goo blog サービス終了のお知らせ 

としぶぅ~の「工作部屋」...毎日少しのお勉強

趣味・関心事を書いていこうと思います。

PIC16F690を動かす。。。その19(USB-I2C変換モジュールその3)

2013-05-22 05:33:26 | PIC16F690

おはようございます。

としぶぅ~です。

今週は眠い・・・(^^;

ぼちぼち進めています。。。。地道です(笑)

今回デスクトップPCを新しくしたのでMPLAB(PICの開発環境)も新規にインストールしたんですが。。。。

旧版のMPLABが見当たらず・・・・MPLAB Xをインストールしました。

そしたら。。。。

ソースファイル・・・・文字化けです・・・・日本語に対応しろよ(;_;)

手間ばっかりかかる。。。

現在コメントを英語に修正しています。

 

ま、メインルーチンを少し手を加えながらですが。。。。

とりあえず週末ぐらいにUARTの通信確認ができるぐらいのペースですかね。。。。決行モチベーションあげるの

大変ですね。。。。作業が地道ですので(笑)

ま、実験作業にはいると徐々にモチベーションも上がってくるでしょう・・・・たぶん・きっと・・・・・違いない!

 

ということで今日はこの辺で。。。

みなさmより一日を(^o^)/

 

 

 


PIC16F690を動かす。。。その18(USB-I2C変換モジュールその2)

2013-05-20 05:28:31 | PIC16F690

おはようございます。

としぶぅ~です。

毎日こつこつと少しづつ進めていこうと思います。

とりあえず秋月で購入したAE-FT2232を使用してまずはPICとの通信を確認していきます。

通信の部分が問題ないことが確認できればあとは一気に仕様決めして前に進められる?かなと思います。

なぜシリアル通信部分を気にしているのか。。。。それは大量にデータを流したときにPIC側で取りこぼしなし

に受信できるかどうか・・・実はここはまだおさえてないんで^^;

まずはここをおさえていかないといけない。

通信できることは確認できているんですけどね。。。。。

たぶん取りこぼしを抑えないといけないので、1byteづつポーリングしながら送る必要があるのかな?

と思っています。

ポーリングとは?

ポーリングというのは、PCとPIC(マイコン)の間で通信を行うのですが、両者で確実に処理速度が違うので

早いほうから、(たとえば今回はPCが早いと思いますが。。。)どんどんデータを送り続ければ必ずPIC側で

処理が追いつかなくなる。。。。そしてデータがとれないまま・・・という風になります。

それをなくすために、

①PCから送ってもいいかPICに問い合わせる。

②PICから送ってもいいと回答が来る。

③PCからPICにデータを送る。

④PICからPCに届いたことを伝える。

という処理を入れていきます。

これによりデータの取りこぼしはなくなるはず?

まず、この辺がうまくいくか確認していきます。

転送速度は多少遅くなりますが、データを確実に送れるようにしたほうがデータが確実に送れないよりもメリットは

大きいと思います。

 

さて。。。とりあえずやることはわかったのでぼちぼち進めていきます。

とりあえず今日はこの辺で

 

それではみなさま、よい一日を~(^o^)/

 

 


PIC16F690を動かす。。。その17(USB-I2C変換モジュールその1)

2013-05-18 09:41:14 | PIC16F690

こんにちわ

としぶぅ~です。

本日から少し推し進めたいことがあったのでどんどんやっていきます。

今までいろいろ作ってきましたが、I2Cを使用したモジュールや、SPIを使用したモジュールを作るのはいいが

動かないときに新たに作ったハードが悪いのか、新たに作ったハードを制御するソフトが悪いのか切り分けが

難しく、デバッグに手間がかかってしまう。

そこで思ったのが、「PCから簡単にハードチェックができればいいじゃん」ということで

  ”USB-I2C変換機”

  ”USB-SPI変換機”

作っちゃおう!

と思いたちました。

PICのUSB内臓ものを使用すればすぐかな・・・と思ったけどそれなりに知識が必要!

ということがわかりましたので、もう少し簡単な方法を・・・

こいつを使います。(以前秋月で購入したもの)

USB-SERIAL変換機です。

これを使えばPC側からは普通のCOMポートに見えるのでSERIAL通信をすればいい!

また、このSERIAL側にPICをつないでインターフェース作れば簡単にできてしまう?

ちょっと シリアル(USB)ーシリアル(UART)ーシリアル(I2C or SPI) となるのでどっかで詰まりそうですが・・・(笑)

ま、ちょっと手がけてみようかな。。。。面白そうだし。

 

今日はとりあえずこんなことやろう・・・というところまでにしておきます。

 

それではみなさま、今日もよい一日を~(^o^)/

 

 

 


PIC16F690を動かす。。。その16(ジャイロモジュール)

2013-04-23 05:51:04 | PIC16F690

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

今日は眠たいです。

 

さて。。。本日は、先日書きましたジャイロモジュールの調査。。。。。^^

こんな感じでどんな動きするのか確認です。

2方向分のセンサがついているモジュールで出力も2出力あります。

電圧出力のようなので何もしないときの2出力の電圧をとりあえず。。。

両方とも1.44Vくらいでしょうか。。。。

オシロでもこんな感じ。。。。

傾けてみると。。。。

難しいですね。。。傾けてデータ取るの。。。

傾けると一瞬だけ信号レベルが振れますね。。。。

どうやって使うんだ?(笑)

ちょっとPICつないで変動あるかどうかをチェックするかな。。。。ちょっと予想していた動きと違うな。。。。

ロボットとかの姿勢制御はこれでやるんだろうか。。。。むずかし・・・・もう少し調べます。

だめだ~この辺あまり知識ないのでよくわかりません(^^;

 

ま、何とかしてみよう。。。。ゼロからなので・・・・変な事してるかもしれませんが、温かい目で見守ってください(笑)

 

今日はこの辺ですかね。。。

 

それではみなさま。。。。今日も一日よい一日を~(^o^)/

 

 

 

 


PIC16F690を動かす。。。その15(I2C-PCA9536)

2013-04-19 05:32:27 | PIC16F690

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

今日は何しよう(笑)

ちょっとPCA9536のデータのありかをかいておきますか・・・

PCA9536はNXP製(旧フィリップス)です。

http://www.nxp.com/documents/data_sheet/PCA9536.pdf

データシートです。

簡単にI2Cラインに4ポートのI/Oが増やせる良いICと思います。

TIにも同じ名前のICがあります。まったく同じもの?と思いましたが。。。TIは現状販売していないようです。

なんか・・・・・PORで問題がでて・・・・とか聞きました。

後、私はRSコンポーネンツで購入しましたが、今はマルツ電波の通販でも買えるみたいですね・・・

http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?CN=1

ま、少し高いですが・・・・

あと、気をつけないといけませんが。。。。このICはアドレスが決めうちですのでI2Cラインに1個しかいれれません。

だから用途としては、どうしてもI/Oポートが2・3個足りない・・・・とか言うとき意外は使えないですかね・・・

何個かI2Cラインに入れてポート拡張するなら、以前使用したPCF8574のように外のピンでアドレスが

設定できるものを使うしかないようですね・・・

 

さて。。。次はなにを・・・(笑)

I2Cラインに複数のデバイスを入れて制御してみますかね・・・

それが本来の使い方のように思いますので。

あと、こういうのもあるので。。。。一度どういう感じか試してみたい!

ジャイロ!

ADでのデータ取り込みになります。

ADが2ポート必要になりますね・・・PIC16F690にはぴったりですか・・・

ジャイロで取り込んだデータをLCDに表示とか・・・・傾いた方向にLEDが点灯するようにするとか・・・

いろいろやれそうですかね。。。

 

ま、やってみましょう。

週末はブログはお休みです。。。。自宅に帰ります。

 

じゃ・・・今日はこの辺で。。。。みなさまよい一日を(^o^)/