goo blog サービス終了のお知らせ 

かたちのかたち

イロイロナカタチヲサガシテ・・・

息子の?ごみ収集車 その1

2008-09-21 | カタチ-ソノタ

最初はゴミ収集車好きの息子、
やがてゴミ収集車好きの母子になり、
そしてゴミ収集車好きファミリーになりました。

そんなわけでゴミ収集車モノをみつけると
 息子 「ドゥドゥシャ!」
 母 「いいわね!」
 父 「いいんじゃない。」
 店員 「ありがとうございました。」
もはや私たちファミリーを止めるものはありません。
※ちなみにドゥドゥシャは清掃車(ゴミ収集車)です。
気分によりバーゲッの時もある。

そしてあれよあれよと気づけば国内外十数台の大小のゴミ収集車。
リアルなものからデフォルメされたものまで様々です。
そんな中から母子お気に入りのドイツのSIKU社のミニカーを紹介します。


最初に買ったのが(東京ドイツ村土産) 縮尺1:87 品番0811 1990年-


SUKU SUPER SERIE 1:55 2937 MAN 2006- 現在のカタログに載ってます。


SUKU SUPER SERIE 1:55 2926 Mercedes 1998-?


SUKU SUPER SERIE 1:55 2931 Mercedes 1997-2001


2931のバリエーション 





ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


てらうちさだお ロボット 日本

2008-08-16 | カタチ-ソノタ

寺内定夫のロボット
1970年代のデザインです。

耳、手足の取り付けがネジになっていて、
締めたり緩めて外したりしてロボットの組み立て遊びができます。

ロボットの外見的なデザインに加えて、
機械的なイメージを「ネジ」というパーツで象徴的に表しています。

寺内定夫の木のおもちゃが次々と生産を中止しているなかで、
これは20年以上にわたって作り続けられているおもちゃです。
現在は無塗装の白木仕上げになっていますが、
数年前まではラッカー塗りで足の裏に「てらうちさだお」の焼印がありました。

ちなみにこの旧型?ロボットが工房ショップ「てのひらえほん」
期間、数量限定にて販売されています。
しかもなんと現行品よりも安いお値段です。
旧型ロボットを入手出来る最後のチャンスかもしれません。
興味のあるかたには是非おすすめです。



ワ・タ・シ・ノ・ト・ウ・サ・ン・テ・ラ・ウ・チ・サ・ダ・オ
僕のとうさん、ウキィ、カイ・ボイスン、ウキキィ。
イ・イ・デ・キ・ダ・ネ!
いい出来栄えだよ、ウッキキィ~!




ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。


村田 元 並白釉鉄絵扁壺 日本/益子

2008-07-26 | カタチ-ソノタ

益子の陶芸の礎を築いた陶芸家の一人、村田元の壺です。
1970年代の作品でしょうか。

この壺、私の父が持っていたもので、
ある人を介して村田氏本人から買い求め、
私が子供の頃から家にあったものです。

美術を学び日本プロレタリア美術家同盟の一員として画家として過ごした青年期、
浜田庄司の作品に衝撃を受け弟子入りし、益子に移って作陶生活を始めたのが40歳。
人並みの生活が出来るようになったのは60歳を過ぎての頃だったといいます。

村田元の作品には高台の内側に「む」の字が記せられています。
この銘に関して、柳宗悦から「民芸に銘はいらない。これは民芸の筋をはずれている。」
と激しい批判を受けたそうです。
けれども村田元は反論をすることもなく、その後も「む」の字を刻み続けました。
民芸ブランドの絶大な力からの批判に屈することもなく、
ただ正直な仕事だけをし、自らの魂を込め作品を生み出し続けていきました。

村田元の
好きな音楽家はベートーベン
好きな画家はジョルジュ・ルオー
好きな花は真夏の太陽の下、力強く咲くひまわり

村田元のことばをひとつ
「こころをこめて作る。好きなものを好きなように。」



ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。


てらうちさだお 汽車つみき 日本

2007-12-07 | カタチ-ソノタ

寺内定夫の代表作、汽車つみきです。
1950年代のデザインです。
もともとは寺内氏が長男のために作られたとお聞きしました。

17個からなる丸や四角のパーツを組み合わせ、
そうして出来上がった美しい汽車は、まるで魔法のようです。

寺内定夫のおもちゃにはそれぞれの作品に短い文章がそえられています。
子どもたちにおもちゃと共に贈られる、感性の種のような言葉です。





art reed vase usa

2007-08-23 | カタチ-ソノタ

アメリカのガラス作家art reedの花瓶です。
1970年代の作品です。
マーブル模様が特徴的で全体に面取りがなされています。
一見地味ですが、味わい深くなかなかの渋さをかもし出しています。