goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの坂道(パピー)

楽しい心で歳を取り、働きたいけど休み、喋りたいけど黙る。
そんな気持ちで送る趣味を中心に日々の一端を書き留めています。

小さな町小さな旅 『倉敷の町を訪ねて』

2013-03-01 | 小さな旅日記

長かった厳寒の冬もようやく去っていこうとしているようです。

明日から3月という昨日(2月28日)、久しぶりに小さな旅に出かけました。

未だ、体力的に自信がなかったので近場の「倉敷」へ。

ここ、本町一帯には老舗旅館や酒蔵などが立ち並ぶ歴史の街並です。

この街並みのすぐ裏手に標高30mほどの「鶴形山」があり、山の南

の裾は瀬戸内海の一部で、波がひたひたと打ち寄せていたそうです。

しかし高梁川の運ぶ土砂によって次第に陸地化し、中世には

集落が出来、その後の干拓事業で広がって出来た陸地が

今の倉敷の町となったとのこと。

その干拓地の中の澪が運河となって今の倉敷川となりました。

倉敷の町は、この倉敷川の舟運による備中米の集散地として

栄えてきた古い歴史を持っています。

江戸時代には幕府の直轄地として備中、美作、讃岐の三国に

散在する天領を支配する代官所が設けられました。

そのため備中国内の米や特産品の綿や油が、水路や陸路を通って

集荷、搬出される一大商業地となり、倉屋敷が立ち並び、

倉敷という地名になったといわれています。

今も倉敷の人々の生活の中心はこの本町通りにあり生活感が漂っています。

小さな路地には今も白壁の家並みが残り、土着の倉敷人の生活が、

しっかりと守られているようです。

この本町通りの町家の特色は本瓦葺きで逗子二階造り、

倉敷窓と倉敷格子が特徴です。

古禄と呼ばれた井上家では、逗子二階の倉敷窓に土壁の扉があります。

この井上家は国の重要文化財に指定され、毎週日曜日に一般公開されて

いましたが、今年の秋から全面的な保存・修理工事が6年にわたって

行われることが決まったそうです。

 

さて、倉敷の観光客でいつも賑うお客さま用の美観地区を覗いてみましょう。

柳で有名な倉敷川沿いの美観地区、今は残念ながらその柳は枝のみ・・・

この美観地区のほぼ中央に位置する観光案内所「倉敷館」は

大正6年に倉敷町役場として建てられた擬洋風の建物です。

この「倉敷館」の向かい、倉敷川をはさんで「倉敷考古館」があります。

江戸時代の倉を改装した小さな考古博物館です。

次に、倉敷川を少し南に下がったところに「倉敷民芸館」があります。

倉敷の代表的な米蔵を改装した建物で白壁と黒の貼り瓦のコントラスト

が美しい建物です。焼物、織物、染物、金工品、石工品、木工品などの

世界古今の民芸品が展示されています。

 

おやおや、倉敷川の白鳥が一羽、木杭の上で羽根を休めているようですね。

倉敷美観地区最大の観光スポット「大原美術館」の向かいに大原家別邸となる

「有隣荘」があります。

1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い

「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。

 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と

明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児島虎次郎、

庭園は近代日本庭園の先駆者であり 平安神宮や山県有朋邸などの名庭を手がけた

京都植冶の七代目小川治兵衞によって手がけられています。

 緑色の瓦屋根が目立つことで「緑御殿」とも呼ばれています。

それでは美観地区最後のご案内地、「大原美術館」エントランス風景を

ご覧頂きましょう。ロダンの彫刻が来館者を迎えてくれます。

ここは、皆さんよくご存知の美術館ですから案内は不要でしょうね。

 ここではボクのお気に入りの画家「コロー」の作品"ラ・フェルテ=ミロンの風景”に

逢いに行くのが楽しみです。

ミュージアムショップでお願いをして同じ大きさで同じ額縁の複製画を作って

貰って、我が家の居間に架けています。

さて、倉敷の小さな旅、まだまだ訪れたいところは沢山ありますが、

今回はこれくらいにして美術館お隣の「エル・グレコ」で美味しいコーヒーを・・・

一休みしたら倉敷駅へと急ぎましょう。

 

おまけです。駅に急ぐ途中こんなお店が・・・

これじゃ、剣豪「武蔵」もチトかわいそうですね。

またまた、続いてお店の前にゴロリと寝転ぶワンちゃん「まろん」くんだそうです。

横に、こんな張り紙が、、、

「ボクは2005年5月6日生まれの7歳。ミックス犬だよ。

今、お仕事しているんだ。ボクはおとなしい性格だよ。

カメラで写してもOKだし、さわっても大丈夫!

だけど、やさしくしてネ。

今、ダイエット中!「大きい」とか「食べすぎ」、「ブタ犬」なんて言わないでね。」

だって、、、さあ、帰ろう♪

今日も、最後までご覧いただきありがとうございます。

どうぞ、素敵な「春」をお迎え下さいませ。。。

 

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後楽園日記 『梅林に小さな... | トップ | 重度知的障害を克服しての個... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パピー)
2013-03-18 22:30:16
末摘花さん、こんばんは。

このブログ、お訪ね頂くのは久しぶりですね。
末摘花さんのような素敵な旅日記が書けないのが
残念ですが、ワガママ、気儘に全くアトランダムな
ブログ投稿です。

倉敷、お訪ねいただいたのですね。出来れば1泊2日
くらいでゆっくり美観地区、それに日常生活が息づく
裏通り、そして大原美術館、アイビースクエアー等々
お訪ねいただきたいですね。

また、帰省されるような時があれば時間を作って
お立ち寄りいただければと思います。
季節的には冬場以外は大丈夫だと思いますが・・・

末摘花さんの素敵な旅日記は毎日のUPでついて
行くのが大変です(笑) タイミングの外れたコメント
でゴメンなさいね。

マイミクさんが徐々に増えてきましたね。みんさん
新人さんなんかな、、、慣れるまで大変だろうけど
少しづつでも発信していただけるといいですよね。

コメントありがとう
返信する
Unknown (末摘花)
2013-03-18 10:05:56
倉敷 いい街ですよね~
かれこれ10年位前になりますか 短時間で街歩きしました
ゆっくり訪ね歩きしたい街のひとつです
季節はいつがいいでしょうね やはり春でしょうか
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-13 17:08:19
ミケちゃん、こんにちは。

倉敷、そうですね、美観地区もいいけど、本町通や
東町方面もこれから温かくなったら散策にはいいですね。
カメラの練習に行かねば(笑)、上手くならないな~

学生時代の勉強テーマの一端がこの歴史ある街並に
あったのですね。素敵なテーマで学生時代をすごされた
のですね。
勉学の世界から足をあらってはいけませんよ!
人間、死ぬまで勉強しなきゃ! 勉強って楽しいじゃ
ありませんか。社会人になってからの勉強ってホント
自分の好きなテーマだけすればいいし、締め切りも
なければ試験もない。自分の自由な意思で出来る
勉強は学生時代のそれとは違って実に楽しいですよ。

ミケちゃんも、バイクもいいけど、時間作って改めて
関心のあるテーマの勉強も少しづつでもしませんか。

実を言うとボクなんかテーマがコロコロ変わって、結局
は何も極めることが出来ない不甲斐なさにわれながら
ダメだな~と落ち込むこのごろですが・・・それでも
何かしてないと不安になるのかな~困ったものです。

また、お伺いしますね。コメントありがとう
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-11 10:25:28
狛犬さん、こんにちは。

ほんとにご無沙汰してます。
昨夜、狛犬さんのブログ、お邪魔させてもらいました。

倉敷、一度お訪ねくださったのですね。
美観地区も素敵ですが、本町地区の古い街並みも
ご覧いただけましたかね~

結婚前に・・・婚前旅行でしたか。。。いい想い出の
街、倉敷ですね。 今一度、お訪ねいただければ
嬉しいです。

ボクと同じように、未だ病院通い、続いておられる
ようですが、お互い当分は病とは仲良くお付き合い
していきましょうか。

コメントありがとう

返信する
Unknown (ミケ)
2013-03-09 23:52:33
パピーさん

お久しぶりです。
すっかりご無沙汰で失礼しました。
(なかなかブログに取り組めない日々ですみません)

倉敷美観地区は裏通りがいいですよね。
大原美術館にも、また久々に行きたいなと思っていた所です。
倉敷の街や歴史には、学生時代の思い出があります。
学生の頃、勉強の関係で倉敷市史編纂室にもお世話になり、大原家・大橋家文書や代官所の史料など、近現代の古文書をたくさん読ませていただきました。懐かしい!
勉学の世界からは全く足を洗っているので、忘れてしまったことの方が多いのですが~
記憶の片りんに引っ掛かるものが耳や目に入ると、懐かしいです。
パピーさんの取材記事、楽しく拝読しました。
それにしても、ブログのために倉敷取材とは、熱意に頭が下がりますm(__)m
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-09 18:24:01
海さん、こんにちは。

岡山通り越して何処まで行かれましたか?

美観地区を始め、倉敷の街並みは、郷愁を誘う街
景色ですね。
ボクなんかも何度行っても、行く度に新たな感動が
沸いてきて、なんだか気持ちが穏やかになる感じ
ですね。

でも、日本の各地にこういった街並みが残っている
処があるようですね。

この近くでは広島県の尾道の街並み、鳥取県の
倉吉の街並みなどもそんな感じでしょう。

今は、体調が少々優れなくてそういった街並みを
訪ねることが難しいのが残念です。

海さんも、若くて元気なうちに出来るだけ沢山の
想い出を作っておかれることお勧めしますよ。

相棒のワンちゃん元気にしてますか。

コメントありがとう
返信する
お久しぶりです (狛犬)
2013-03-08 19:38:42
こんにちは。

倉敷、結婚前に「今の主人といきました。

いまでも、「もう一度いきたいね」
と、よく話しています。

返信する
Unknown (パピー)
2013-03-08 17:26:22
雪女さん、こんにちは。

そろそろ雪解け時期が近づいてきましたね。
南アルプスの峰々はまだ当分白い帽子を被って
いることと思いますが・・・

倉敷、未だかって来られたことがないようですね。
観光地としては岡山より倉敷の方がはるかに有名ですよ。
かっての天領地でもあり、近代はクラボウの大原財閥
が控え、また戦後は水島コンビナートで一大工業都市
となり日本を代表する大きな会社の事業所が立ち並び
財政的にも比較的裕福な街です。

お忙しいでしょうが、一度ゆっくりとお訪ね下さいね。

コメントありがとう
返信する
倉敷は ()
2013-03-07 22:40:26
1度でいいから行ってみたいと思ってはいるのに
何故か3年前に岡山を通り越した私です^-^;
でも、こうして写真付きで紹介してくださると何故か
家に居ながら倉敷に行った気に。。。あっ、でも 
やっぱり実際に この目で見た~い!!
と言う事で その時が来ると信じて参考にさせて
戴きます^-^v
返信する
Unknown (雪女)
2013-03-06 12:53:02
昨年は、後楽園とんぼ返りで、倉敷にも行けませんでしたが、パピーさんのおかげで、その町の中を散歩した気分になれました。
「倉敷」という名の通り、蔵が多いんですね。
倉敷窓と倉敷格子にも、独特の情緒があって、私は
こんな町を旅すると、一日中ゆっくり歩いて眺めて満足してしまいます。
今年こそ、2泊くらいの余裕を持って、いざ、岡山へ!
となりますように。 
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-05 17:11:55
まろん さん、こんにちは。

このワンちゃん、ほんとにおとなしいんですよ。
とっても優しい可愛いワンちゃんでした。是非一度
会いにお出かけください。JR倉敷駅と美観地区を
結ぶ大通りに面したお店の前に寝そべっています。

倉敷は未だおいでになったことがないのですね。
古い町家が軒を連ねる保存地区と大原美術館だけ
でも一見の価値ありですよ♪

コメントありがとう
返信する
なで、なで、 (まろん)
2013-03-05 11:21:10
倉敷、良いですね、羨ましいです(^^)
一度、訪れたいと思っています。

長い歴史と伝統を持つ町並みを保つために、
地元の方々は、大変な努力をされているのだと思います。
緊張感さえ、感じます。

その点、わんちゃんは、良いですね。
訪れた時には、まろんくんにも
逢ってみたいと、思います(^^♪
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-04 21:09:06
zuzuさん、こんばんは。

新幹線のればすぐですよ。日帰りも出来るかも・・・
また、機会があればお訪ねくださいませ。

戦国時代を偲ぶものはあまりないようですね、
明治・大正期の時代にタイムスリップと言った感じ
でしょうか。

大原美術館は見ごたえがありますよ。

「宮本むなし」というお店はチエーン店ですか、
全国各地にあるんですね。知りませんでした(笑)
教えて頂いてありがとう。

コメントありがとう
返信する
Unknown (zuzu)
2013-03-04 07:51:49
倉敷は行ったことないけど、実家には私が生まれる前に親が倉敷で買った白壁の土蔵型をした陶器製の壁掛けがありました。

このブログを見ていつか行ってみたくなりました…

ちなみに「宮本むなし」という店は、岐阜駅前にもあります。
チェーン店みたいです。
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-03 10:57:01
りえちゃん、おはよう~

ご主人の出張にくっついて、、だって!
そんなこと「あり」ですか(笑)

アイビー行ったんだ、レンガつくりの素敵な建物
だったでしょう。

昔の思い出に浸ってもらえて嬉しいです。

この美観地区には「エル・グレコ」より美味しい
コーヒー専門店がありますよ。お店の雰囲気は
この「エル・グレコ」かな・・・
大原美術館にはカフェがないからこのお店が
美術館のカフェの雰囲気になってますね。
つたの絡まった建物がいいでしょう。

コメントありがとう
返信する
Unknown (りえもんたん)
2013-03-02 19:23:14
倉敷には新婚時代に主人の出張にくっついて(笑)行ったことがあります。
美観地区をのんびり歩きアイビースクエアでお茶をして
大原美術館で結構な時間を過ごしました。懐かしいなぁ~

次に行く機会があれば、「エル・グレコ」で美味しいコーヒーが飲みたいわ♪
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-02 18:29:40
チャコさん、こんばんは。

家からだとバスと電車を乗り継いで歩く時間なども
入れたら1時間くらいかかるでしょうかね。

倉敷へスケッチ旅行来られたのですか、
いい処でしょう。一杯「絵」になる風景あったでしょう。

このエルグレコも今は建物に絡まってるツタがこんな
色だけど、春になると緑になって綺麗になりますよね。

この前の道はそんなに狭くはないけど、観光シーズン
には人が多いからスケッチちょっと無理かな。
今の時期なら大丈夫だけど・・・

週末と学校が休みの時期をはずして来られたら描ける
と思いますよ。時々見かけますもの。。。
絵を描く人、売る人も・・・(笑)

また、機会があればお訪ねくださいませ。

コメントありがとう
返信する
Unknown (チャコ)
2013-03-02 15:57:13
お家からだと近いのですか?
数年前2泊して絵を描きに行きました。

おるおる絵描いてる?売ってる?おっちゃん。
このエルグレコ・・・・前の路が狭くて描けませんでした。 絵にするときっと外国の風景よ~。
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-02 11:23:50
cranberryさん、こんばんは。

関東方面のご出身でしたかね、岡山県ではここ
岡山市に次いで二番目に大きな市ですが、地名は
岡山市より倉敷市のほうが全国区のようですよ。

きっと、この美観地区の観光資源とクラボウで有名な
大原財閥さん、そして大原さんが設立された大原美術館
は日本で最初の本格的西洋美術館だったこと等に
よるんだと思います。

白壁の街並みは「街並み保存地区」になっていて
新たに建替えるときもこの雰囲気を壊さない建物が
要求されるそうですよ。

和服姿の女性が似合うと思いカメラ持って少し待機
していましたが・・・残念ながら・・・でした。

cranberryさんの目で眺めるときっと沢山の被写体が
あるでしょうね。「カメラ眼」を養わねばいけませんね。

この街並み写真もあとで気が付いたのだけど、もう少し
明るく設定して撮ればよかったのかな・・・なんて。
あるいはトイカメラに設定してみても面白かったかも
全て帰宅後PCに入れてからの思いです(笑)

コメントありがとう
返信する
Unknown (パピー)
2013-03-02 11:08:51
しぃちゃん、こんにちは。

倉敷は行ったことなっかたんだね。
しぃちゃんの似合う街だよ、きっと。
もう、列車の旅も無理でしょうかね。
車なら少しは移動できるんだから、でも、
無理しちゃいけませんよ。。。

ここは古い街並み保存地区になってるから
新しく建替えるときもこの雰囲気に合った建物が
要求されるそうですよ。

こんな街並みを、小春日和の一日、のんびり歩けたら
どんなに素敵だろうね。

写真で気分だけでも味わっていただければ嬉しいです。

近くに大正村ってあるんですか、明治村って聞いた
ことあったけど・・・でもテーマパークとこした現実の
生活がある街並みじゃ全く雰囲気違ってくるよね。

和服姿の女性が通らないかと少し待機してたけど、
残念でした(笑)

体調管理に気をつけて、温かい春を迎えてくださいね。

コメントありがとう
返信する
Unknown (*cranberry*)
2013-03-02 01:26:34
倉敷、聞いたことはあるけれど
訪れたことがないような気がします
今後、辿りつけるか分からないので
とっても嬉しい画像です^^

日本文化をきちんと継承して
こうやって残しているのはステキだと思います
こういう場所を、ゆっくりと
お写んぽしてみたいな ♪

「宮本むなし」という名前も店・・・凄いですね
食べ物の写真は美味しそうで
お手頃価格で気になります(笑)
私、宮本武蔵の映画を見てから
彼のファンになって、日本から本を取り寄せたけど
まだ読んでなかったこと、今、思い出しました^^;
返信する
ステキ (しぃ)
2013-03-01 19:38:19
倉敷…一度は行ってみたいと思いつつ
いけずに終わってしまいそうです(^^ゞ

素敵な街並みですねっ♪
和洋合体みたいな…大正ロマンっぽいです(* vv)

こちらには、大正村という所があって
大正時代の街並みが作ってあるテーマパークがあります。
思わずそこを思い出してしまいました♪

いつか私も小さな旅をしてみたいと思っていますが
車で行ける所で終わりそうです(≧∇≦)ゞ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小さな旅日記」カテゴリの最新記事