近江富士花緑公園を初めて訪ねました。植物園のシャクナゲの森では、自然の山地の森にさまざまなシャクナゲが
見頃になっていました。ここには、日本の在来種100種と外来種250種が植栽されているとのことでした。
シャクナゲはツツジの仲間で、「滋賀県の花」でもあります。
キバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、アズマシャクナゲ、ホンシャクナゲなどいろいろな種類があります。
また、園芸植物として、多くの品種があるということです。




近江富士と呼ばれる三上山が見えます。
オマケは、天然記念物、ウツクシマツの並木です。
見頃になっていました。ここには、日本の在来種100種と外来種250種が植栽されているとのことでした。
シャクナゲはツツジの仲間で、「滋賀県の花」でもあります。
キバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、アズマシャクナゲ、ホンシャクナゲなどいろいろな種類があります。
また、園芸植物として、多くの品種があるということです。






エッ!あれウツクシマツでしたか。
お見逸れしました~。何時もその辺りで鳥にばかり張り付いていて気が付きませんでした・・・反省
近江富士を背景に美しい光景・・・↓のウツクシマツも目の付け所が違います
岐阜県はレンゲソウなので随分違いますね~^^
綺麗に咲いているシャクナゲは可愛くて上品に見えますね
時々シャクナゲとシャクヤクと間違える人がいますが名前が少し似ているだけで花は全然違いますね~><
ウツクシマツ並木とても素晴らしいですね~
なるほど、花姿をみるとそんなイメージです。
ウツクシマツは、湖南市の平松という所に有名な自生地があるそうですね。お近くでしょうから、ご存知ですね。
ウグイスの声がしきりにしていたのですが、姿は見られませんでした。
いい所ですね。また来たいと思いました。
そうなんです。福島県の県花でもあるそうですが・・。
滋賀には日野の鎌掛という所に有名なシャクナゲの自生地があります。谷沿いに一面に咲き競う様子は、壮観です。
ウツクシマツはわたしは知らなかったのですが、湖南市の平松という所に有名な自生地があるそうです。
ツツジの蜜は吸ったことが、ありますが、シャクナゲの蜜は吸ったことがありませんので、わかりません。
シャクナゲの葉は、有毒だそうですから、気をつけて下さいね。