goo blog サービス終了のお知らせ 

としぶぅ~の「工作部屋」...毎日少しのお勉強

趣味・関心事を書いていこうと思います。

PIC16F88を動かす。。。その37(PWM:その5)

2012-11-02 23:50:14 | PIC16F88

こんばんわ

としぶぅ~です。

 

今自宅につきました。。。。渋滞にはまって1時間ほど時間ロスしました。。。

なんとかついてよかった。

移動中の車の中でいろいろ考えて昨日の不具合を考えて、今そこいじったら直りました。。。^^;

 

 >まだ、ソフトはいまいちです。。。。思ったような動きをしていない。。。なんか、ADがおかしい・・・・ボリュームを一回転

 >させると、明るくなって・・・暗くなって・・・・を3回ほど繰り返します。。。


この件ですね。。。

ADのデータを右づめで取り込んでいたので、最上位2bit分が何度か繰り返しで起こっていたようです。

これを左詰めで使うように変更して、左の8bitだけ使うようにしたら、普通に0~255で変化するようになりました。

ちょっとしたミスですね。

こんなもんです。。。^^;

 

あと、LEDの明るさは128~255くらいしかわからないでね・・・

多分明るい方は微妙に変わって、暗くなると大きく変わる??

対数でPWMのデューティ与えるといい感じなるかもしれません。。。今度少し考えてみます。

 

今日は運転長かったので疲れました。。。この辺にしておきます。

それでは、おやすみなさい。(^^)/

 

 

 


PIC16F88を動かす。。。その36(PWM:その4)

2012-11-01 23:25:55 | PIC16F88

こんばんわ

としぶぅ~です。

寒くなりましたね~・・・もう冬だ~(笑)

 

今日はささっとテスト用のプログラムを組んでみました。

基板の手前にボリューム追加(写真の下の方についているやつ・・・)

LCDには、ボリュームを回して得られたAD値を”AD=”の後ろに表示するようにしました。

後、PWMがボリュームのAD値によって変化するならば、LEDの明るさが変わるはず。

とりあえず”AD=250”から

LEDは暗いですよね・・・・

波形を見ると

昨日かいた回路図を見てもらうとわかると思いますが”Lo"レベルが、LEDのONタイミングになります。

周波数は474.8Hz。。。。AD値をそのままデューティに入れています。最小になっているはずです。

次は、”AD=113”

もうこの時点でかなり明るい!

MAXくらいひかっているんでは・・・

波形はこんな感じ・・・

最後にマックス値”AD=005”

これでマックスくらいになっていると思います。。。(0になっていませんね^^;)

波形は、

ONのパルス幅(”L”レベル)がひろーくなっています。。。

”AD=000”にすると、ずっと”Lo”になってしまいます。

ささっと作った割に。。。とりあえずPWMは動いています。

まだ、ソフトはいまいちです。。。。思ったような動きをしていない。。。なんか、ADがおかしい・・・・ボリュームを一回転

させると、明るくなって・・・暗くなって・・・・を3回ほど繰り返します。。。

今日はこれ以上はおいません。。。。眠たいです^^;

 

また、明日は自宅に行くのでかけるかわからないですが、かければ書きます。

間違いはなんなのか!?

またたいしたことないんでは・・・・

 

ということで今日はこの辺で。

おやすみなさい~(^^)/