goo blog サービス終了のお知らせ 

骨董・古物のワールド

陶磁器、紙、裂、金属、塗、木、石、絵葉書、切手、現代史、満洲、軍事、宗教、文化、風俗などに関連する資料の御紹介

越前鉄漿壺(高さ約10.8cm) カテゴリー: お国焼 No. 270

2016-06-15 07:34:11 | お国焼
  釉薬がいろいろな変化を見せる面白い壺です。卯の斑といいましょうか、白い釉薬が流れているのを見ると、自然に海のことを感じてしまいます。海沿いの越前の厳しい自然と暮らしが生んだ無骨な飾り気のない焼物です。    時代は江戸の後期です。越前の鉄漿壺には各種のバリエーションがありますが、この釉調はやや黄色の強いものになります。また違うタイプを機会があればご紹介しましょう。 . . . 本文を読む

染付祥瑞模様振出(高さ約7.7cm)  カテゴリー: お国焼  No. 248

2016-06-02 10:31:56 | お国焼
   産地は京都でしょう。用途は茶道具です。金平糖をいれる菓子器でございます。時代は明治ありましょうか、分かりません。磁器は明治以降はなかなか時代が分かりません。とくに呉須が濃い場合は難しくなります。器形は瓢箪型でお約束のようです。瓢箪の胴には鉄釉の紐があり、口にも同じ縁紅があります。  胴体の下部ではねじ模様で窓を切っています。窓の中には大花唐草、紗綾模様、雲模様、 . . . 本文を読む

鶏文京焼硯塀 カテゴリー: お国焼  No. 167

2016-04-24 09:24:28 | お国焼
   硯屏とは硯の正面に立てて鑑賞する小型の屏風式文房具であります。中国は宋の時代から流行するようになったものだそうでございます。 芥川龍之介の「戯作三昧」のなかで「この上にある端渓の硯、蹲の文鎮、蟇の形をした銅の水差し、獅子と牡丹とを浮かせた青磁の硯屏、それから蘭を刻んだ孟宗の根竹の筆立て」と滝沢馬琴の机上の描写をしています。恐らくは著者の愛蔵の文具を描いているのでしょう。 & . . . 本文を読む

常滑の掛け花生  カテゴリー: お国焼  No. 158

2016-04-18 21:57:54 | お国焼
   小ぶりな常滑の小壺の花生です。掛ける為の金具もついています。時代は江戸後期で、底には茶人の朱色の花押が入っていますが、読めません。そして中には鉄漿が付着しています。ざんねーん箱が無いんです。いわゆる「裸」でございます。    それでもいいんです、だから私ごときの手に入ったんです。あまり愛想が無いところがさらに私に似ていていいんです。いろいろな御品が私のところに集 . . . 本文を読む