goo blog サービス終了のお知らせ 

かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

682     賤ヶ岳~余呉湖(湖北)    2009.02.22  曇り

2009-02-22 21:32:55 | かおりの山日記


  7:20 余呉駅   周辺は水上勉の名作「湖の琴」の舞台に~

  例年だと田畑はまだまだ雪に覆われているのですが・・

        山道に入っても2月真っ只中なのに残雪なく・・

               大岩山の中川清秀のお墓

       「首洗い池」や「猿が馬場」など賤ヶ岳合戦の史跡を見ながら  

       山頂直下も残雪が見あたりません。好天を期待したのに

         8:37   422m賤ヶ岳山頂から眼下に余呉湖

        前回のアルバムです。2004.2.11

             大気の透明感、雪の量と共に今回はお話になりません。

               木々の間から横山岳

                奥びわ湖

  正面中央に野坂山地の乗鞍岳865,2、m 少し離れた左に赤坂山

         山頂は私ひとり、全山貸切どす

今から426年前、天正11年、羽柴秀吉6万と柴田勝家4万との戦いで織田勢力を

2分する激しい戦いに・・秀吉の勝利によって亡き信長の権力と体制を継承する。

              奥びわ湖と竹生島

        右にびわ湖を見ながら 山本山まで続く稜線

9時ジャスト山頂を後に余呉湖に向かって下って行きます。   飯浦の切り通し分岐

      この切り通しの道は昔からの道?  つわものどもが夢のあと

 9:27    国民宿舎「余呉湖荘」建つ湖畔の登山口へ 

                登山というより今日はハイキングでした。

     真正面に横山岳、対岸に登って来た尾根が見えます。

         たくさんの水鳥が湖面に漂い、休息しています。

             余呉湖から望む横山岳

      ビジターセンターの釣り桟橋は大勢の釣り人が・・

               ワカサギ釣り ?

賤ヶ岳と余呉湖  余呉湖は周囲6,4k 水深は132m  「鏡湖」とも呼ばれています。

               天女羽衣伝説の衣掛柳


               余呉湖埋没林



    11時半   余呉駅を後にマキノ、近江今津まわりで13時京都へ

 予報では今日はお昼まではマーク、勇んで出かけたのですが

 ~でがっかりでした。

今日の行程とコースタイム

自宅4:45~JR西大路駅5:18-21京都駅5:30-6:36米原49-7:19余呉~8:37賤ヶ岳9:00~

~27国民宿舎(余呉湖荘)~川並~11:05余呉駅31-11:36近江塩津40ー近江今津ー13:00京都

             交通費 JR西大路~余呉 1450×2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 681 小出石~ナッチョ~... | トップ |  早春~梅小路公園    ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

かおりの山日記」カテゴリの最新記事