goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

縦節紬が運ぶ幸せ

週末は

久々の東大、本郷キャンパスへ。


構内の銀杏がキレイでした。


メディアにおける、医学情報ライティングの今後の可能性、
といったテーマでのシンポジウムを聴講しました。
歴史を感じさせる、古びた講堂です。


着ていったのは

前回、いつ着たか思い出せないほど久し振りの、琉球かすり。
そして帯は、浦野理一の縦節紬の八寸→すみません、九寸でした。

この日は寒くて、ときどき小雨もぱらついて。
でもこの帯の何と、やわらかくて暖かなこと!
じんわりと、佳きものを纏っている幸せを、運んできてくれます。

「絵美さんがこの色選ぶの、珍しいと思って」
以前、知人にそう言われたのですが、
一方で、私を色に例えるとオレンジや黄色、と言ってくれる人もいるし、
(私自身は、そんなに元気ではないと思っている…
いろんな着物に合わせやすそう。

今回、
黒地に黄色、そして緋色の帯締め…かなりコントラストの強い
コーディネートになりましたが、
茶色のワンコ羽織で少し、柔らかい印象に。


上半身はこんな感じです。

袖口、ほとんど見えませんが実は八掛が金茶で、
何となく、帯や羽織のテイストに合うような気がして。

今回は、横からも写してみました。

姿勢によって、見え方が違いますよね


小林先生のレッスンを受けてから、上半身に補整を入れるように
なりました。
レッスン前から、変化はあったのでしょうか。

比較してみました。

左は夏きものなので、そもそも生地の厚さが違うのと、
微妙なアングルなど、撮影の諸条件が同一ではないので、
厳密な比較はできませんが、
右の、補整を入れた方は、帯上までの胸部のカーブがゆるやかで
鳩尾部分に厚みが出て安定したイメージ…と思うのですがいかがでしょう。

なお、襦袢をガーゼで留めるやり方にしてから、衣紋は詰まり気味。
もう少し抜きたいのですが、襦袢で大きく抜いても戻ってきてしまって。
もっと練習が必要ですね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
Tomokoさんへ
コメントありがとうございます
す、すみません、八寸ではなく九寸でした…
Tomokoさんと色違いのおそろですね。デートぜひぜひ
ホント、ふっくらしていて、幸せな気持ちになります

>羲之展だかご一緒のときに
おおーよく覚えていましたね。
2013年の冬でした。もしかしたらそれ以来なのかな。
自分の過去ログで確かめてきましたが(笑)
あのとき、臙脂の半衿を合わせていたのですよね。
Tomoko
絵美さんのは八寸なのですね〜。
前に王羲之展だかご一緒のときにこの琉球絣お召しでしたかね?
理一さんの無地帯を合わせると一段とすっきりした印象ですが、
この縦節紬、ほんとふっくりした織りで晩秋から冬場に活躍してくれそうですよね。
年が明けて寒い時期にぜひ縦節デートでも♪
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
>お太鼓がいつも以上
わっ、そうですか? ありがとうございます
レッスンでは銀座結びを教わった(でも自分ではできず)
ので、このお太鼓は偶然の賜物です
浦野帯、形はつくりやすいと思います~
香子
お太鼓がいつも以上にキレイです。
やはり先生のお教えかしらん?
(すみません、衣紋で悩んでらっしゃるのに)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事