(これはいい機会)と、ブログを通してやりとりさせていただいている
衣舞の袖さんのお店へ寄ることに。

なす紺の結城に、首里織の八寸。
帯はさらっとした地風で、冬に向いているとはあまりいえないが、
色が控え目なので、仕事にはちょうど良い。

後ろはこんな感じ。
千葉駅でまごまごしていたら、
「絵美さーん」とよく通る声が。
衣舞の袖さんが、改札口近くで待っていてくださったのだ。
優しい目元と明るい笑顔がとても印象的。
はじめまして…! なんだけど、すぐ打ち解けて、
まるで前からよく知っているお友達みたい。
城間さんの染め帯、12マルキの泥大島
置賜紬に、加賀の染め小紋 etc.
お店でお宝や掘り出し物をたくさん見せていただいていたら
あっという間に時間が経って…。
慌てて帰りがけにツーショット。

ショールで隠れてしまったけれど、
衣舞の袖さんの帯は知念貞男さんのもの。
大きな絞りの半衿も、可愛くてよくお似合いでした

さて、いつもならここで終わるところだが、
この日はさらに、ラッキーなエピソードが2つも

陽も落ちて、取材先に向かうタクシーの中、
50代半ばと思われる男性の運転手さんに突然、
「いつもお着物をお召しですか?」と聞かれた。
なんと彼は、かつて奄美大島紬をデパートに卸す仕事をしていたそう。
「あのころは…附け下げのような感じで柄を織りだしてね、
180万とか200万とか、そんな値段をつけていたねぇ」
バブル絶頂のころらしい。
「あ、値段は私らがつけるんじゃなくてね、デパートがつけるんですよ」
苦笑いしながら付け加える。
大島はいいですよねぇ、着やすくて。私がそう口にすると、
そうでしょう、そうでしょう、と、にこにこ顔が一層ゆるんだ。
しなやかでね、裾さばきもよくてねえ…。
「着物を素敵に着こなしている人を見ると、嬉しくて」というのは
お世辞だろうが(私は黒いコートを着たままだったし)
あー、この方は、本当に着物が、奄美大島紬が好きだったんだなあ、と
私も彼の懐かしい思い出の中にちょっとお邪魔したかのような
ほのぼのした気分になった。
次の「ラッキー」は取材先の病院で。
やはり50代半ばくらいの男性の整形外科医、O先生とお会いした。
フレンドリーかつ熱心に対応してくださり、良いお話をたくさん伺って、
「ありがとうございました」と録音を止めた途端、
「あの、着物はよく着られるんですか?」ときた。
「僕ね、丹後の出身なんですよ。丹後ちりめんって知ってる?」
もちろん、知っていますとも…!
「昔は農作業のない時期に機をぱったんぱったんみんなやっていてねぇ…」
だから着物は身近だったし、今でもうちの家族は結構着るんですよ、とO先生。
「今どき着物をきちんと着ているなんて、すごいですね」というのは
お世辞だろうが、
とにかくびっくり。
今まで取材で会った男性の医師の9割以上が、
着物に対してノーコメントという実績を考えれば、
(言葉は多少悪いが)これは「大 金 星」ではないだろうか。
ブログ縁の方と楽しいひとときが過ごせた上に、
タクシーの運転手さんといい、取材先の医師といい、
着物縁のある人と立て続けに偶然の出会いとは…
…近ごろ、私、何かのオーラが出ているのかも…!
「うう女」のオーラが
