goo blog サービス終了のお知らせ 

超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

ホモ接合型の有機EL素子で3原色発光

2009年05月27日 18時34分02秒 | Weblog
現在、研究開発が進むヘテロ接合と異なるホモ接合型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を東京大学と科学技術振興機構のチームが開発した。

低コストで作れ、電力消費量も小さくてすむディススプレーや照明器具の実現が期待できる成果、と研究チームは言っている。

科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)の研究総括を務める中村 栄一・東京大学大学院理学系研究科教授と、辻 勇人・同准教授、佐藤 佳晴・科学技術振興機構研究員らが開発した素子は、構造が簡単であるのが特徴。現在、開発の主流となっているヘテロ接合と呼ばれる有機EL材料が、異なる種類の有機多層薄膜を重ねた構造であるのに対し、ベンゾジフランにカルバゾールという原子団を結合させた非晶質材料薄膜をインジウムスズ酸化物(陽極)とアルミニウム金属(陰極)で挟んだ形をしている。

非晶質材料としては世界最高レベルの電荷移動度を示し、蛍光、リン光それぞれのEL発光と青・緑・赤の3原色EL発光に成功した。

~以下、詳細~

東京大学大学院理学系研究科化学専攻および科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)中村活性炭素クラスタープロジェクトの研究総括である中村栄一教授と東京大学の辻勇人准教授、中村活性炭素クラスタープロジェクトのグループリーダーである佐藤佳晴研究員らの研究グループは、2007年に亜鉛を用いた分子内環化を鍵反応として、酸素原子を含む縮環π電子共役系化合物である「ベンゾジフラン」を母核とする多様な誘導体の新しい合成法を開発するとともに、ベンゾジフラン誘導体の非晶質薄膜が高い正孔(正電荷)移動度を持つ新規p型半導体材料となることを発見・報告した。

今回、ベンゾジフランに「カルバゾール」という含窒素縮環π電子共役系原子団を結合させることで、非晶質材料としては世界最高レベルの電荷移動度(正孔: 3.7 x 10-3 cm2/Vs、電子:4.4 x 10-3 cm2/Vs.飛行時間法による値)を示す両極性材料(略称:CZBDF)を開発し、この材料を用いて「ホモ接合」と呼ばれる簡単な構造を持つ有機EL素子を作製し、蛍光およびリン光色素による青・緑・赤の三原色EL(エレクトロルミネッセンス)発光に成功した。

CZBDFは,発表者らが開発した亜鉛を用いた分子内環化反応に基づき合成した.この新規両極性材料CZBDFを用いて、ホモ接合型有機EL素子を真空蒸着法により作成した。
すなわち、ガラス基板上のインジウムスズ酸化物(ITO)透明電極を陽極とし、その上に順次、厚さ150~200ナノメートルの有機薄膜、アルミニウム金属(陰極)を真空蒸着により形成した。

この有機薄膜は、CZBDFを単一のマトリックス(ホスト)として、陽極から30ナノメートルの範囲は無機酸化剤(五酸化バナジウム)との共蒸着によるp型ドーピング、陰極から20ナノメートルの範囲は還元剤(金属セシウム)との共蒸着によるn型ドーピングが施されている。
これにより、電極からCZBDFへの電荷注入ならびに電荷輸送を容易にしている。また、酸化剤・還元剤がドープされていない中間層(厚さ50~100 nm)には、青色・緑色蛍光色素、または赤色リン光色素を各々ドープすることで、三原色発光を実現した。特に緑色蛍光素子は6万カンデラ/m2という高輝度において外部量子効率4.2%と、蛍光有機EL素子効率の理論限界(5%)に迫る効率を示した。

このような今回の成果は、新材料CZBDFがもつ以下の性質に依るものであると考えられる。すなわち、(1)高バランスかつ高移動度を持つ両極性であること、(2)HOMO/LUMOエネルギー差が十分大きい(3電子ボルト程度)ワイドギャップ材料であること、(3)発光色素に効果的に電荷を閉じこめることが可能なこと、である。

現在主流の有機EL素子は、5~6種類の異なる材料の有機薄膜を積層したヘテロ接合構造を持つのに対し、今回のような単純なホモ接合型有機EL素子により三原色発光ならびに高効率発光が実現できたことから、今後さらなる新しい材料の開発や素子構造の最適化検討により、低コスト・高効率有機ELディスプレイや照明の開発につながると期待される。
また、有機発光ダイオードと同様の多層構造をもつ有機薄膜太陽電池等への展開も期待され、有機半導体デバイスの構造のパラダイムシフトが加速するものと予想される。

霧島・新燃岳火口湖が茶色に 昨年の噴火後は白濁

2009年05月27日 18時31分16秒 | Weblog
本県と鹿児島県の県境に位置する霧島連山の新燃岳(1、421メートル)の火口湖で、これまでエメラルドグリーンだった湖面が急激に茶色に変色し、登山客らを驚かせている。

火口は直径約700メートル。環境省えびの自然保護官事務所によると、昨年8月の噴火以降、次第にエメラルドグリーンの色が濁り、4月下旬ごろから急に濃淡のある茶色に変化したという。

同事務所では「よく山に登っている人もこんな変色は初めてと言っている」としている。と報道があったが。。。

鹿児島地方気象台は26日、水酸化鉄の多量発生が原因だったと明らかにした。「噴火など火山の活発化につながる現象ではない」と説明している。

京都大地球熱学研究施設(大分県別府市)に依頼して調べたところ、採取した湖水に黄褐色の水酸化鉄の沈殿が見られた。多量発生の理由は不明だが、湖底の岩石などに含まれる鉄分が一気に溶け出したと推測している。水酸化鉄は鉄さびと同じで、人体に悪影響はない。

これが世界初の実用モビルスーツ

2009年05月26日 21時40分34秒 | Weblog
モビルスーツというとガンダムを思い浮かぶが、ガンダムに登場するモビルスーツはどちらかというと巨大ロボットであり、スタジオぬえが描いたモビルスーツと比べると外見こそ似ているが、スケールが違いすぎるというか、似て非なるもののような気がしてならない気もする。

さて、現実はというと、ロッキード・マーチンは3月、恐らく世界初となる実用モビルスーツ(外骨格スーツ)をフロリダ州で開催された米陸軍の技術シンポジウムの席上で発表。本格的な売り込みを開始した。

この外骨格スーツの正式名称は「Human Universal Load Carrier(HULC)」(つまりハルク!)というもので、最大90キロの物資を自由に持ち運んだり、時速5キロの歩行、時速11キロの走行(バーストモードの場合は時速16キロ)が可能になるというもの。

現在、研究開発されている外骨格スーツの場合、バッテリーで駆動するタイプがほとんどであるため、連続使用時間には限界があるが、このスーツの場合、JP8ジェット燃料を使った発電機を使ってモーターを利用するいわゆるハイブリッドシステムを搭載することにより72時間にも渡る連続使用にも耐えられるというから驚きだ。

腕のアシスト機構部分がロッキード・マーチンが公開しているこれらの広報用映像でははっきりとしないが、肩や足の周りの構造部分は、やはり本物というか、かなり堅固に作られているのが判るだろう。

この製品そのものは、軍用のものとなるが、開発元のバークレイ・バイオニクス(Berkeley Bionics)では身体障害者用のものや、医療介護用のもの、更に登山用のものまで幅広い外骨格スーツの開発を進めている。

ジェームズ・キャメロンがプロデュースした海外SFドラマ「ダーク・エンジェル」では車いすの男性が外骨格スーツを着用することによって、自由に歩くことができる姿が描かれていたが、そうした風景も決して遠い未来の話でないのかもしれない。

M83中心に星形成の現場を発見

2009年05月26日 18時12分05秒 | Weblog
(左)銀河M83の円盤部分の可視光画像、(右)四角で囲った部分の拡大図。等高線によってHCN分子が出す電波の強さを示している。

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所のミリ波干渉計が、渦巻銀河M83の中心部分における一酸化炭素とシアン化水素を観測し、大量の分子ガスや塵に覆い隠された星形成の現場を特定することに成功した。

シアン化水素は、青酸ともよばれ、人間を含む動物にとっては猛毒の物質です。一方で、この物質が宇宙で観測されると、可視光では見えない星形成の現場を探る目印になります。星が誕生するのは、分子ガスの中でも特にガス密度が高い場所ですが、その高密度分子ガスの指標の一つが、シアン化水素なのです。

分子ガスの観測というと、一酸化炭素がよく指標に用いられます。一酸化炭素は宇宙で一番多い分子ガスである水素分子の分布や質量とよい相関があるためです。一方、シアン化水素は、一酸化炭素が検出されるガスの密度よりも100倍以上も高い密度のガスからでなければ検出されないことがわかっています。つまり、シアン化水素を指標に用いることによって、ガスが星に変わっている、つまり新しい星が次々と生まれている星形成領域をピンポイントに特定できるのです。このような領域は、その周りに存在するたくさんの分子ガスや塵(ちり)に覆い隠されているために、可視光による観測ではその場所がわからず、見つけることができません。したがって、シアン化水素を使った電波観測が、星形成の現場を探るための有力な手段の一つとなっています。

国立天文台の村岡和幸(むらおかかずゆき)研究員らは、野辺山宇宙電波観測所のミリ波(※)干渉計を用いて、渦巻銀河M83の中心部分で一酸化炭素とシアン化水素を観測しました。その結果、可視光では暗く見える領域に高密度分子ガスが存在していることを明らかにしました。以前の観測では、空間分解能が不足していたために、高密度ガスの詳しい位置や広がりはわかっていませんでした。

しかし、村岡氏らの観測によって、高密度分子ガスの分布、つまり星が次々と生まれている星形成領域は、可視光で明るい領域の中心から約965光年離れていることがわかりました。これまでの観測ではわからなかった、大量の分子ガスや塵に覆い隠された星形成の現場を特定することに初めて成功したのです。また、高密度分子ガスの広がりは約965光年四方で、これは銀河系で知られている巨大分子雲の集団程度の大きさであることもわかりました。

村岡氏らはさらに、一酸化炭素を指標とする分子ガスに対する高密度分子ガスの割合と星形成効率(単位ガス質量あたりの星形成率で、どのくらい効率よく星を形成しているかという指標)の関係を調べ、他の銀河と比較しました。

その結果、この二つの物理量の相関関係は、M83の中心部でも、他の渦巻銀河や相互作用している銀河でもよく一致しており、高密度分子ガスの割合が多ければ多いほど、星形成効率も高いことがわかりました。

最近の研究では、遠方銀河においても高密度分子ガスが銀河の星形成活動と密接に関係していることが示されています。しかし、遠方銀河では、M83などから予測されるよりももっと活発な星形成活動があるものと示唆されています。

今後は、どのような条件下で高密度分子ガスの割合が増え銀河の星形成活動が活発となるのか、観測的にまた理論的に調べていく研究が進むことで、銀河進化を理解する助けになるものと期待されます。

すばる望遠鏡、系外惑星の撮影に成功!

2009年05月26日 18時10分47秒 | Weblog
赤外線で撮影された系外惑星HR 8799b(矢印の先)。星印は恒星HR 8799の位置。

大阪大学、神戸大学、国立天文台などの研究者からなるチームが、すばる望遠鏡が2002年にとらえた恒星HR 8799の画像を解析したところ、一番外側の軌道をまわる惑星の姿が検出された。

1995年の第1号以来、これまでに発見された太陽以外の恒星を周回する惑星(系外惑星)の数は約350に上るが、ほとんどが、中心の恒星が放つ光に生じるわずかな変化をとらえるという間接的な方法による発見だ。惑星そのものを撮影したとされる例は10件にも満たない上に、それさえも「惑星候補」どまりだった。

太陽系のような惑星を別の星から観測しようとすると、惑星は中心の恒星に比べてひじょうに暗い(木星の明るさは太陽のおよそ10億分の1)うえに、あまりにも恒星に近い。結局、撮影された惑星候補天体は、質量が大きい(惑星とは別種の天体かもしれない)、恒星から遠い(たまたま恒星と同じ方向にあるだけで周回していないかもしれない)といった疑惑を払拭できなかったのだ。

2008年11月、多くの研究者が惑星と認める画像がついに、しかも相次いで発表された。NASAのハッブル宇宙望遠鏡がみなみのうお座の恒星フォーマルハウトに惑星を見つけ、ハワイのジェミニ望遠鏡とケック望遠鏡は恒星 HR 8799の恒星のまわりに3つの惑星の姿をとらえた。

これを受けて、大阪大学、神戸大学、国立天文台などの研究者からなるチームが、2002年にすばる望遠鏡がとらえたHR 8799の画像を再び詳細に解析したところ、恒星から一番離れた軌道をまわる惑星HR 8799bを検出することに成功した。

ペガスス座の方向約130光年の方向にあるHR 8799は、ちりの円盤に囲まれていることが知られている。すばる望遠鏡が2002年に観測したのは、その円盤を調べるためだった。惑星同様、恒星に近くて淡い円盤をとらえるため、撮影はコロナグラフ撮像装置CIAO(チャオ)を使って、HR 8799自体を観測装置内部のマスクで隠しながら行われていた。また、大気のゆらぎをリアルタイムで補正して星像をシャープにする補償光学装置が使われた。

この画像に、暗い惑星の検出にもっとも適した処理を施した結果、恒星から68.7天文単位(1天文単位は太陽と地球との平均距離で、約1億5000万km)離れた惑星HR 8799bを浮かび上がせることに成功したのだ。

この研究成果は、単なる確認観測にとどまるものではない。ジェミニとケックがHR 8799bを撮影したのは2007年だが、5年前のHR 8799bと位置を比較することで、軌道を推定する手がかりが得られる。また、独立にHR 8799bの明るさを測定した結果も、ほかの望遠鏡と一致した。それによれば、木星の約10倍の質量を持つと推定されるという。

現在のすばる望遠鏡には、新しいコロナグラフカメラと性能が向上した補償光学が搭載されている。同望遠鏡が新たな系外惑星を撮像する可能性にも、じゅうぶん期待できそうだ。

夏にぴったりのさわやかな味わい『「カルピス」有機レモン』を期間限定販売

2009年05月26日 18時09分02秒 | Weblog
カルピスはこのほど、シチリア産有機レモン果汁を加えた『「カルピス」有機レモン』を、6月1日から期間限定で販売すると発表した。500miの紙容器入りで、メーカー希望小売価格は483円。販売期間は8月下旬まで。

同商品は、夏にぴったりのさわやかですっきりとした味わいとのこと。飲料として楽しむ場合は、本商品"1"に対して冷たい水"2"の割合で希薄するとちょうど良い加減になる。また、カキ氷やヨーグルトの味付けとして本商品をそのままかけて使用するなど、様々な楽しみ方ができるという。

「カルピス」はフルーツとの相性が良いとのことで、季節に合った果汁と組み合わせることで、新しいおいしさや季節感が生まれるとしている。2月から5月下旬には、国産白桃の果汁を加えた『「カルピス」国産白桃』が期間限定で販売された。今回の商品は、暑い季節にぴったりのレモン果汁が選ばれ、有機栽培されたこだわりのレモンが使用されたという。

クリエイティブ、8GBで直販7,980円の新「ZEN Mozaic」

2009年05月26日 18時08分19秒 | Weblog
 クリエイティブメディア株式会社は、動画/音楽再生が可能なポータブルメディアプレーヤー「ZEN Mozaic」の新モデルとして、USBマスストレージクラスに対応した「ZEN Mozaic EZ300(ZN-MEZ8G-BK)」を5月下旬より販売店限定モデルとして発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は7,980円。カラーはブラック。

 8GBのフラッシュメモリを内蔵したポータブルメディアプレーヤー。USB 2.0端子を装備し、USBマスストレージクラスに対応したことが特徴。ドラッグ&ドロップでの楽曲転送や、曲名/アーティスト名を「タグ情報管理」で管理可能。対応OSはWindows XP/Vista。

 外形寸法は79.5×40.0×12.8mm(縦×横×厚さ)、重量は約43gと従来モデル同様にコンパクトなボディを採用。1.8型/128×160ドットの液晶ディスプレイも備える。

 再生形式はオーディオがMP3とWMAに対応。WMAはDRM 9をサポート。またAudible 4にも対応する。ビデオは付属ソフト「Creative Centrale」でトランスコードしたCMVが再生可能。静止画はJPEGに対応。写真アルバムをお気に入りの音楽で表示できる「BGM付きスライドショー」機能を搭載する。

 ヘッドフォン出力を備えるほか、モノラルスピーカーも内蔵。8種類のプリセットイコライザを搭載し、バスブースト機能も利用できる。FMチューナを搭載。マイクを内蔵し、ADPCM形式のボイスレコーディングも行なえる。

 電源は内蔵のリチウムイオンバッテリで、充電時間は約3時間。連続再生時間は音楽で約32時間、動画で約5時間。イヤフォンやUSBケーブルが付属する。

エプソン、大型有機ELテレビ用の均一成膜技術を確立

2009年05月26日 18時07分45秒 | Weblog
 セイコーエプソン株式会社は26日、大型有機ELテレビの実現に向けたインクジェット方式による有機材料の均一成膜技術を確立したと発表した。従来、課題となっていた塗付ムラを解消でき、37型フルHD以上の大型有機ELテレビの実現に向けて大きく前進したという。

 有機ELテレビは、薄型/軽量、低消費電力で、高コントラスト、広視野角、高速応答性などの特徴から、次世代ディスプレイとして有力視されている。しかし、大型基板に有機材料を均一に成膜する技術が確立されておらず、大型有機ELテレビの量産には至っていない。均一成膜化という課題を解決し、量産を実現するためには、現在主流のマスク蒸着方式では技術特性上の課題が多い。そのため、エプソンではインク状の有機材料を塗布するインクジェット方式が最適と考え、技術の確立に取り組んできた。

 今回、独自のインクジェット技術「マイクロピエゾテクノロジー」と高分子材料を採用。基板に塗布するインク材料の最適量を、異なるインクサイズを精密に打ち分けてコントロールすることで、重量誤差1%未満という高いレベルで均一に成膜することが可能になったという。そのため、ムラの無い大画面表示を試作パネルで実現できたとする。

 同技術では材料利用効率の向上や工程数の削減も図れるため、品質だけでなく、生産性も大幅に向上し、「大型有機ELテレビの実現に大きく近付いた」という。

 エプソンでは、6月2日より米国で開催されるディスプレイ関連の国際学会「SID2009」で論文発表。会場では37型フルHDの解像度相当(60ppi)の14型有機ELディスプレイを展示する。

彼氏に別れを告げられた女性が逆上し男性の性器を爆竹で爆破する

2009年05月26日 18時07分24秒 | Weblog
彼氏に別れ話を持ちかけられた女性が激怒して、男性の性器を爆竹で爆破するという事件が起きたそうです。

世の中にはキレてしまうと何をするか分からないという人もいるようですが、ちゃんと制御しないと取り返しのつかないことになってしまうと言うことなのかもしれません。

爆竹で性器を爆破されたのはロシア在住のアリクさん(33歳)。アリクさんは離婚経験があり、離婚後キラという女性と2年以上同棲し仲良くしていたそうです。

ある日キラがアリクさんに「結婚したい」とプロポーズしたのですが、アリクさんは前妻と子どものことが忘れられなかったようで「最初の奥さんとよりを戻したい」と断り、一緒に暮らしていた家から出て行こうとしたそうです。

表面上は受け入れた様子を装っていたものの、内心ではかなり頭に来ていたキラは「お別れとして最後に食事でもしましょう」と食事に誘ったとのこと。食事中に大量に酒を飲ませてアリクさんを寝かしつけた後、熟睡しているアリクさんの性器に爆竹を結びつけ着火。アリクさんは大やけどをし病院に運び込まれ集中治療室で生死の境を行き来していたとのこと。

キラは最低でも12年の禁固刑になると言われているそうです。

こういうことは、やめて頂きたい。

ロサンゼルスに超巨大な「ファイナルファンタジー13(FF13)」の広告が登場

2009年05月26日 18時07分04秒 | Weblog
今年の冬に国内でPS3向けに発売される予定の「FINAL FANTASY XIII(FF13)」の超巨大な広告がアメリカのロサンゼルスに登場しました。

ライトニングとスノウ、ヴァニラの3人がビルの壁面に描かれており、高さはなんと124フィート(約37.8メートル)となっています。

国内では今年の冬に発売されるとされている同作ですが、海外では2010年に登場することになるようです。

非常に待ち遠しい作品ですが…
どちらかというとGT5のほうが出て欲しい…