こないだ閲覧したのは『仙台藩家臣録』、今回閲覧したのは『伊達世臣家譜』。
あと『伊達家世臣録』とか『伊達家世臣伝記』とか『伊達世臣家譜略記』とか『伊達正統世次考』とか……
ええ~いっ、混ざるわぁぁぁ~っ!!
・『仙台藩家臣録』は、所謂伊達騒動の後に作成を始めたものでつまり4代藩主・綱村の時代。
・『伊達世臣家譜』は、6代藩主・宗村の命で作成を始めたもので、当初は一門~太刀上までを編纂して『世臣家譜略記』とする。
・その後、7代藩主・重村の時に召出~平士を編纂したものと合わせて完成。全17巻。
・さらに『伊達世臣家譜 続編』というのがあって、これは『伊達世臣家譜』のupdate版で文政七年(1825)までの追加情報書き継ぎ。続編・31巻32冊、続編乙集・17巻70冊。
そういう順番なので、私が今必要としている情報は前半の方でした。
それでも見つからない名前はつまり……3代までになくなっちゃった家ってことなんでしょうか。しょぼん。
もしくは、別の藩に行っちゃったとか。宇和島について行っちゃったとか。はなから伊達家に臣従してなかったとか。
……………うお。
「ふりだしにもどれ」のコマに止まったような気がします。(ふりだし=晴宗公采地下賜録)
あと『伊達家世臣録』とか『伊達家世臣伝記』とか『伊達世臣家譜略記』とか『伊達正統世次考』とか……
ええ~いっ、混ざるわぁぁぁ~っ!!
・『仙台藩家臣録』は、所謂伊達騒動の後に作成を始めたものでつまり4代藩主・綱村の時代。
・『伊達世臣家譜』は、6代藩主・宗村の命で作成を始めたもので、当初は一門~太刀上までを編纂して『世臣家譜略記』とする。
・その後、7代藩主・重村の時に召出~平士を編纂したものと合わせて完成。全17巻。
・さらに『伊達世臣家譜 続編』というのがあって、これは『伊達世臣家譜』のupdate版で文政七年(1825)までの追加情報書き継ぎ。続編・31巻32冊、続編乙集・17巻70冊。
そういう順番なので、私が今必要としている情報は前半の方でした。
それでも見つからない名前はつまり……3代までになくなっちゃった家ってことなんでしょうか。しょぼん。
もしくは、別の藩に行っちゃったとか。宇和島について行っちゃったとか。はなから伊達家に臣従してなかったとか。
……………うお。
「ふりだしにもどれ」のコマに止まったような気がします。(ふりだし=晴宗公采地下賜録)