『森林インストラクター』 かっちゃんの山歩き

人生のターニングポイントで一念発起!アラ50デビューの森林インストラクターのブログです。

森の花「ショウジョウバカマ(猩々袴)」

2014年03月29日 | 森の樹・花
2014年3月29日
春の野山を彩る花のひとつ「ショウジョウバカマ(猩々袴)」は、カタクリと同じユリ科の山野草です。
一応、「カタクリ」や「キクザキイチゲ」などと同じスプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間とされているけど、常緑性で年中姿を見られることが他の仲間とは異なります。
名前の由来は、花が赤いのを、赤い顔をした中国の伝説上の動物”猩々”に、地中から直接出て放射状に重なり合う葉を”袴”例え付けられたとのこと。
ちなみにこの猩々、スタジオジブリ作品「もののけ姫」の中で、赤い目をした猿のような姿で群れて登場しています。

沢沿いなど湿った場所でも生息できるので、この辺りの野山で一番見かけられる山野草です。

雪融け後の「冬姿」

3月上旬には「蕾」が膨らみ始める


彼岸頃から順次咲き始めます。

「猩々」の名前の由来となった赤い花よりも、ピンク色や薄紫色の花を付ける方が断然多い

葉色が違う株


意外とこのような赤い花を付ける株は、この辺りでは少ないです。

以下のランキングに参加中 記事の内容が 『良かった』 ・ 『参考になった』 ならクリック!で応援して下さい。

  
  ブログランキング
  ランキング参加中 にほんブログ村 新潟情報へ
   にほんブログ村
   ランキング参加中 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
   にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山バカ夫婦)
2014-03-29 21:06:51
色の違うショウジョウバカマもあるんですね。
紫色のしか見たことがありません。
それに蕾みも初めてです。楽しませて頂きました。
こんにちは (かっちゃん)
2014-03-31 17:25:58
ショウジョウバカマはそこら中で咲いているのですが、この山で二輪草や福寿草が自生している所は見つけられません。
今はそれらの花を見つけるのが楽しみです。

コメントを投稿