75才からのモバイルアプリ作成

MIT App Inventorを使ったアプリ作成

MIT App Inventorで遊ぶ (New Weather App 4 曜日の表示2)

2024-04-21 10:00:39 | 日記

7日間の気象情報+天気アイコンを表示。日付については、曜日も表示。UNIX timeより曜日を取得する方法については、こちらのウエッブサイト How to calculate the day of the week based on unix time に教えてもらった。即ち、

                              曜日数字 = (floor(UNIX Time /86400) + 4) % 7 (曜日数字と曜日の対応は以下のブロック・コード通り)

実行画面:

スクリーンのデザイン:

気象予報は下部に配置していたが、見にくいので地図の上に移動させた。左が旧レイアウト。右が新レイアウト。また、タイトルの下にcreditを追加した。

                           

ブロック・コード:

データが整うまで時間が若干かかるので、Progress Dialogを表示。

関数getCoords(緯度経度の取得)、getDescriptions(気象情報の取得)、getCityName(対象都市名の取得)、getUnixTime(日付の取得)、getWeatherIcon(気象アイコンの取得)を実行。そして、地図が表示された後、気象情報等を7つのLabelに表示する関数showDailyDetailsを実行。対象都市名の表示、そして、Progress Dialogの解除。

変更点は、中ほどに変数 global dayOfWeekに該当の曜日の数字を割り当てている点。

曜日数字のデコードテーブル。一応、日本語版、英語版を作成。

関数showDailyDetails:day1Labelよりday7LabelまでのLabelに気象情報などを表示させる

         ====== 以下省略 ======

                                    **********************************************************************

前回までのブログ:

MIT App Inventorで遊ぶ (New Weather App 3 お天気情報を表示)

MIT App Inventor で遊ぶ (New Weather App2 Google Map)

MIT App Inventor で遊ぶ (New Weather App1 データの確認)



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nichikon2)
2024-04-21 17:01:17
Autocadで遊んでます。テトリスをやったり、Chatbotをやったり。当方、プログラマー崩れ(高齢で転職回数が多過ぎて採用されない)の建築施工管理です。
返信する
Unknown (kanoo)
2024-04-21 21:23:40
今は、MIT App Inventorにハマっていますが、昔々にSketchUpに夢中だった時もあります。それにしても、後期高齢者でもシンプルでアプリとはとても呼べないけど一応スマホのアプリが作れるなんて、夢のよう!
返信する

コメントを投稿