
五月文楽 第二部は
女殺油地獄より徳庵堤の段、河内屋内の段、豊島屋油店の段
鳴響安宅新関より勧進帳の段
というワケで、歌舞伎でもお馴染みの演目。
女殺…は、放蕩息子の与兵衛が継父に嘘ついて金をせびるわ、
実母や妹にまで手を上げるわ、
挙句の果てに、何かと世話を焼いてくれた同業のおかみ、お吉を金銭沙汰で
殺してしまう…という、どうしようもない極悪人の話なのですが、
勘十郎さん(与兵衛の人形遣い)のソフトなお顔が目に入ると、
与兵衛がどんなにいきがっても、乱暴なふるまいをしても、
私にはどうしても悪人に見えなくなって、困ったこと!
この演目は、悪人の悪人ぶりを見るのではなく、
そんな息子でも突き放せない、両親の「情」の深さが見どころなのだと
気づかされました。
河内屋内の段は、与兵衛が家庭内暴力をふるい、たまりかねた両親が勘当する、
というのが大筋ですが、
私の大好きなますらおペア(呂勢大夫さんと鶴澤清治さん)で、
最初はあまり抑揚のない、静かな展開だったのに、
話が進むにつれどんどん場面が荒々しく動き、泣かせる浄瑠璃でした。
そして、一番の見どころである、油店の段で与兵衛とお吉が油にまみれ
すべりながら格闘する場面は、人間が演じる以上にダイナミック。
歌舞伎とは違って「床との摩擦感」がない分、
あっという間に舞台の右から左へ、左から右へすすすーと。
ともすると、非現実的なスピード感なのですが、
それでいてちゃんと(?)登場人物の荒い息遣いや必死な様子が
伝わってきて、手に汗にぎる一部始終でした。
勘十郎さんはやっぱりすごい! そして「足」役の人形遣いさんもすごい!
鳴響安宅…は、すみません本当に顰蹙ものだと思うのですが、
富樫役の大夫が千歳大夫さんで、
私は今まで、この方は「チャリ場」のある段しか聴いたことがなかったので
こんな真面目な役もおやりになるんだ!と…。
若干の違和感を拭えないまま最後まで観てしまいました。
ずらっと並んだ三味線、大夫が圧巻。
人形遣いでは、弁慶役の玉女さんがカッコよくて(これまた不謹慎ですみません)
弁慶の背後にもう一人弁慶がいるようにも…「W弁慶」で迫力ありました。
ただ、私自身は、
勧進帳は歌舞伎やお能の方が好きかなあ…と。
弁慶の舞なんかは、人形も見事ではありましたが、人間が演じる方が
なめらかさや重々しさが自然な感じで伝わってくるかなと思いました。
これは好みの問題ですね。
ともかくこれで、勧進帳は、
歌舞伎でもお能(梅若玄祥さん)でも、文楽でも観たことになります。
この演目がいかに人気かを物語っていると思います。
他にも書きたいことはあるのですが、この辺で……。
第一部も、楽しみです。