温泉!湯ったり~♪気まま旅♪

旅行が大好き出掛けた時の写真とエピソードです。
歳を取るほどお洒落は大切なもの老け込まない様にお洒落を楽しみましょう。

期待してた通りの瀑布!平湯大滝

2019年11月29日 05時41分24秒 | ドライブ旅行

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!

新穂高温泉&松本城等を観光した時に平湯温泉に泊まりました。この時平湯に早く着いたので平湯大滝を見に行こうと言う事になり、行ってきました。
その前に写真のように平湯大滝公園と言うのがあり、そこには大きな足湯が有りました何人座れるでしょうか?想像が付かない位大人数が座れます。
ごらんの様に屋根の有る所と無い所を入れると、100人以上は座れるのじゃないでしょうか?見事な足湯です。
さて平湯大滝は落差60m以上幅は6mも有り思った以上すごい瀑布でした。迫力満点です~♪(*^-^)ニコ是非一度訪れてみてください。

平湯大滝公園のHP
奥飛騨 平湯大滝公園
〒506-1433  岐阜県吉城郡上宝村大字平湯768-47

 

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!


改修後の姫路城の雄姿!

2019年11月29日 05時35分26秒 | 旅行

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!

平成の修理
平成の修理を終えた姫路城。
漆喰にカビが発生していないため全体的に白く見える。
工事正式名称は「国宝姫路城大天守保存修理工事」。予定期間は2009年6月27日着工から2015年3月18日竣工で、事業費は28億円(素屋根工事費 12億6千万円、補修工事費 15億4千万円)と見積もられている。施工は鹿島建設・神崎組・立建設JV。「昭和の大修理」により「50年は保つ」と言われていたが、大修理から45年が経過した時点で予想以上に漆喰や木材の劣化が進んでいたため、大天守の白漆喰の塗り替え・瓦の葺き替え・耐震補強を重点とした補修工事が進められている。
漆喰はカビが原因で黒ずみが発生するため防カビ強化剤が塗布された。天守台入り口付近・上山里下段・清水門・車門・内京口門各所の石垣修復には竜山石が使われた。
2009年4月6日から保存修理を目的にした「平成の「姥が石」愛城募金」が行われた。
素屋根工事 - 大天守を覆う工事作業用の8階建物の建設と解体工事。素屋根を設置する場所も史跡内であるため杭を打ち込むなどの工事は出来ず自重で固定・建っていた。また木造建築がある史跡内では火が使えないため溶接ではなくボルト締めで組み立てられていた。資材搬入や作業用足場、見学部屋などを設置していた。
屋根修理 - 瓦の全面葺き直し。瓦は検査をした上で使える物は再利用し、再利用ができない分は新しい瓦に取り替えられた。平瓦は全てステンレス製釘で、丸瓦は3枚に1枚を銅線で瓦留めをして目地漆喰を塗り直された。
壁面修理 - 1-4層は、表面の漆喰を塗り直し、軒揚・破風・懸魚は傷み具合によって上塗りまたは下地から修理。5層は下地の土壁から塗り直す全面修理。破風下の窓にはハト避けのピアノ線が張られた[108]。
構造補強 - 柱・床に最小限度の耐震補強工事。

昭和の大修理のような大規模解体修理ではないため、工期中も工事や安全に支障がない範囲で大天守内部と周辺の公開は続けられる。大天守を覆う素屋根は徐々に設置・解体されるために工事の進み具合で見え方は異なった。
2010年春頃までは大天守の外観を見ることができたが、2011年(平成23年)春頃からは大天守からの展望や外観の展望が完全に望めなくなっていた。また大修理のことを知らずに旅行で日本を訪れ、現地で大天守に登ることができないことを知り落胆する外国人観光客が後を絶たないとも報じられた。

素屋根の撤去が進んだ2014年5月初旬には大天守の姿が見え始め、6月中旬にはほぼ全体が見えるようになっていた。
2009年 5月:鹿島建設・神崎組・立建設JVが16億2千万円で落札。
8月8日:起工式・安全祈願祭を開催。
10月9日:工事着工。
11月16日から工事完了まで搦手口からの入城ができなくなる。

2012年 4月7日:新調する大天守の鯱が姫路駅から三の丸広場まで祝曳された。奈良県の山本瓦工業で新調されたのは鯱4尾で、高さは約190cm、重量は約300kg。それぞれに播州一郎、次郎、三郎、四郎と名前が付けられた。
一郎と次郎は大天守に据え付けられ三郎は平成27年2月に姫路市に寄贈された。
6月:大天守最上層の屋根に新調した鯱2対が据え付けられた。
11月:大天守の瓦の葺き替えが終了したと22日に報道された。
葺き替えの対象となった約7万5000枚のうちおよそ80%は再利用され、残りの20%程は奈良県の日本伝統瓦技術保存会によって新調され葺き替えられた。大天守の工事が完了し、これより素屋根の撤去作業を開始した。

2014年 10月8日:工事用素屋根の解体・撤去が終了。
10月31日:姫路市は再公開後の3月27日から5月10日までの期間で安全管理のために1日の入場者数を1万5千人までに限定すると発表した。
開城閉城時間の変更や、整理券の配布や電光掲示板での告知が行われる予定。

修理過程での発見 最上階北側にある詳細不明の家紋。
最上階で使用されないまま壁として塗り込められた窓枠の跡が東西南北それぞれ2箇所の合計8箇所あったことが判明している。窓枠の跡については「昭和の大修理」の際にも確認されていたと当時の記録に残っているが公表はされていなかった。
池田氏の家紋「揚羽蝶」が逆さになった瓦が発見され修理施設内で展示されている。

施設概要
工期中は「天空の白鷺と名付けられた大天守を覆っている素屋根の施設から大天守上層部の修復作業を見学できた[135]。素屋根建物の南面と東面には大天守実物大の線画が描かれていた。
8階建てだが一般利用者が入館できるのは1階・7階・8階となっていた。
見学者用エレベーターが2基設置され、大天守方向はガラス張りになっているためエレベーターでの昇降の際に大天守南面の石垣・壁面・屋根の様子を見ることができた。
2014年1月15日まで公開され、その後、素屋根の解体作業に取り掛かる。
1階 - 大天守石垣部分。東側は施設入口とエレベーターの待合室、西側は出口と修理全般に関する展示と映像上映。
7階 - 大天守5階(最上階)の壁と4層屋根部分。壁面修理の見学と壁面修理(漆喰など)に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓。
8階 - 大天守5層目(最上層)の屋根部分。屋根修理の見学と屋根修理に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓が有った。

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!


愛媛県松山市 「松山城」

2019年11月28日 16時37分28秒 | ドライブ旅行

大人カジュアルに♪Enjoy Shopping Now♪
こちらにもおいで下さい!

季節が全く違うのですが桜の咲いた松山城が見てみたいとのご要望が有りましたので新しいフリーソフトのテストを兼ねて、載せてみました。
松山城の公式HP 
 
これは去年4月の桜が満開のときに、和歌山の友達が行って撮ってきたものです!
桜の木の上に何故かお雛様など乗せて居たようです!これは私も知りませんでした。私も桜の時期に行った事ありますがこんなのは無かったです!◇問い合せ 〒790-8571 松山市二番町4-7-2
  ・松山市観光課・松山市観光協会 TEL:089-948-6555~8

  ・松山城管理事務所         TEL:089-921-2540
  ・JR松山駅観光案内所       TEL:089-931-3914
  ・道後観光案内所           TEL:089-921-3708



おきなわワールド文化王国村

2017年06月17日 07時01分04秒 | 旅行


沖縄本島・南部を代表する観光スポット「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」。1972年4月「玉泉洞」が開園、1996年にリニューアルオープンし地上エリアが充実。 今では5万4千坪(東京ドーム4個分)の広大な観光施設になりました。

このワールド文化村の中にある玉泉洞はかなり大きな鍾乳洞でした山口県の秋芳洞をちょっと小さくしたような鍾乳洞です!公開してる洞の長さは890mとかなり長く歩いても歩いても出口が見えないという感じでした。

玉泉洞は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞です。 1967年3月、愛媛大学学術探検部が調査を行った結果、初めてその全容が明らかにされた。 1972年4月に、株式会社南都によって観光用として公開されています。現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっています。

かつては「ウワーガーガマ」と呼ばれていたが、1972年に「玉泉洞」の名で「玉泉洞文化村」の一施設である観光洞としてオープン。なお、「玉泉洞文化村」は後に幾度か改名を行い、現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」となっている。

港川へと流れ出る雄樋川(ゆうひがわ)の河谷の東側、地下30mに水流があり、これが洞窟内を流れている。上流では雄樋川から流れ込み、下流では再びこの川に流れ入っています。

観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である。

無数の大石筍が林立する大広間「東洋一洞」の奥に位置する、白銀のロケットのような石柱(昇龍の鐘)は有名。 洞内に水が豊富で、二次生成物も豊富である。 

石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から、県外にある鍾乳洞にくらべ鍾乳石の成長が早く、つらら石は3年に1mmというスピードで成長している。 鍾乳石の数は100万本以上。

旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。

洞内にはリュウキュウコキクガシラコウモリ・オオゲジ・カマドウマなどの陸生動物、体の白いテナガエビの一種やミジンコ・ワムシなど水棲動物が生息している。

洞内に流れ込んだ水によって運ばれた土砂は、洞内で砂礫(れき)堆積地層を作っている。この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられているリュウキュウジカの骨の破片化石のほか、リュウキュウヤマガメの化石やサメの歯の化石が含まれている。

(リュウキュウジカの化石は洞内で見学可能)海の生物の化石は、別の地層から分離し水で洞内に流されてきたものが堆積したものと考えられている。

 

青函連絡記念館「摩周丸」

2017年06月14日 21時03分45秒 | 旅行

これは函館港に有る青函連絡記念館「摩周丸」です。此処は函館朝市のすぐ近くに有り朝市での買い物を早々に済ませ此処に行ってきました。この記念館の中には色々な展示品もも有り、また操舵室にも、通信室にも入る事ができ見ることが出来ます。

とりわけ操舵室に立つと船長に成ったような気持ちになりとても気持ちいいです。此処の見学に行ったのは私を含めて3人でしたせっかく北海道の函館に来てなぜ見ないのでしょうね~~~。。。

 

三日目 おきなわワールド文化王国村

2017年05月31日 07時16分40秒 | 旅行

沖縄本島・南部を代表する観光スポット「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」。1972年4月「玉泉洞」が開園、1996年にリニューアルオープンし地上エリアが充実。 今では5万4千坪(東京ドーム4個分)の広大な観光施設になりました。

このワールド文化村の中にある玉泉洞はかなり大きな鍾乳洞でした山口県の秋芳洞をちょっと小さくしたような鍾乳洞です!公開してる洞の長さは890mとかなり長く歩いても歩いても出口が見えないという感じでした。

玉泉洞は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞です。 1967年3月、愛媛大学学術探検部が調査を行った結果、初めてその全容が明らかにされた。 1972年4月に、株式会社南都によって観光用として公開されています。現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっています。

かつては「ウワーガーガマ」と呼ばれていたが、1972年に「玉泉洞」の名で「玉泉洞文化村」の一施設である観光洞としてオープン。なお、「玉泉洞文化村」は後に幾度か改名を行い、現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」となっている。

港川へと流れ出る雄樋川(ゆうひがわ)の河谷の東側、地下30mに水流があり、これが洞窟内を流れている。上流では雄樋川から流れ込み、下流では再びこの川に流れ入っています。

観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である。

無数の大石筍が林立する大広間「東洋一洞」の奥に位置する、白銀のロケットのような石柱(昇龍の鐘)は有名。 洞内に水が豊富で、二次生成物も豊富である。

石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から、県外にある鍾乳洞にくらべ鍾乳石の成長が早く、つらら石は3年に1mmというスピードで成長している。 鍾乳石の数は100万本以上。

旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。

洞内にはリュウキュウコキクガシラコウモリ・オオゲジ・カマドウマなどの陸生動物、体の白いテナガエビの一種やミジンコ・ワムシなど水棲動物が生息している。

洞内に流れ込んだ水によって運ばれた土砂は、洞内で砂礫(れき)堆積地層を作っている。この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられているリュウキュウジカの骨の破片化石のほか、リュウキュウヤマガメの化石やサメの歯の化石が含まれている。

(リュウキュウジカの化石は洞内で見学可能)海の生物の化石は、別の地層から分離し水で洞内に流されてきたものが堆積したものと考えられている。

沖縄観光2日目「美ら海水族館」

2017年05月31日 07時08分41秒 | 旅行


本土ではこんな大きな水族館は見たことが有りません!館内の水槽だけでもかなり
見ごたえが有ります。

特に館内にある水量7,500m3の世界最大級の大水槽『黒潮の海』には8mもある
ジンベエザメが2匹も泳ぐ姿は圧巻です!さすがに暫くは世界で第一位だった
だけの事は有ります。

2005年にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館であった
のは皆さんもご存じでしょうね~従って現在は世界第二位の規模を持つ水族館です。

今や沖縄の目玉の観光地と成ってます!機会が有れば是非行ってみてください。

お祭りの打ち上げに沖縄観光旅行に行きました!

2017年05月31日 06時54分43秒 | 旅行

 

町内の有志で2月の祭りの慰労旅行に沖縄観光に行ってきました。

 

5月12日~14日までの2泊3日の旅です。

 

広島空港から那覇空港までの直行便2時間弱の空の旅でした
雨は降ってなかったのですが、雲が多く出てて機体がかなり揺れました。

 

でも東シナ海の方に出てからは空も晴れ奇麗な島も見えました絶景でした。
1日に目は殆ど移動日で着いてホテルに入る前にモノレールでに乗って
首里城だけ観光しました。


 


北海道旅行

2017年05月26日 09時06分33秒 | 旅行

数年前に行った北海道旅行の紹介です。まず新千歳に着いて昼食済ませ先ず一番先に見た所紹介します。
白老町のポロトコタンです!ポロトコタンとは、アイヌ語で「大きな湖の村」の意味らしいです。白老に昔からあったアイヌ集落を1965年、貴重な文化を当時の姿そのままに残そうとポロト湖畔に復元しアイヌのかやぶきの家(チセ)4棟を中心に、かつての集落の様子を再現していました。此処にはあのソフトバンクの犬のお父さん犬が居ました。
公式サイトはこちらです

059-0902
 北海道白老郡白老町若草町2-3-4
  TEL 0144-82-3914
  FAX 0144-82-3685

この旅行は私が初めて飛行機に乗りました航空会社は確か日本航空だったと思います。広島空港から新千歳まで約2時間弱の空の旅でした。当時は期待と不安でいっぱいでしたが今はこんな快適な乗り物は無いと思っています。でも離陸するときが一番気持ち悪いです。


温泉と宿紹介 黒川温泉お宿『玄河』

2017年04月28日 07時27分05秒 | ドライブ旅行

黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。
近年、マスメディアなどでの温泉ランキングで日本一に選ばれたことがあり、脚光を浴びている。2006年10月27日に「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている。
阿蘇山の北に位置する。南小国温泉郷の一つで、広義では阿蘇温泉郷に含む場合もある。
アクセス
熊本市、別府市などからは九州横断バスまたは自家用車を利用することになる。やまなみハイウェイにも近い場所にある。現在は福岡からの高速バスが西鉄と九州産業交通、日田バスによって運行されており、遠隔地からのアクセスの利便性が大幅に高まった。
泉 質
硫黄泉 - 温泉街の比較的浅い(20メートルとも)地層から80度 - 98度の源泉が湧いている。
私たちの泊まったお宿は1日12名しか泊まれないお宿で、お宿『玄河』(くろかわ)と言う宿です。表向きは喫茶店みたいだけど、結構良い宿でした。お風呂は2~3人入れる様なお風呂が5個あり空いていれば何時でも自由に入れます。中から鍵が掛るように成ってて家族風呂みたいになっています!
私たちは5つのお風呂全部制覇しました!(*´∇`*)
正面玄関と壱の湯・弐の湯・参の湯・五の湯・上がりの湯と成っています。
宿の温泉
◎ 泉質 ……… 含食塩硫化水素泉
◎ にごり湯 …… 赤褐色
◎ 温泉形態 … かけ流し
◎ 飲用 ……… 不可
◎ 効能 ・・・・・・リュウマチ、糖尿病、皮膚病
お料理はもう凄く美味しくて、もう一度食べたい料理がたくさん有りました!
豆乳鍋がもう絶品でした!
お部屋もレトロな感じで情緒が有りました!
詳しくはこちら