ワクチン2回接種後は、ホームコースをそろり離れ、近場の蓮見をして回った。更に遠出をと、思う矢先に、東京では、デルタ株が増殖し、地方へも時間の問題とか。又、同じコースをコマネズミのように廻る日々に逆戻りかな。取りあえず今日はホームコースの海岸コースへ。矢作川堤防道路から松並木道路への入口辺りのヤブカンゾウが散りだしたと思ったら、同じく鮮烈なオレンジ色のオニユリが咲き出した。名前はゴツいが、花言葉は、意外にも「華麗」「愉快」「陽気」だとか。松並木の終わり近くの道路下の碧南側の干拓でヒマワリ畑を発見。緑肥すき込み用。
走行データ D:26.77 T:1.40.52 A:15.9 M:29.7 O:114685.78

矢作川堤防から松並木道路への入口辺りでは、ヤブカンゾウから
オニユリに選手交代となっていた。

同じく鮮烈なオレンジ色の花だが、

その大きさは人目を引くほど大きく、花の内側の点々は、正にオニユリの名前に相応しい。
しかし、以外にも花言葉は、「華麗」「愉快」「陽気」だとか。

松並木の終わり近くの道路下で、ヒマワリ畑を見付けた。
遠くに見えるのは、JERAの碧南火力発電所です。

緑肥としてすき込み用に栽培しているようです。