは自家用車を利用することになる。やまなみハイウェイにも近い場所にある。現在は福岡からの高速バスが西鉄と九州産業交通、日田バスによって運行されており、遠隔地からのアクセスの利便性が大幅に高まった。
泉 質
硫黄泉 - 温泉街の比較的浅い(20メートルとも)地層から80度 - 98度の源泉が湧いている。
私たちの泊まったお宿は1日12名しか泊まれないお宿で、お宿『玄河』(くろかわ)と言う宿です。表向きは喫茶店みたいだけど、結構良い宿でした。お風呂は2~3人入れる様なお風呂が5個あり空いていれば何時でも自由に入れます。中から鍵が掛るように成ってて家族風呂みたいになっています!
私たちは5つのお風呂全部制覇しました!(*´∇`*)
正面玄関と壱の湯・弐の湯・参の湯・五の湯・上がりの湯と成っています。
宿の温泉
◎ 泉質 ……… 含食塩硫化水素泉
◎ にごり湯 …… 赤褐色
◎ 温泉形態 … かけ流し
◎ 飲用 ……… 不可
◎ 効能 ・・・・・・リュウマチ、糖尿病、皮膚病
お料理はもう凄く美味しくて、もう一度食べたい料理がたくさん有りました!
豆乳鍋がもう絶品でした!
お部屋もレトロな感じで情緒が有りました!
詳しくはこちら 

 

 

 


武蔵坊弁慶が修行した寺 姫路市 書写山 「圓教寺」

2017年04月13日 14時23分46秒 | ドライブ旅行
友達二人と3人連れで姫路城見に行った時に、お参りして来ました。此処はあの有名な武蔵坊弁慶が一時期修行したと有ります。
そして宮本武蔵のゆかりの寺でも有りますしNHKの大河ドラマ「武蔵」も此処でロケが行われたそうです。

書写山 圓教寺の公式ホームページ
圓教寺についえ詳しくお知りに成りたい方はこちら

書写山圓教寺
住所 〒671-2201  兵庫県姫路市書写2968 

拝観料    拝観志納金 500円

 

 

 

北淡震災記念公園

2017年04月04日 14時45分00秒 | ドライブ旅行

淡路島に阪神大震災の記念公園が有ります「北淡震災記念公園」と言うのが有り、震災時に断層がずれた所を保存して有り又隣には一般の家屋も震災当時のまま保存しています。ニュージーランドの地震がどれ程だったか、此処には震度7の体験コーナーも有ります。行かれたら是非体験してみてください。

この保存館を見ると正に地震の恐ろしさが分かります!淡路に行かれたら一寸時間を取って行って見られたら良いと思います1時間も有れば見学できますのでおススメです。


高千穂神社「夜神楽」

2017年03月28日 21時53分30秒 | ドライブ旅行

宮崎県の高千穂町にある高千穂神社で、夜神楽を見て来ました~とっても神秘的でした。
高千穂神社の境内にある神楽保存館では、毎夜8時より、約一時間、高千穂観光協会が主催する観光向客けの神楽が舞われます。
この
高千穂神社の夜神楽は国指定重要無形民俗文化財に指定されてるそうです。
私たちはこの高千穂神社の直ぐそばに宿を取りました。ホテルのレストランで食事中にレストランの従業員さんに聞いて此れは行かない手は無いと思い見てきました。ちなみにその宿とは国民宿舎ホテル高千穂荘です。国民宿舎なので料金はリーズナブルです。設備はまだ綺麗で気持ちいいです。
周囲の観光は高千穂峡に神秘的な真名井の滝、また天照大神宮がお隠れになったという天の岩戸神社もあり見所満載です。
高千穂神社 所在地 住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井


 

 


お土産はこちら!名阪国道 関ドライブイン

2017年03月22日 21時43分55秒 | ドライブ旅行

伊勢志摩で観光して帰りにお土産物を買いそびれた、と思っても心配は要りません!こちら名阪国道の関IC直ぐ前の関ドライブインここにたくさんのお土産物が揃っています。
かなり大きなドライブインでバスツアーのバスも乗用車も多くてトイレ休憩、お土産物購入、お食事などなど多くのお客さんでごった返して居ます特に昼食時は多いと思いますので、この時間帯は外す事をお勧めします!お土産物もお菓子類・乾物・生鮮品など種類も数量も多くたいていのお土産は揃ってると思います。
名阪関インター前にあり、名物立ち食いうどんやみやげ物等も豊富。駐車場も完備されている。
住   所             〒 519-1114 亀山市関町萩原39                                                    
問い合わせ先      名阪関ドライブイン   
                        TEL   0595-96-1414
                        FAX   0595-96-1171

 

 

 

 


井原市 嫁いらず観音

2017年03月19日 10時43分47秒 | ドライブ旅行
私達夫婦も年老いてお嫁さんの手を煩わすことの無い様にとお参りして参りました。別に嫌味で参ったわけでは有りません!出来るだけ若い者に迷惑を掛けたくないと思いお参りしてきたのです。

737年、行基上人が開山した「年老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸福な生涯を全うする」という霊験がある観音院。春と秋の彼岸の中日(春分、秋分の日)に大祭が行われる。

井原市観光協会公式 HP   

奈良時代天平9年、1200年余り前の名僧行基菩薩の開基と伝えられ行基自作の十一面観音を本尊としてお祭りし、樋の尻観音といいますが、このあたりでは「嫁いらず観音様」の俗称で知られています。そのいわれは、行基菩薩は両国行脚の際此庄(井原市大江町)に滞在されましたが、当時この地方に妖怪悪鬼が住み、世人を苦しませていました。

行基菩薩はこれを嘆かれ「諸悪を除きたまえ」と大悲薩垂(観世音菩薩)に祈念しました。すると、観音様は、たちまち姿をかえて、三十三身を現して妖怪退治にむかい、中でも千手観音は「大悲の弓」に「知恵の矢」をつがえて雨あられと射かれ、妖怪らのすくむところを十一面観音が「大悲の利剣」をふるって鎮定され、これよりこの地方の生活も安泰となりました。

そこで、行基菩薩は観音の徳をあがめて、最上の白壇木に十一面観音像を彫み樋の尻大磐石の岩陰に安置し、この山を一大観音霊場とし、自ら側らの地に小庵をかまえ、大衆冥福の祈念場とされました。これが樋の尻観音の縁起と伝えられています。
 
弥来千数百年参詣者は絶えることなく、とくに年老いた人たちが「いつまでも健康で、幸福な生涯を全うし、嫁の手を煩わすこともない」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれております。

縁日に当たる春と秋の彼岸の中日(春分・秋分)の日はもとより、毎月17日の月例祭当日は、中国・四国はもとより、広く全国からも参拝者があり、その多くは中老年の人たちで、数十万人にのぼる。
 
また、開山千二百六〇周年と鉄道井原線開業を記念して、平成11年1月16日に、本尊・十一面観音像の元の姿とされる「聖観音菩薩」(国内最大級の石仏)を建立された。

「聖観音菩薩」の本体は高さ7.7m、重さ38tで一本の石づくりの仏像としては国内で最大級とされ、二つの蓮華、台座まで含めると11m、88tとなり、さらに設置用の土台も加えると約12mの高さとなる。

 

 

 

高千穂神社の夜神楽

2017年03月10日 19時20分22秒 | ドライブ旅行

これは九州に行った時に見た高千穂神社の夜神楽です!幻想的な神楽で天岩戸にお隠れになった天照大神を呼び出すと言った演目です!皆さんもこの伝説は良くご存知ですよね!此処で改めて認識してはどうでしょうか?この地方は本当に神秘的でいい所です是非訪れてみてください!訪れたら必ずこの夜神楽を見て下さいね。

高千穂の夜神楽は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に伝わる民俗芸能。毎年11月中旬から2月上旬にかけて、町内のおよそ20の集落でそれぞれ氏神を民家等に迎えて奉納される神楽の総称である。幸多き秋の実りに感謝し、来年の豊穣を祈願するため神々に33番の神楽を奉納する。その他、一般向けに天岩戸神社の「天岩戸夜神楽33番大公開まつり」(11月3日)や高千穂神社の「神話の高千穂夜神楽まつり」(11月22・23日)としても披露され、高千穂神社の神楽殿では年間を通じて毎夜観光客向けに代表的な4番を演じている。国の重要無形民俗文化財。

現在は神道信仰に基づく行事として行われているが、実態は狩猟採集文化や農耕文化の名残を留めつつ、修験道、陰陽道、仏教の影響、さらに国学による修正もうかがわれ、日本の文化を織り成す多様な要素が混在する。[