goo blog サービス終了のお知らせ 

カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

岩座神の棚田とフロイデン八千代

2018-11-10 13:02:49 | Weblog

淡路景観園芸学校の生涯学習の講座の2日目に行った
多可町の岩座神の棚田です。
日本の棚田100選に選定されていて、
鎌倉時代に作られた石垣がとても美しく、地域の方々によって保存されています。
棚田のオーナー制度を取り入れて、地域の活性化を図っています。



茅葺き屋根が日本の原風景ですね



同じく多可町にあるフロイデン八千代
ドイツのクラインガルテンをイメージし、都市と農村の交流の場としてできた
滞在型市民農園です。
山は紅葉が始まっていて綺麗です
夏はホタルがたくさん見れるそうです。



もう1つ丹波市の笛路村の小豆収穫の体験をしました。
若い人が移住してきて、地元の人と協力して休耕田をゼロにして
新しい取り組みを次々と行っていました。

それぞれの地域の特色を生かして、工夫をして、
限界集落をキラリと光る場所に変えていこうとしている
取り組みをしている事を知る事ができました。

淡路景観園芸学校11月

2018-11-09 21:29:23 | Weblog

今日で淡路景観園芸学校の生涯学習講座11月の3日間が終わりました

最近はのんびりした生活をしているせいで、
3日連続の講座はきつく感じます。

特に今日は外の実習作業がほとんどで、
実習林の木の伐採や、竹を切って運び出したりと
なかなか普段できない林業体験でした

学校の咲いてる花です
流石に11月ともなれば花も少なくなり、春花壇への植え替え中でした。





サフランかな・・
可愛いです



大きな葉っぱがカッコいい



帰る途中で見えてくる風力発電がすごく近くに見えて好きな風景です



庭の小さな紅葉

2018-11-06 19:44:18 | Weblog

庭にも小さな紅葉🍁があります。

ミセバヤ



いつの間にか広がってしまったヒメツルソバ





紅葉ではありませんが、11月の花といえば我が家ではキチジョウジソウ
気がついたら咲いています
目立たないのよね



一部分だけですが、春に向けて植え付けをしました。
黄色でまとめてみました
黄色のラナンキュラスラックスの球根植えて、その周囲に
キンセンカスノープリンセス、黄花のセリンセマヨール
アクセントにブルーのアスペルラとラグラスバニーテールを植えました。
種まきした小さな苗ばかりですが、早めに植え付けて大きくなってくれる事を期待



アルファ祭 寄せ植えコンテスト

2018-11-05 12:48:20 | Weblog

淡路景観園芸学校のアルファ祭の寄せ植えコンテスト
素敵な作品にはいつも感動して勉強になります

小さな作品でもこれだけ惹きつけてくれるんですね。



花友さんの作品
上品で色の合わせ方もバッチリですね。



豪華な額縁の寄せ植え





ギャザリングの手法で作ったハンギング
色の合わせ方が絶妙
こういうのはなかなか真似できそうにありません。



もっと真似できそうにないです。
何処がどうなってるんだか、水が流れていたり・・・



ラッキーなことにお楽しみ抽選会で、このシクラメンが当たっちゃいました



お持ち帰りした苗

2018-11-03 12:44:34 | Weblog

先日、神崎郡まで足を伸ばして行った、花苗とガーデニング雑貨のショップ『Hana+』さんでお持ち帰りしたものです。

花苗は仕入れたものはもちろんたくさんあったのですが、
この苗はオーナーさん自身が種まきした苗です。

あまり花屋さんでは見かけないような苗でしたので
何処に植えるかも考えずにお持ち帰りです

大きい苗がエキウム、後はハナビシソウ、ラグラス、タマクルマバソウです



多肉の月兎耳



月兎耳はすでに我が家にあるのですが



ちょっと感じが違って黒い所が多いですよね

そして多肉の寄せ植え用に



新しい月兎耳とカットした多肉を挿して、できました



麻ひもと木の棒は可愛いかったのですが、
飾った時に前に傾きすぎるので、そのまま引っ掛けました。







今日の庭仕事

2018-11-01 15:25:15 | Weblog

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね
今日から11月ですものね。
冷たい空気で空は澄み切っています
ジューンベリーの葉が黄色くなっています。



バフビューティーもちらほら咲いています



花壇の一部分ですが、センニチコウを抜いて耕して、
苦土石灰と堆肥を入れました。
来年の春花壇の準備です。

どんなふうにしようかと考えている時が一番楽しいです
この部分には、黄色でまとめてみようかしらとか・・

抜いたセンニチコウは吊るしてドライに



ベビーリーフを2,3日置きに収穫しています。
すぐに成長して追いつかないくらいです




神戸菊花展in相楽園

2018-11-01 14:57:39 | Weblog

相楽園で秋の山野草の販売があるというので、
それを兼ねて、菊花展を見てきました。

相楽園の紅葉🍁はまだこれからで色づき初めでしたが、
菊の香り漂う相楽園は秋たけなわです





盆栽仕立ての菊はまだこれからのようでがすごいですね。







紫の幕に赤い毛氈がいいわね
純和風です

あまり菊花展には来たことが無かったのですが、
園芸好きの中にも色々な分野があって、
その気合みたいなものをちょっと感じました
結局、山野草のお持ち帰りはしませんでした。