goo blog サービス終了のお知らせ 

枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

壮大な飛翔・・ 安芸、安国寺不動院金堂

2012-02-20 | 古い神社や寺で
          広島市東区牛田新町にある親日山安国寺不動院。
          境内の中心にある金堂は1540年頃の建立のものを、戦国時代、この寺の住持
          であった、恵瓊(えけい)が山口より移築したとも伝えます。
          この安国寺恵瓊と呼ばれる僧、羽柴秀吉の毛利攻めの際、毛利の使僧として、
          秀吉と渡り合った人物。関ケ原では、西軍に組したため、悲劇の最後を辿りますが、
          この安芸の国の中心に、多くの文化財と思いを残す運命を担うことになります。

          今にも天に飛び立つような、美しい反りをもつ屋根、複雑な軒下の組物、花頭窓、
          波形欄間など、東京東村山の正福寺地蔵堂、鎌倉、円覚寺舎利殿、下関、功山寺
          仏殿などとともに共通の特徴をもつ、禅宗様の代表的な建物です。(いずれも国宝)
          それらの中で、この金堂は正面一間通りを吹き放しとした珍しい様式とともに、
          最も壮大な規模を誇ります。

          恵瓊の後、芸備の大名となった福島正則の時代に真言宗に改め、寺号も不動院を
          名乗ります。歴史の変遷と数々の夢を秘めたように、緑に囲まれた静かな境内。
          地元では、不動院とのみ呼称されるこの寺の中央に座る金堂は、広島市内にある
          唯一の国宝建築物でもあります。
          市の中心に近い立地ですが、山陰にあるため、原爆の火からも守られました。
          67年の前、その日は、市中心から負傷した避難者の列が絶えず、この寺の境内で
          絶命した者も数多かったと聞きます。多くの悲惨な歴史を見続けてきた、お堂なのです。