goo blog サービス終了のお知らせ 

うさちゃんの部屋

趣味の染色、ビーズや日々の出来事を記していきます

大塚国際美術館 その2

2018-04-11 21:22:23 | 旅行

大塚国際美術館は非常に広く、展示数も多いのでとても全て見られませんでした。

ぜひまた行きたいな~。

体力を付け、時間を確保して行ってくださいね。


フェルメール 真珠の耳飾りの少女

 

 

フェルメール 牛乳を注ぐ女

 

ここは徳島県に貢献したいという考えで作った美術館だそうです。

全国から観光客が来て地元が潤い、地元の人たちがいつでも世界の名画を鑑賞できていいですね。

施設内の自販機は、もちろん大塚製薬のポカリスエットを売っていました(笑)


 


大塚国際美術館

2018-04-09 16:51:07 | 旅行

徳島県鳴門市の大塚国際美術館へ行ってきました。

日本に居ながらにして、世界中の有名な絵画を1000余点を鑑賞できるとテレビで知って、ずっと行きたいと思っていました。

息子が来るまで連れて行ってくれて、大感激。

陶板でオリジナルの大きさの絵画を再現しているので、劣化しないため写真撮影OKです。

「SNSで紹介してくださいね」とガイドさん。

2時間かけてガイドツアーがあるから、わかりやすくて良かったです。

イタリアに行った気分。


システィーナ・ホール 

バチカン市国だ~!ミケランジェロ

春 ボッティチェッリ


ビーナスの誕生 ボッティチェッリ

左下が美術ガイドさん

「貝殻のこの位置に立ったら、ひっくり返りますやん。」

そりゃそうだ~。


スクロヴェーニ礼拝堂 ジョット フロスコ画

スクロヴェーニ礼拝堂(天井) ジョット フロスコ画


エル・グレコの祭壇衝立

この24金の衝立は、イギリスに発注したそう。

一億五千万円也。びっくり。







大阪城

2018-04-08 16:06:23 | 旅行

西宮の息子宅へ行く途中、大阪城へ。

お化粧直しをしてとってもきれい。

豊臣秀吉が1583年に築城。

夏の陣で1615年落城。

徳川家2代将軍秀忠の命により、1620年から、10年をかけて全面的に再築。

1665年に天守を落雷により失った。

1931年に市民の寄付により天守閣が復興。

名古屋城のようにエレベーター完備の鉄筋コンクリート製でございました。

寄付で再築するなんて、大阪市民に愛されているお城なんですね。

豊臣家の大阪城と、徳川家の大阪城は全く違うとか。

豊臣家の大阪城の上に盛り土をして徳川家が再築したそう。

 

そうそう、金のしゃちほこは大阪城にも。

 

これが豊臣秀吉を祭っている豊国神社。

明治時代に陸軍第四師団司令部→現在は商業施設MIRAIZA OSAKA-JO。

レストランから、お土産店、たこ焼きやさんも入っています。

 

MIRAIZA OSAKA-JOは、立派な建物でした。

まだ桜が咲いていました。

韓国語やフランス語、?語が飛び交っていました。

 


岩津天満宮 梅が咲き始めました

2018-02-22 20:36:56 | 旅行

梅と言えば、天神様。

咲いてるかな~って様子をうかがいに。

 

合格祈願のお菓子が。

お参りがすんだら買おうと思っていたのに、忘れてしましました。

膝の痛いのを治して欲しいとお願いしました。

だるまさんがいっぱい。

 

ここにも飛び梅が。太宰府に飛んで、岩津天満宮にも。

 

 伏見稲荷みたいできれいですね。

 

 

気の早い梅たちが咲き始めていました。

つぼみの木が多かったので、満開まではまだかかりそうですね。

でも、春がもうすぐそこに。

 


越前海岸

2018-01-30 12:08:51 | 旅行

かにツアーで、越前海岸へ。

かにづくしで大満足の後、窓から美しい景色が。

気がつくのが遅いって


冬の日本海は寂しい感じ。

水仙も見に行きました。

写真を撮っても庭と大差ありませんが、一面の水仙で。

大陸から流れ着いた球根が増えて有名になりました。

この灯台は、かなり登ったところにありました。

遠くまでよく見えるからでしょうね。

福井駅では恐竜が。

恐竜が名物なのね。