竹原の重要伝統的建築物群保存地区には、江戸期以来の多くの商家が
残されています。
そのなかの一つ、松坂邸は文政年間の建設、明治12年に改築されたもの。
製塩業や問屋業を営んだ商家。内部も公開されています。
入口で、「失礼ですが・・」と問われ、今回は無料で入場できました。
ありがたいような、寂しいような・・
豪邸という感じではなく、商家としての経済力を背景とした文化の香りと
何ともいえぬ風情が感じられる家でした。
小さな庭に面した座敷に座って、長い時間を過ごさせていただきました。
箪笥の上に置かれた雛人形ひとり・・その奥の方から多くの人の語り声が
聞こえたように思ったものでした。











残されています。
そのなかの一つ、松坂邸は文政年間の建設、明治12年に改築されたもの。
製塩業や問屋業を営んだ商家。内部も公開されています。
入口で、「失礼ですが・・」と問われ、今回は無料で入場できました。
ありがたいような、寂しいような・・
豪邸という感じではなく、商家としての経済力を背景とした文化の香りと
何ともいえぬ風情が感じられる家でした。
小さな庭に面した座敷に座って、長い時間を過ごさせていただきました。
箪笥の上に置かれた雛人形ひとり・・その奥の方から多くの人の語り声が
聞こえたように思ったものでした。










