梅日和 umebiyori

心が動くとき、言葉にします。テーマは、多岐にわたります。

非言語コミュニケーションの威力。

2022-02-08 10:48:16 | 雑記 Communis2022

宮原教授によると、言語と非言語(ノンバーバル)の割合は、3:7(前掲書,2007)。また、カリフォルニア大学では、心理学者アルバート・メラビアンにより「メラビアンの法則」も提示されています。或るメッセージを伝達する際に、言語情報と非言語情報が矛盾する場合、情報の受け手は言語情報を7%、話し方などの非言語情報を38%、見た目や表情などの非言語情報を55%という割合で参考にしていたという実験結果です。あくまで、言語と非言語情報が相矛盾していながらひとつのメッセージを伝達する、という条件付きの結果(Albert Mehrabian,1971)ですが、わたしたちが言語よりも非言語コミュニケーションに日常の多くを頼っている、ということは言えそうです。

非言語コミュニケーションには、7つの種類があります。1.周辺言語2.プロクセミクス3.時間、4.接触行動5. 身体動作6.視線、7.人工物の使用です。(分類法及び名称には複数の見解があります)

1.周辺言語は、ことばそのものではなくその周辺の要素です。声のトーンや速さ,抑揚などを指します。2.プロクセミクスは、近接学。1966年、アメリカの文化人類学者のエドワード・T・ホールによって発見された対人距離の分類です。蛇足ですが、鴨川(京都)の川べりには、夕暮れになると恋人たちがほぼ等間隔で並びます。その距離、ほぼ2メートル。ホールの分類に従えば、相互に手が届きづらい「社会距離」にあたります。今から40年も前のこと。近接学を知ったとき、町のあちらこちらで、対人距離を観察し、測定したものでした。3.時間は、「間」あるいは時間感覚を指します。沖縄時間といったものはよく知られています。4.接触行動は、その名の通り。軽く手を合わせるなど、さまざまな場面で相互に接触しています。今は、感染症のことからハグがタッチになっていますが。5.身体動作もまた名前通りです。ジェスチャーなど手足の動き、顔の表情や姿勢など。カメラを向けられると思わず出してしまうVサインなどもそうです。6.視線も名の通り。宮原教授は、日本語には「目を含んだ数多くの表現がある」と指摘しています。(宮原,2007)確かに、「目にものを言わす」「目力がある」「目が肥える」などなどいくつも思い浮かびます。7つ目は、人工物の使用です。少しわかりにくいかもしれません。これアクセサリーや衣服、髪型などのことです。「ファッションは、自己表現か?いや、コミュニケーションツールか?」なんて、SNS上では取り上げられています。

以上が、非言語コミュニケーションに分類されている7つです。しかし、実際には、建築物やら各企業のブランドロゴやらシンボルマークやら、香り、などなど、多くの非言語要素にあふれています。

 

参考図書

アルバート・マレービアン著、西田司他共訳『非言語コミュニケーション』聖文社,1986年。

エドワード・T・ホール著, 日高敏隆・佐藤信行共訳『かくれた次元』みすず書房,1970年。

マジョリー・F・ヴァーガス、石丸正訳 『非言語コミュニケーション』 新潮社,1987年。