goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

馬喰町・横山町 (12:38到着)

2007-05-12 12:39:21 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
神幸祭の行列は馬喰町(ばくろちょう)と横山町の付近を巡行しています。

宮入家の献饌が執り行われました。

この辺りは我が国最大の現金卸問屋街として世界的に有名な地域です。

約1500の商社や店舗が軒を並べ、特に衣料・繊維品・服飾品なら、無いものはない程の幅広いマーチャンダイズを展開しています。



二の宮神輿 

2007-05-12 12:31:29 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/33955cd68dce42a0f83da13215a7a2a6" ></script><noscript>二の宮神輿
Powered by FlipClip</noscript>


それでは、ここで淡路町交差点でご紹介した、一の宮鳳輦に引き続き、二の宮神輿の紹介をします。

二の宮神輿はえびす様で親しまれている、少彦名命(すくなひこなのみこと)のお乗物です。

明治7年に茨城県大洗磯前神社より神霊を迎えて奉祀(ほうし)されました。
商売繁盛、医薬健康、開運招福の神様として崇敬(すうけい)されています。

黄色の平安装束(へいあんしょうぞく)をまとった神部が付き添っています。

200705121135001






美倉橋 (12:06通過)

2007-05-12 12:06:38 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
行列は和泉公園を出発し、美倉橋(みくらばし)を通過しています。

この美倉橋は、橋の近辺に3つの米倉があったことから、「三倉橋」 と呼ばれ、それが転じて 「美倉橋」となったといわれています。

橋の南詰広場には、橋名にちなんで 「倉」 をデザインした米倉風の公衆トイレが建てられています。