平成26年8月22日国土交通省告示第860号
にて、シェアハウス等の寄宿舎に適用さ
れる防火上主要な間仕切り壁の規定が
緩和されることになりました。
ブログの管理人としては、いち早くお伝え
したかったのですが、官報の臨時版に掲載
されていたため、つい見落としてしまい
ました。
要点としては施行令114条で、
・スプリンクラー設備がある部分
・スプリンクラー設備がある部分と同程度の部分
については . . . 本文を読む
建築基準法施行令114条の緩和の具体例
を定めた告示案が国土交通省より提示
されています。
施行令の改正パブコメで、グループホーム
やシェアハウスだけでなく、令114の対象
用途全てに適用するとされていますので、
前回のシェアハウスに続き、保育園を新設
する場合について従前の114区画、緩和後
の114区画とする場合を比較してみました。
【事例1】従前の令114区画とした場合
従前の令11 . . . 本文を読む
建築基準法施行令114条の緩和の具体例
を定めた告示案が国土交通省より提示
されています。
グループホームやシェアハウスに適用する
場合として、市街地に位置する比較的
大きめの戸建住宅をシェアハウスに転用
する場合について転用前、従前の114区画、
緩和後の114区画を比較してみました。
【画像1・元の計画】
画像1は既存の戸建住宅で6LDKあります。
隣地境界からの離れ寸法は50cmで、 . . . 本文を読む
静岡県のHPに、国交省が作成したと思われる内部資料が掲載されている。これによると、従前、シェアハウスの用途判断は「国交省は寄宿舎と考えているけど、特定行政庁もウチの考え方を真似してね」レベルだったのが、あからさまに「貸しルームは寄宿舎」と明言されている。 . . . 本文を読む
施行令114条の緩和の具体例を定めた告示
案が国土交通省より提示されています。
グループホームやシェアハウスに適用する
場合として、市街地に位置する比較的
大きめの戸建住宅をグループホームに転用
する場合についてケーススタディを試み
ました。
【画像1・元の計画】
画像1は既存の戸建住宅で6LDKあります。
隣地境界からの離れ寸法は50cmで、民法
の基準を満足する寸法です。
ここからグル . . . 本文を読む
2014年3月24日、国交省が、先に国会で
検討を約束したグループホームの寄宿舎
規制の緩和には、シェアハウスも含まれ
ていることが報道されました。
これを受けて、ネット上ではお祭り騒ぎ
になっています。
でも注意です。
国土交通委員会で、長沢議員(グループ
ホームなど福祉施設の拡大路線)が指摘
したのは、
「グループホーム等にスプリンクラーを
設けるように消防法が改正された。
避難訓練などの . . . 本文を読む
3月6日の、参議院予算委員会において、
「グループホームの寄宿舎規制の緩和」
を訴える公明党の長沢議員の質疑に対し
太田国交相は「前向きに検討する」
と答弁し、グループホームを始めとする
寄宿舎規制の緩和を検討する考えを示し
ました。
【公明新聞より抜粋】
この事は、同じ理屈で寄宿舎規制を受け
ているシェアハウスにも大いに関連します。
近々に予算委員会の議事録も公表されると
思われますので、当ブ . . . 本文を読む
今日は、脱法ハウスとは違った視点での記事です。
先日の関東甲信越での大雪災害は大変でした。
お怪我をなされた方やお亡くなりに
なられた方もいらっしゃいます。
まずはお見舞い申し上げます。
その中で埼玉県を中心に積雪による
屋根の崩落事故が何件か発生しています。
読者の方は、「これしきの雪で」
とお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
関東地方の平野部の多くは、屋根に
垂直方向に30cmの雪が . . . 本文を読む
法規に関するカテゴリではシェアハウスに
関連する建築基準法について紹介しています。
その8とその9では、個室(寝室)の衛生や環境を
確保し、健康的に過ごすための規定について
解説します。
その9では、シェアハウスの寝室に必要な
採光に関する規定です。
シェアハウスを含む住宅系の建物には、
その部屋の面積の7分の1の採光上有効な
面積のある開口部(ガラス)が必要です。
有効な面積というのは算出方法 . . . 本文を読む
脱法ハウス問題の解決の足かせになっていると悪者扱いされる建築基準法。
シェアハウスと建築法規について学ぶ前に、建築基準法の誤解しやすい点と目指す理念について理解しておきましょう。
-1- 「最低限の基準」という概念
-2- 「確認申請」という「許可とは違う」概念
-3- 「既存不適格」と「維持保全に務める」義務
. . . 本文を読む