最近、近所のおしゃれなカフェバーCAGAでRed Bullを使ったカクテルを出し始めたので、知り合いのAkariさんに聞いてみると、おしゃれなお店ではブームだとか。
その上、お酒と割って飲むと悪酔いせずに、翌日は気分爽快というではありませんか!
そんなAkariさん達と先日、バンガローでBBQをしたのですが、その席にウォッカを持ち込み、Red Bullでカクテルにしてボトル半分を一人でAkariさんは飲み、翌日まったくお酒が残っていないというサプライズを見事に実践してくれたのでした。
そんな状況を見せられたら、飲まずにはいられないので早速試飲ですが、その前にネットでRed Bullを調べると意外な事実が判明しました。
なんと、もともとはタイ産であること。
オーストリアの会社がタイ以外の販売権を持つこと。
2005年には24億本も売れていること。
びっくりです。
味…3(甘くないです。酸っぱいです)
デザイン…3(OILの缶みたいです)
コンセプト…3(悪酔い対策ではウコンの力より強烈か…?)
さて、甘露さん的意見を言えば、エナジードリンクとは、日本で言えばリポビタンDのようなものでしょう。
以前、アメリカのエナジードリンクでその名もコカインを紹介しましたが、海外でもこの手のドリンクが売れているのですね。
日本ではいまいち売れていない気がするRed Bullですが、分析すると、
1.細い缶で通常の飲料と同じ扱いで見られている。
2.その割りに高い(275円)
ではんないかと思います。
では、どうすれば売れるのか!!
ずばり、ビンで売ればいいのでは無いでしょうか…!!
と思ったら、タイ産はビンなんですよ!
こっちの方が効きそうですが、おしゃれ感はなくなりますね。
どっちがいいのかはわかりませんが。
もう少し安ければ、もっと頻繁に飲むのになぁ
適正価格は180円程度ではないでしょうか。
以上、長くなりましたが甘露の独り言です。
Red Bullのサイトはこちら
その上、お酒と割って飲むと悪酔いせずに、翌日は気分爽快というではありませんか!
そんなAkariさん達と先日、バンガローでBBQをしたのですが、その席にウォッカを持ち込み、Red Bullでカクテルにしてボトル半分を一人でAkariさんは飲み、翌日まったくお酒が残っていないというサプライズを見事に実践してくれたのでした。
そんな状況を見せられたら、飲まずにはいられないので早速試飲ですが、その前にネットでRed Bullを調べると意外な事実が判明しました。
なんと、もともとはタイ産であること。
オーストリアの会社がタイ以外の販売権を持つこと。
2005年には24億本も売れていること。
びっくりです。
味…3(甘くないです。酸っぱいです)
デザイン…3(OILの缶みたいです)
コンセプト…3(悪酔い対策ではウコンの力より強烈か…?)
さて、甘露さん的意見を言えば、エナジードリンクとは、日本で言えばリポビタンDのようなものでしょう。
以前、アメリカのエナジードリンクでその名もコカインを紹介しましたが、海外でもこの手のドリンクが売れているのですね。
日本ではいまいち売れていない気がするRed Bullですが、分析すると、
1.細い缶で通常の飲料と同じ扱いで見られている。
2.その割りに高い(275円)
ではんないかと思います。
では、どうすれば売れるのか!!
ずばり、ビンで売ればいいのでは無いでしょうか…!!
と思ったら、タイ産はビンなんですよ!
こっちの方が効きそうですが、おしゃれ感はなくなりますね。
どっちがいいのかはわかりませんが。
もう少し安ければ、もっと頻繁に飲むのになぁ
適正価格は180円程度ではないでしょうか。
以上、長くなりましたが甘露の独り言です。
Red Bullのサイトはこちら