
上野の東京文化会館へ、オペラコンサートを聴きにいった日、
開場まで時間があったので、
東京国立博物館へ行きました。
上の写真は、開放されていた庭園内で。
この日は着物も帯も浦野理一さんでした。

そしてここは、日本で初めての本格的な美術館である表慶館。
サウジアラビアの美術工芸品の展示「アラビアの道」を
鑑賞しました(会期は5月13日まで)。
ざっとしか見られなかったので、
詳しいレポはできないのですが、
(これ、日本にも似たようなものがある!)と
印象に残った展示品を写真におさめましたので
手短に紹介します。
まずこちら。

紀元前5000年の彩文土器、とリストにあります。
若干、縄文時代と被っている?
縄文土器と弥生土器の中間のような雰囲気があります。

こちらは紀元前3~後3世紀ごろのランプや食器。
アラジンの魔法のランプを連想させます。

こちらは(たぶん)9世紀ごろの鉢。
何となく、私は織部焼を想起しました。
織部は17世紀なので、時代は全然違うのですが…。

こちらも9世紀、彩色坏(つき。底が浅い食器)だそうです。
→…が、私の写真の順番が違っていて、もしかしたら上が彩色坏なのかも。
こちら、底は浅いとはいえないですよね…。
ダイナミックな感じが乾山に似ていなくもない?

こちらはたぶん、9~12世紀ごろの壺だったような。
彩色がきれいですね。

日本的なもの、ではぜんぜんないのですが、
墓碑名が面白いなあと思い、写真を撮りました。
代々の名前が書かれているのですね。

「預言者モスク シリア扉のカーテン」とあります。
礼拝堂の扉を覆っていたのでしょうか。
香油やスパイスの交易とともに栄えたアラビア。
今回はあまり時間をかけられなかったのですが
それでも歴史的価値のある工芸品、宝物の数々は
観ていてとても興味を惹かれました。
陶器の色柄を見ていると、やはり世界はつながっているのだなあと
思ったり。
最後に、これは本館日本ギャラリーに展示されていた
桜にまつわる浮世絵から

歌川広重の『江戸むらさき名所・源氏御殿山花見 花の宴見立て』です。
源氏物語の花宴の巻に見立てたそうです。
朧月夜の着物がさすが、江戸好みです(笑)
※「アラビアの道」展の公式サイトはコチラ。