goo blog サービス終了のお知らせ 

甘露水

清涼飲料水にまつわるサイトです。
甘露の世界へようこそ!

Asahi あがり緑茶

2007-09-26 03:41:57 | お茶
回転すし好きな甘露です。
先月、富士のほうに旅行にいきましたが、そこで入った関西ずしスシローはうまかった。
かっぱ寿司も真っ青の値段設定といい、ねたの豊富さ、美味しさ、びっくりしました。
さて、そんな甘露さんはたまに、お昼に回転寿司でお食事します。
さっさと食べれて結構気に入っていますが、ネギトロ巻とかシーチキン巻とか、そんなのばっかり好きです。
そして回っているお皿がもったいなくて、ついそればかり食べています。

さて、今日の一缶はそのすしやのお茶をモチーフにした上があがり緑茶です。
早速試飲!

味…4(ちょっと渋み、食事と相性良しです)
デザイン…5(すし屋の湯のみ風です)
コンセプト…3(面白いが自販でお茶かってスシ食べるやつは少ないと思う)

横浜のダイエーのほうに面白い回転寿司やがあるんです。
職人さんの掛け声が、「よ~」とか時々、意味もなくかかります。
甘露のグルメで紹介しますのでそちらも見てくださいね。


ハイサイ! ゴーヤー茶

2007-08-19 04:37:07 | お茶
沖縄シリーズまだ続きますよ!
今日ははいさい!ゴーヤー茶です。
沖縄県物産公社認定のこのお茶、どんなものか早速試飲!

味…3(さっぱりとして健康的かな)
デザイン…3(野菜の缶詰めのよう)
コンセプト…2(誰が飲むのかな?)

ゴーやチャンプルを食べた方なら想像するだろう苦さは微塵も感じない。
そしてこの味は・・・幻のインカの健康飲料に煮ているような気がする。
風味のある味は独特だけど、美味しいですよ。
さて、
沖縄といえば、仕事で那覇に止まった夜のこと、なぜか寒くて眠れない。
きっと集中管理の冷房なんだろうなぁと思って毛布に包まり一夜明け、
仕事仲間と朝食のときの会話。
甘露「昨日寒くなかった?」
一同「はぁ?暑くて眠れなかったけど・・・」
何故、甘露の部屋だけ寒かったんだろう?(恐)



Dydo 復刻堂ウス茶糖

2006-10-27 21:28:42 | お茶
お茶に分類したけどいいのだろうか?
Dydoの復刻堂シリーズのこのウス茶糖は創業天明元年(1781年)の静岡のお茶の老舗「竹茗堂」が昭和8年に発売した元祖アイスグリーンティだそうです。
すごいよね!
天明といえば飢饉でしょ!あの天明に創業して、戦前の昭和8年ですよ。
当時はモダンな飲み物だったのでしょう!
ちなみに味は薄い抹茶に甘みを加えた名前そのままです。

味…3(抹茶好きにはたまらないかも)
デザイン…4(レトロとモダンのコラボレーションや~!)
コンセプト…5(甘露水紹介最古の飲料水ではないでしょうか?)

Dydoさん、いい仕事してますね。でも、あんまり見かけないですよ。

伊藤園 お~いお茶 口切り一番茶

2006-10-12 01:15:37 | お茶
季節限定のおーいお茶です。
口切りとは茶の湯の世界では、春につんだ新茶を茶壷に入れ、壷の口を封じて秋まで寝かせ、秋にその口を切ってその年のお茶を初めて味わう行いを「口切りの茶事」というそうです。
その製法に則って作られた季節限定のお茶は、風味があって香ばしく、まろやかな味わいです。何故か、おにぎりによく合うような気がする味ですね。
これはきっと、記憶の中で、秋の遠足や、運動会の思い出と、この茶の味が結びついて湧き出てくるのでしょう。
機会があれば、一度味わって欲しい一本です。

味…4(味わい深い一本です。秋をイメージさせます)
デザイン…2(なんか安っぽいんですよね。その分、美味で落差を感じるのですが)
コンセプト…5(伝統には勝てないです)

こちらもドンキホーテの安売りで買いました。
正直、期待してなかったので、美味しくて驚きました。

KIRIN 極烏 ごくう

2006-10-01 00:57:11 | お茶
キリンのウーロン茶の紹介です。
正直ネーミングがいまいちの心象でどうかなあと思ったんですが。
実際に飲んでみると、意外と美味しいではありませんか。

味…4(飲んだ時の意外性、甘みとウーロン茶の芳香がいいです)
デザイン…3(ちょっとさびしいデザインですね。極める烏とは…)
コンセプト…4(ネーミングに負けないおいしさではあります)

しいて言えば苦味がないですね。でも苦味の苦手な甘露的には好きな一本です。
キリン極烏のHPはこちら…
極烏と楽しむ味わいのコーナーは面白いですよ。