goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

帯締めから選ぶ

本格的な初夏の陽気になる前に、
どうしても、どうしても

この、ピンクの型染め小紋を着たくて、
塩瀬に刺繍の、蝶の帯とともに、準備していたのだけど。

朝、起きたら陽射しが強めで、
最高気温、24℃の予報が。

そこで
(こっちの方が、爽やかかな)と

帯を白系に替えてみることに。
きぬたやの総絞りです。

ところが、この帯を眺めているうちに


(先日、銀座かわの屋さんでいただいた
道明の帯締めを締めてみたい!)と思いつき、

そうなると、ピンクの型染めはうるさくなるかなあと思い直して


まだ袖を通していない、単衣の黒地小紋に合わせてみたら
我ながら、とってもしっくり

帯揚げはむら田さんの、薄いブルーにベージュピンクの絞り。

結局、当初こだわっていたピンクの小紋はあっさりあきらめ


こんな着姿になりました。
置き撮りのときの方が、帯締めがもっと目立ったのだけど……。

みなさんは、どれがお好みですか?



さてお襦袢は、この黒い小紋に合わせて誂えた、金茶に大き目疋田絞り。

袖丈、一尺四寸です。

久々に、上半身・横・後ろを撮ってみました。


「帯締めが、着姿の要」とおっしゃる先生もいて
私もそう思っているものの
実際には、帯締めから選ぶというのはなかなかできず……

今回、帯締めを主役にして選んでみたら、
きものも帯も、がらっと変わって、とっても新鮮。

この一揃いで、三井記念美術館で開催中の松平不昧展へ行きました。
次回、簡単なレポをアップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
あっ、なるほど、絞りなので埋もれてしまったのかも
ですね
白いあっさりした綴れがあるので、いつか合わせて
みたいです。そのときは、着物はもうちょっと格高がいいですね。
香子
多分塩瀬などのフラットな生地なら
帯締めがもっと主張できたかもですね。
軽い綴れの帯とかお持ちじゃなかったでしたっけ?
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
黒地小紋、そうなんです。衣舞さんで
今までとは違うイメージのきものを・・・と、
選んでいただきました。
帯締め、確かに真ん中のもいいですよね。
より、きりっとするかもですね。

>まあるくて理想的
ありがとうございます
悲しいかな、何か技を習得したわけではなく、
偶然の賜物です
襦袢もきものも、ややふっくらした生地質なのが
いいのかな・・・。
sogno
http://riposo77.exblog.jp/
黒地小紋、新鮮♥なんとなーく、今までの絵美さんの印象とは違うような。そして帯締め遊び(選び)、
愉しそうですね。選ばれたのも素敵です。じーっと見てたら、今回選ばれたうちの、まん中のオレンジを合わせたらどうなるんだろう?って、想像しています。胸のカーブも、まあるくて理想的な曲線じゃありません?!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事