
京懐石 柿傳の地下にある柿傳ギャラリーに
お邪魔しました。
富山で活動中の陶芸家、
釋永(しゃくなが)由紀夫さん、陽さん親子展の最終日。
私は詳しく存じ上げなかったのですが
たまたま柿傳のサイトを見て、
こちらの蓋物にとても惹かれ
↓

陽さんの作品。藁灰釉の明るいグレーが
お料理を引き立ててくれるよう。
そして蓋はわざと、釉薬がランダムになっていて
どれ一つとして同じものがない、味わいある模様が。

この、つるんとした見込みがラブリー

野趣に富んだ蓋部分とのギャップは、わざと狙いました。
(器と蓋はそれぞれ、ばらばらに選べたので)
というのも……
この日、お父様の由紀夫さんが在廊していて

選ぶかな」とおっしゃったので。
なるほど……!と、私もならった次第

「色が白っぽくなるか、茶色っぽくなるかは、窯のどこにあったかに
よるんです。茶色は割と手前で、火を直接受けているものが多い。
(よく焼ける、ということでしょうか)
白っぽいものは奥の方にいて、手前で火を受けている器の陰で直火を避けている
んです。」
―でも、どちらが高品質、ということはなく、耐久性などの実用面もどちらが優れている
ということはないんです。
あくまで好みで選んでいい、ということです。—
3日半、窯の中で焼くそうですが、本格的に温度を上げるのは最後の1日だけ。
1300℃にもなるそうす。
ギャラリーでしばらく、いくつかの候補からうーん、うーんと決めあぐねていた私に
さらに釋永さんはこんなアドバイスも。

見える角度ですから」
なるほど……!

できますよね」
そんな話をしたら、とても嬉しそうにしてくださいました。
お父様、御年67歳とのことですが、スーツをお召しになった姿は
どこぞやの金融系のCEOのようにしゅっとしてスマート、落ち着いた物腰で
一般に抱きがちな陶芸家のイメージとはかなり違うタイプのルックスでした。
後からプロフィールを見たら、スティーブ・ジョブズからも制作依頼を受けているそうで
なるほど洗練された作風は、尖った感性を持つ層にも好評なのかな、と
思ったり。

そんな問いに

と私。
やっぱり料理あっての器。

嬉しそうにスマホ画面を見せてくださったりして、
何かと緊張感の高いこんな時期に、ほっと心がなごむひとときを
過ごすことができました。