摩耶山から神戸市街展望 バックの山は金剛山
後方に見える展望台で海や市街を眺めていると
右方の山寺尾根から摩耶さんファミリーが摩耶山に登って来られビックリボンでした。
青空と市街バックに
今年最後の名残の紅葉
今朝は綿向山に出かけるつもりが、あれやこれやと冬山用具を整える時間なく断念、時間も
左程気がかからない六甲山系に変更どす。7時自宅を出発
六甲山系は5年ぶり有馬の氷瀑以来で阪急に乗るのも久しぶりでした。
こちらも結構冷え込んでブルブルどす。駅から市街を山手に向かい急な坂道を登って行きます。
静かな住宅地を抜け、クラブ活動などで賑わうグランドの声を聞きながら海を眺める地点へ
9:40 長峰山登山口取付き
最初の標高差100mの登りはお助けロープ頼りの激登りで落葉も渇きって滑りやすく気をつけながら
標高を稼ぎます。要所々の開けた箇所に鉄塔が出てきます。
後は快適な尾根道のトレイルに~
ここで初めてハイカーの声が聞こえ長峰山(天狗塚)へ
11:05 岩棚の長峰山頂 風が冷たく長居は無用即下って行きます。
途中の日だまりで8名のハイカーが食事休憩中の傍らを通過、アップダウンを繰り返し
11:50 六甲ドライブウェイが走る杣谷峠に出ました。
穂高湖に下りる日だまりの階段でお湯を沸かし、ラーメンで昼食どす。
12:35 穂高湖
杣谷峠のトイレは凍結で使用禁止
山上のトイレは冬場は閉鎖されてるようです。
12:58 岩ゴロゴロのアゴニー坂
木々の間から見えるのは六甲観光牧場・・
摩耶山天上寺
13:15 瀟洒なホテル(オテルド摩耶)横を通り抜け、摩耶石舞台へ
ベンチで単の女性が一人お茶休憩されています。福知山から高速バスで来られたそうです。
コースから海が見えるのは沼津アルプス以来かも~
六甲アイランドが良く見えます。
13:40 掬星台へ
テラス展望台から神戸市街が一望です。
賑わうテラス
テラス傍らの山寺尾根から登って来られた摩耶さんと出会う
お孫さんと~ 抱えるとメチャー重いのに、これまたビックリ
怖いもの知らずのやんちゃ盛りですネ
賑わう掬星台を後にします。
14:00 上野道より下山どす
石段を太いロープに守られながら降ります。
石階段
上野道は整備されて愛宕の表参道のようどす。
この辺りは昔天上寺(火災で炎上)の跡地のよう
愛宕との違いは登山道から海が見えることでしょう。右は淡路島
三ノ宮方面
上野道は至る箇所に展望地あり眺めも抜群、ベンチもあり寛げます。
展望地で眼下に広がる街並みを眺めるので遅々と進みません。
大震災から復旧した神戸の市街、ただただ感無量です。
神戸の中心街
紅葉まで見られるとは・・・
こちらは黄葉
見納めの紅葉
15:43 上野道登山口
街中に下りて着ました。
16:25 阪急六甲駅に戻って来ました。
16時半の電車で帰途に~
往きの長峰山コースの展望はイマイチでしたが摩耶山から上野道は展望よく、海の碧さと
空の青さ、街並みの素晴らしさと思わぬ出会いに酔った山歩きでした。
行程とコース
西院7:15~8:32阪急六甲~厳島神社~9:40登山口~11:05長峰山~50杣谷峠~昼食12:30~穂高湖~
アゴニ―坂~13:15石舞台30~13:40摩耶山 掬星台~14:00上野道~16.25阪急六甲~西京極~自宅
最新の画像[もっと見る]
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
-
東北花の名山へ 2025.06.26~29 2ヶ月前
「かおりの山日記」カテゴリの最新記事
1426 早朝山歩きで大文字山 2025. 06.20(金)晴れ
1425 キンラン求めて~ 2025. 05. 13(火)晴れ
1424 爽やか桟敷ヶ岳(北山) 2025. 05. 05(月)快晴
1423 新緑の堂満岳 2025.04 .29(火)曇り後晴れ
1422 春の山野草求めて~西山へ 2025.04. 19(土)晴れ
1421 広沢池~長尾山~菖蒲谷池 2025.04. 16(水)曇り後晴れ
1420 高雄~沢ノ池~上ノ水峠 2025. 03. 29(土)晴れたり曇ったり
1419 高雄~沢ノ池~沢山~京見峠 2025. 03. 22(土)晴れ
1418 奥比叡のバイカオウレン 2025. 03. 14(金)晴れ
1417 早春の金剛山 2025. 03. 09(日)晴れ
2枚目のお写真が素敵です。
いいお天気でススキや紅葉もあって、ホっとされたでしょう。
続きをお待ちします。
コメント拝見してビックリ。。。てるみさんとの出会いはホントに奇跡としか言いようがありません。
私は今日は天気の事で行先を思案して雪の比良にしたのですがもう少し滋賀北部が悪かったら長峰山&シェール槍&新穂高にするつもりでした。
私の方は小雪の舞う時もありましたが堂満岳にした次第です。積雪は膝下位まで有り今冬、初めてワカンとアイゼンを使いましたが雪歩きは楽しいです。。。
ではレポアップ待ってま~す☃
まさかのまさか、掬星台でてるみさん夫妻と孫さんと。
平をパスしてよかったのかな?
天気の恵まれてよかったですね。
こちらは町内の墓地掃除で山はなしです。
今朝の早朝登山、マイナス一度ブルブルでした。
天気が安定したら雪山が楽しみです。
さすがは かおりさん
リズムの良い文 素敵なお写真、
要所要所をおさえられて
変わらず さえておられます。
孫が柵に登るのも 写してくださったんですね。
柵を見ると登りたくなるようです。
あの時 休憩を切り上げたら、
あの時、と 掬星台で出会えたのは
ほんとに 奇跡ですね。
とっても楽しい思い出ができました。
山ってほんとに素敵。
ありがとうございました。
六甲山系に来たのは5年ぶり、有馬の氷爆以来です。
その時はしーちゃんとバッタリ出会い、ご一緒しましたのも良き思い出です。
山に出かける度にいろんな出会いがあるのも楽しみの一つ、次回は
どんな出会いが待ち構えているかと想像するだけでも楽しいですネ。
雪の堂満岳へ、今季初のワカン歩きでしたか・・・
ヤマレコにもヨネちゃんの事載っていたのを拝見。
当方も雪山に出かけるつもりでアイゼン、冬靴に手袋など防寒等々を確り用意するのに
手間取り、アクセスのよい六甲山系に変更しました。
比良の雪山デビューは何時になるやらどす。
同じ行くならバックに青空が欲しいところですネ。
5年ぶりの六甲山系、摩耶山で摩耶さんファミリーに
出会うとはビックリでした。
偶然とはいえ広い山上でたまたま登って来られた姿を拝見しての出会いでした。
山の世界は広いようで狭いでしょうかね
町内の墓地掃除寒い中を大変でしたね先ずは
お疲れ様です。
昨日のお昼に速レポ拝見しました。メチャー早かったですネ~
さすが臨場感に溢れ、摩耶さんのテリトリーだけに手馴れた感じで上手に纏められていられます。
掬星台から上野道から下山して街中に降りれば
摩耶さんにTELしょうかと思っていたら
当の本人が山寺尾根から登って来られたのには
たまげてしまいました。
山に出かけると奇跡が起きるのも度々この次は
どんな出会いが待ち構えているかもどす・・・
六甲山系の山歩き、偶然の出会いがあって不思議な楽しさが伝わってきます。この出会いもみなさんが元気に山歩きをされているからこそ!ですね。
たしかに六甲山系からの眺めは海が見えて、北山や琵琶湖を望む比良とはまた違う印象ですね。港町の建物や海のすぐそばに高層ビルが建っているのも京都とはずいぶん違いますねぇ。
いよいよ年末も押し迫ってきました。公私ともに忙しい毎日です〜。
5年ぶり久々の六甲山系歩き、大文字山や比良、北山から望む風景とは一味も違い
海が見え高層ビルが立ち並び、山手に向えば急坂歩きで坂の街。
夏場は汗まみれになりそうどす。
六甲山系は摩耶さんのテリトリー、まさかのバッタリ出会いは驚きでした。