goo blog サービス終了のお知らせ 

枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

西海の教会堂を訪ねて その9 大曾教会堂(五島、中通島)

2018-05-11 | 教会・天主堂を訪ねて
上五島、中通島、青方の港の入口付近、小高い丘の上に赤いレンガの天主堂が見えます。大曾(おおそ)天守堂です。この天主堂の周りの大曾の集落は、長崎外海から移住したキリシタンの子孫ばかりで総てが信徒であると言われる所。明治12年に最初の聖堂が建てられましたが、この立派な天主堂は、大正5年の献堂。鉄川与助の建てた9棟目のお堂です。
正面には、訪れる人を迎え入れるように、両手をいっぱいに広げたキリスト像。その姿は、遠くからお堂に近ずくときもづっと見えていました。長崎の早岐(はいき)から運ばれたレンガを用い、その色の濃淡と配置の工夫により外壁に立体感と装飾性を齎しています。鉄川が建てた同時期の天主堂、田平や頭ケ島とは、もちろん頭ケ島のそれは、石造という素材の違いがあるのですが・・、正面中央に八角形のドームを有するなど、共通するところの多いデザインであることに気づかされます。
重層構造、内部は三廊式。主廊、側廊ともにリブ・ヴォールト天井。柱頭の彫刻は与助の父、与四郎の作といいます。以前に見た写真とは印象を異にしていました。白色に塗られていた柱や天井の木部が、当初の木の色に戻されていたのです。ああ、あの鉄川の天上の花は、リブ・ヴォールトの中央で白や赤や青の花弁をもって遠慮勝ちに咲いていました。桜の花をデザインしたドイツ製のステンドグラスが何とも美しいのです。
この一輪の精華のような美しい天主堂。去る道道で振り返りながら、その海を越した姿に名残を惜しんだものでした。(2009年11月)





















































西海の教会堂を訪ねて その8 青砂ケ浦天主堂 (五島、中通島)

2018-05-09 | 教会・天主堂を訪ねて
青砂ケ浦(あおさがうら)天主堂 。上五島、奈摩郷青砂ケ浦の地に、明治43年の献堂。鉄川与助、3棟目の天主堂です。重層屋根構造、レンガによる帯状装飾によって3分割され、バラ窓や縦長アーチ窓によって飾られた外観。さらに細かく見れば、色の違うレンガと石材を多用した窓周り、入口周りの立体感に惹かれます。内部は3廊式、主廊部、側廊部ともに漆喰仕上げの4分割リブ・ヴォールト天井。高く美しい天井に迎えられ入堂すれば、その荘厳さに声を失うほどです。日本人設計者の手で建てられた最初の本格的天主堂と評されるこの御堂。国重文指定。

私が訪れたのは朝。奥様方4、5人が掃除の最中でした。赤ん坊を背負った方もいます。
「ごくろうさまです。素晴らしいお堂ですね・・・」と声を掛けます。恥ずかしそうに頷いて手を動かされているだけでした。

ここで、五島とキリシタンの係わりについて記しておきましょう。

五島のキリシタンの歴史は、江戸時代中期、寛政9年(1797)、大村藩内外海(そとめ)地方(現長崎市)の信徒を開拓のために五島に移住させたのがその始まり。それを契機として、信仰の自由をもとめた移住者は3000人を超えたと言われます。
そのころ歌われた俗謡・・
        五島へ五島へと皆行きたがる
        五島はやさしや土地までも
        ・・・・・
        五島は極楽行ってみて
        地獄よ地獄よ
        二度と行くまい五島の島へ
江戸時代を通じての禁教の間、西九州の各地に隠れ住んだいわゆる「かくれキリシタン」。明治6年、禁令が解かれるまでの250年もの長い期間、その信仰を保ち得たということ。それは驚くべきことです。江戸時代の初め、外海に居て殉教したというバスチャンという名の日本人伝道士。「バスチャンの予言」という言い伝えがあったそうです。それは、7代の後、神父が黒船に乗ってやってくる・・やがて、大きな声でキリシタンの歌が歌える時代が来る・・といった予言。250年の間、かくれキリシタンの心を支えたと言われます。かくれキリシタンが露見し弾圧される事件を、キリシタン側では、信仰組織の破壊と見なし、「崩れ」と呼んだそうです。それは、江戸中期の浦上1番崩れから明治3年の4番崩れまで続きます。明治の世になる直前、これらの弾圧を避けて、五島 に逃亡した森松次郎は、有川蛤や頭ケ島に居を構え、五島各地に潜むキリシタンをまとめたと言います。バスチャンの予言の通り、すでに長崎に建てられたフランス寺(大浦天主堂)に来ていたプチジャン司教に来島を依頼します。来島した司教の代理クザン神父からミサと洗礼を受け、多くのかくれキリシタンは、教会に復帰した復活キリシタンになったと伝えられています。

・・それから、五島の島々の入江、入江に多くの天主堂が建てられました。そうですね・・。大きな声でキリシタンの歌が歌える世になったのでしょうね。(2009年11月)





































































西海の教会堂を訪ねて その7 冷水教会堂 (五島、中通島)

2018-05-07 | 教会・天主堂を訪ねて
九州、長崎・平戸の天主堂を訪ねたのは、平成20年の春のことでした。その心ときめく出会いに酔ったことを思い返すのですが、その時以来さらに海を越えて五島や天草の天主堂も訪ねてみたいという思いも止み難いものとなりました。
平成21年秋その一部が実現しました。五島列島の北端の島、中通島(五島の北半の島々は、一般に上五島と呼ばれます)の天主堂を訪ねることができました。



上五島、有川の浜 江戸時代、大村藩外海(現長崎)から移住した隠れキリシタンが上陸したのもきっとこの浜の辺り。









五島列島の教会堂(天主堂)を訪ねるにあたって、最初に二つのことを記しておかなくてはならないでしょう。
一つは、明治の末から昭和の中にかけて、この地に多くの天主堂を建てた棟梁、鉄川与助のこと。二つ目は、五島とキリシタンの係わりについて。
後者は次回に譲ることとして、前者についてはこのシリーズの以前のブログに記したことがあります。若干加筆して、再掲させていただくことにします。

長崎県平戸、五島列島を中心に、福岡県や熊本県に及ぶ地域に多くの天主堂を建てた鉄川与助のことは、写真家雑賀雄二氏により記されている。
鉄川与助は、明治12年、五島列島中通島、丸尾郷の大工の棟梁の家に生れた。小学校を卒業の後、外国人神父の設計したいくつかの天主堂の建設に参画し、腕を磨き、27歳で、家業を相続、鉄川組を編成する。これより、組の棟梁として、 雑賀氏の言う「天主堂建築に憑かれた狂気」を纏い、多くの「光の建築」を建設して行くことになる。その間、長崎で出会ったフランス人ド・ロ神父の建築知識は、与助に大きな力を与えた。
神父は与助を「てつ、てつ・・」と呼び、「てつ、悪いことをするなよ。悪い心を起こさなければ、きっといい建物を造ることができる・・」と言うのが常であったという。その言葉とともに、自らの知識の総てを与助に託したのであろう。そして、心と技術練磨の成果、与助の辿り着いた煉瓦造天主堂のピークが、今村天主堂(福岡県、大正2年)であり、また田平天主堂(長崎県、大正7年)と言われる。その後も新しい空間への追及は続き、大正8年、石造の頭ケ島天主堂(上五島)に至り、フランス人神父の影響から解き放された独自の天主堂を得たとも評される。
昭和に入り、コンクリートという素材を得て、手取天主堂(熊本、昭和2年)、紐差天主堂(平戸、昭和4年)など、生涯30を超える天主堂をこの世に残した。
不思議と言えば、そうであるが、天主堂建設一筋の与助は、敬虔な仏教徒を守り、勧められてもカトリックに入信することがなかった。そのことが、信者の反対を呼んだこともあったが、与助の人柄と「鉄川でなければ、天主堂は建てきらん」と言わせる実績がそれを乗り越えさせたという。
晩年、横浜の末子の家に身を寄せた与助は、ある夜、「仏様がここに立っておられる」と言って何度も念仏を唱えたという。その1週間の後、与助は97歳の生涯を閉じた。枕元には、手がけた天主堂の写真が並べてあったという。仏様に見守られて、天主堂を造った男、鉄川与助の話である。


さて、上五島最初の天主堂は、冷水(ひやみず)天主堂です。28歳の鉄川与助が棟梁として最初に設計・施工した木造のお堂で、鉄川の故郷にほど近い網上郷の海の畔に明治40年の献堂。
平屋の建物に、リブ・ヴォールト天井(こうもり天井)を組み入れたため、柱が短く、やや天井に圧迫された感じが伴います。外装、窓枠ともに新建材に置き換えられたことを惜しむ声もあるようですが、建設当時極めて斬新であったろうその形態の美しさは、十分今に伝わっていると感じられます。美しいステンドグラス、赤い絨毯・・、内部空間の暖かさは、信徒のみならず、訪れた者総てに、至福の時を約束するように思えました。(2009年11月)

























































西海の教会堂を訪ねて その6 紐差教会堂 (長崎、平戸島)

2018-05-06 | 教会・天主堂を訪ねて
長崎県平戸島。丘陵が海岸まで迫り海に落ち込む地形が多いのですが、島の中央部、紐差町には、比較的広い平地が拡がっています。ここは、明治の初めより多くの切支丹が住む場所となり、明治19年にクーザン神父により初代の天主堂が献堂されました。明治20年、赴任地の外海の土地の貧しさを憂いたド・ロ神父が、紐差の土地を購入、4家族23人の移住が実現したこともありました。この頃より、更に大きな天主堂建設の計画が始まり、40年を経た昭和4年(1929)、今に見るこの壮大な天主堂が竣工、献堂されました。
設計は鉄川与助。鉄川のこと、別に記しました。鉄川としては二つ目のコンクリート造りの天主堂。
外部は、ゴシックの丸い入口、ロマネスクの丸い窓など、折衷した様式と言われます。平面は三廊式、内部の立面は西洋の大型教会建築の常道とされる三層構造ではなく、二層構造。そして天井は、これも常道のリブ・ヴォールト天井ではなく、折上天井(船底天井)、天井の花模様が何とも優美な印象を与えます。装飾の付いた白い柱と折上天井の織りなすこの空間。鉄川の心と才の極みを見る思いがするのです。

紐差天主堂、東洋一の規模を誇った旧浦上天主堂なきあとは、日本最大の天主堂と言われた時期がありました。規模だけではありません。その内部空間の素晴らしさは、おそらくわが国の天主堂の中で、最も高い位置にあるであろうと言わます。
鉄川与助の造った天主堂に一貫して見られる花の模様。あるときは椿に、あるときは菊に似ていますが、真実は、きっと鉄川が思い描いた天上の花なのでしょう。天主堂に捧げられた熱い思いの証しのように・・、私には感じられます
。(2008年2月)






























































西海の教会堂を訪ねて その5 黒島天守堂(佐世保市黒島) 

2018-05-05 | 教会・天主堂を訪ねて
九十九島中最大の島である黒島は、長崎県佐世保の沖、約10kの海上にあります。豊富な湧水に恵まれ、最高点134mの丘陵状の島全体が緑に覆われ、遠望すると、黒く見えるため、島名として呼ばれるようになったと聞きました。
島の人口は、昭和25年の2400人をピークに、今は900人ほどに減少。島民の70%がカトリック教徒で、多くは島の丘陵地にある新村に居住しています。
島の中央に、新たな天主堂が建てられたのは、明治35年(1902)、設計はマルマン神父。信徒の献金や勤労奉仕があったものの、資金難で工事は中断。 神父がフランスに帰国して募金に奔走したといいます。島で焼かれた総枚数約40万個のレンガが使用されています。円形のアプス(後陣)は、国内で唯一のもの。聖像、色ガラスはフランス製です。床に一面、畳が敷かれていたといいますが、近年、椅子に改められた。残念な気もします。16本の束ね柱から、リブ・ヴォールト天井に繋がる曲線、重厚な色ガラスを透過する光と影・・、素晴らしい空間が造られていると思えます。

佐世保郊外、相浦港より、日に3便というフェリーで50分。10時50分に島に着くと、帰りの便は15時30分、食堂も喫茶店もない島の中、まだ寒い時期にづっと屋外にいるのは、ちょっとつらいこと。
本村の港より坂道を上がり1.5k。緩やかな峠を越えると、眼前に天主堂が見えてきます。感動のひと時です。
天主堂近くのなんでも屋のお店に入って、昼食のお茶を買います。
「天主堂、どうやったと?・・ こん島で、ほんと唯一つの誇りなんばい・・」と、店の主人。
急に空が曇ってきた。小雪も混じっていたよう。そんな中で、毅然と立つ天主堂の塔は、島の人の心のように見えたものです。
(2008年2月)