goo blog サービス終了のお知らせ 

うさちゃんの部屋

趣味の染色、ビーズや日々の出来事を記していきます

やっと行けた、宝塚

2016-05-31 22:02:12 | 旅行
 元タカラジェンヌと歩くツアーにも参加しました。花の道は宝塚大劇場に続く道で、春は桜並木が美しいですが、今の季節はベルサイユのバラが咲いています。
 劇場の外には大勢の人がいて、タカラジェンヌの入り待ちや、出待ちをしているのだそう。姿勢の良いきれいな方が出入りしていました。昔子供たちを遊ばせたファミリーランドは無くなってしまいました。マンションや駐車場になっていました。大震災の後、温泉が出なくなったので、昔の宿や民家はマンションに変わっていて、街の雰囲気はがらりと変わってしまいました。
 かわいらしい女役の元タカラジェンヌの解説を聞きながら、一時間30分のお散歩を楽しみました。

1 「ベルサイユのバラ」
2 「ベルサイユのバラ」の説明
3 オスカルをアンドレ
4 「ベルサイユのバラ」の登場人物それぞれの名前が付けられたバラ
5 手前が宝塚大劇場 後ろに立っているのはマンション
 

やっと行けた、宝塚の画像

やっと行けた、宝塚の画像

やっと行けた、宝塚の画像

やっと行けた、宝塚の画像

やっと行けた、宝塚の画像



満開の福寿草

2016-03-30 22:13:44 | 旅行
 信州須坂の豪商の館 田中本家に行ってまいりました。
 福寿草が満開で、明るい黄色が鮮やかでした。夏には平家物語の「沙羅」(夏椿)が咲くそうな。ちょうどひなまつりを展示していまして。金沢も4月の旧暦にお祝いしますが、長野も旧暦でお祝いするそうです。「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)で夫が気に入って。昔の豪商は裕福だったのね。代々のお雛様が保存されていて、時代の流れがよくわかりました。また季節を変えて訪問したい場所になりました。

満開の福寿草の画像

満開の福寿草の画像



戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)

2016-03-29 16:58:11 | 旅行
 信州戸倉上山田温泉へ父の米寿のお祝いに行きました。すぐ近くの山の上に砦のような荒砥城が見えました。戦国時代に山田氏によって築かれて、1584年上杉軍に攻められ、落城しましたが、平成7年に甦ったそうです。ここで武田軍と山田氏、のちに、上杉軍と屋代氏との戦いがあったとは思えない静けさでした。

1 櫓(やぐら)
2 館(やかた)
3 下を見下ろしたところ、高さがわかります
4 左に兵舎、右に櫓
5 門の横には石垣が組まれています

 以前、上田城に行ったときに、真田幸村のNHK大河ドラマ化の嘆願署名をやっていて、私も署名しました。まさか、本当に実現するとは(笑)。上山田温泉も大繁盛で良かったです。あちこちに六文銭ののぼりが立っていました。

戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)の画像

戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)の画像

戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)の画像

戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)の画像

戦国時代を感じる千曲市城山史跡公園 荒砥城(あらとじょう)の画像



金沢駅が変わった

2015-12-13 18:05:57 | 旅行
 北陸新幹線のターミナル駅になったので、駅が随分きれいになっていました。これまで、こんなクリスマスツリーが改札口の中に飾ってあるなんて無かったと思う。
 それに、金沢駅は以前は自動改札口が無く、駅員さんに手渡ししていたんですよ(笑)。名古屋に慣れていた私は、「自動改札じゃないんだ~」と田舎に帰って来た感があったのに。
 駅前は、ホテルがいっぱい。飲食店もたくさん。金沢の同窓会はカニだろうと思っていたのに、出なかった。やっぱり、テレビで出てくるゴージャスなお料理はお値段が違うのね。ションボリ。
 観光客が多くて、カニの値段が上がったのかな?

金沢駅が変わったの画像

金沢駅が変わったの画像



初北陸新幹線

2015-12-12 20:25:40 | 旅行
 
 高校の同窓会で金沢へ。主人の実家の高岡から北陸新幹線「つるぎ」で金沢へ。東京から金沢へは便利になりましたが、名古屋から富山に行くのはとっても不便になりました。「しらさぎ」が金沢止まりになり、新幹線か、在来線に乗り継がなくてはいけません。北陸線の在来線は、JRではなくなっていました。何でも東京中心にするのはやめて欲しいものです。
 憤りを感じながらも、初の北陸新幹線は快適で新高岡から金沢へは10分で着いてしまいました。座席も高級感があり、ヘッドレストが調整できるのも驚きです。
 金沢駅にはゆるキャラのひゃくまんさんが飾ってありました。金沢には観光客が押し寄せていますが、市民にとっては物価が上がり、近江町市場は観光客で混雑して市民の脚が遠のいてお魚屋さん以外のお店は困っているようです。ブームが去った後、落ち着いた街が戻って来ますように。
 

初北陸新幹線の画像

初北陸新幹線の画像

初北陸新幹線の画像