goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

「あなたの雰囲気で」

この日は朝早くから、新宿で取材。

仕事モードで、今年初の本塩沢に首里花織の八寸。


この一揃いには、シックな紫の小物を合わせることが多かったが
   ↓


もう少し初夏っぽくしてみたくて、帯周りを明るくしてみた。
クリーム色の帯揚げに、スカイブルーの帯締め&シルバートーンの帯留め。

みなさんは、どちらがお好みでしょうか…。
(生地の写りが左右で違いますが、同じ本塩沢です)

お会いした消化器内科の医師は、
どんな質問にも、1秒以内に答えはじめるクレバー&スマートな方。
クールで少しとっつきにくいところもあるのだが、
3年半前に一度、やはり着物で伺ったことを憶えていてくださり※、
目を合わせるなり、「ああ!どうも」と表情が柔らいだ。


--------------


とても実りある取材が終わり、
向かったのは日本橋三越。


伊賀組紐の第一人者、
伝統工芸展の“常連”、松山好成さんに会いに行った。
                (催事は終了しています)
以前、やはり日本橋三越での催事に伺っている。
軽妙洒脱という言葉がしっくりくる、朗らかな方で、
  「僕、半年後にまたここで催事やるので、良かったら来てください」
     「はい、またお会いしましょう!」
ノリノリでお別れの挨拶を交わしたのに。


あれから5年も経ってしまった…。


さすがに顔を見ても思い出せなかったようだが、
当時いただいた、貝の口の素晴らしい帯締めの話をしたら、
「ああ!どうも」と顔がほころんだ。

とてもフレンドリーでおしゃべり上手な松山さん。
「コレ、僕の最新作で自信作なの。ちょっと当てて鏡を見てみて」
しゅしゅしゅと前にあった一本を結んで、手渡してくれた。



アイスブルーに藤色に、ソフトなレモン色。そして白。
複雑な組み方で、聞いても「一口では言えないなあ。うちにあった昔の組見本を
復刻してみたの」と言うばかり。
もう少し白っぽいものや、逆にくすんだ色もあって、
私などはその、くすんだ色の方が、年齢を考えるとしっくりくるかなあと
思ったけれど、
「こっちはもっと年配の…70代くらいの人が締めるものよ」

写真のように、ずらりといろんな帯締めが並ぶ中で、
これだけパステルでまとめた色調は珍しい。
「どうして、この帯締めを選んだのですか?」と聞いたら
  「それは、あなたの雰囲気で」と返ってきた。


そう言われたら、お嫁にもらわないとね!


もう一本、こちらの帯締めもステキだなと思って。

「この組み方は、カジュアルでもフォーマルでもいけますよ」
似た組み方に、「浮舟」というもう少し凹凸のある、フォーマル向けが
あるけれど、
「浮舟は、(組む際の)柄の出し方がワンパターンで、決まってしまうんです。
こちらの組み方の方が、柄が自由に出せて動きがある。その分、作り手としては
難しいんだけど」

というわけで、今回2本、いただいてきた。

手持ちと合わせるのが、とても楽しみだ。



※この消化器内科の医師と、3年半前に会ったときのエピソードはコチラ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
初夏にはライトな色の小物がいいかもですね
今回、凝ったぼかしや畝打ちの染め分けなど、
京都の有名店ではもう創っていませんと
いわれてしまったパターンの組み方が
たくさんあって、目移りしちゃいました
今度は期間をおかず、また催事にお邪魔したいです。
風子
http://fuko346.exblog.jp/
こんにちは
私は右のほうが すっきりさわやかでより素敵だな~って思いました。

こちらの帯じめ、魅力的ですよね、つい 手がでてしまいます。
今回お求めの 淡い色目のもの、ほんと 絵美さんの雰囲気、作者にそう言われてしまったら もう 連れ帰るしかありませんね (^v^)
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは~
松山さんは毎年、伝統工芸展に出品していて、
今年もこの明るい色目の帯締めとほぼ同じ色の
組み合わせ(でも組み方は違う)が展示されていました。
松山さんの中の「ブーム」なのかも(笑)

太さと個性で、帯周りを目立たせてくれるかなあ・・・。
締めてみたらまた、アップしますね
とうこ
私、明るい組み合わせが好き~~!
複雑な組・・・すごい職人技ですね。一家に一本なのですね。
雰囲気・・・本当に絵美さんの感じです。(ってお会いしてもいないのに、私の絵美さんのイメージ)明るい色だけど、しっかり帯周りをしめてくれるような感じがします。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
帯周りはちょっと若く・・・納得です。
やっぱり着姿を見たとき、まず帯締めに目が行きますものね。
>黒っぽいお着物とは、この塩沢、そしてこのおみ帯
あっ、やはりそうでしたか。
単衣で黒は、これと絽の附下しかないので。。。
この組み合わせ、スッキリしていて仕事にも着られるので、好きなんです
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
松山さんいわく、「帯締めは着物の色と合わせる」
だそうです。
なので最初は、(私が黒い着物だったので)
黒と赤のぼかしの帯締めを薦めてくださったんですよ。
「普段、薄く明るい色の着物が多いので・・・」と言ったら
こちらが出てきました
セージグリーン
訂正
ペペール・トリコロールって、
ペール・トリコロールの間違いです。
失礼しました、、、。
セージグリーン
わ、二本ともとっても素敵、私好みです。
それにしても、うふふ、勧め上手な若山さんですね。
多色使いのものをあまり持っていないのですが、ぺペール・トリコロールの方は、様々な色味のお着物に似合いそうですね。
大久保信子さんによると、帯び回りは年齢よりも少し若々しいものを選ぶとよいそうです。
二本目も、シックな一揃いを引き締めてくれそうで。想像するだけでワクワクします。

文楽の帰りの電車の中でお話しした黒っぽいお着物とは、この塩沢、そしてこのおみ帯のことです。
この時期には明るい小物がよく馴染みますね。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
ほんと、このパステルカラーの帯締め、絵美さんの
雰囲気だわ~。変わった組み方ですね。
松山さん、私にはどんなの奨めてくれるかししら?
興味津津(笑)
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは あっ、ごめんなさい。
催事は終了していますって追記しておきますね。
年3回くらいは三越や伊勢丹にいらっしゃるようなので、
また案内はがきがきたら、ご連絡しまーす。

そうそう「一家に一本帯締め」(笑)の方です。
今ではあまり見かけなくなった畝打ち(平たくて中央が
少しふくらんでいる)や、2~3色のぼかしなど、
カジュアルに使える割と江戸好みなデザインが
たくさんありましたよー
straycat
あ、私、この帯とえんじ色の帯揚げ、帯締めの組み合わせでお会いしたことありますよ。
そちらも素敵ですが、ブルーもいいですね、さわやかで。今の季節にはブルーかな?
絵美さんの情報で、私も国立劇場の帰りに日本橋へ寄ろうかなと思いましたが、催事はもう終わってました、残念。
一家に一本帯締めの方ですよね?笑
またの機会を待ちます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「店めぐり・ショッピング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事