今回で金山海水浴場は3回目になります
民宿と海の家が一緒になっているので、とても楽です
新潟では海の家を浜茶屋と呼ぶそうです
人が少なく波が穏やかで、海も綺麗だったのですが
今年は波も荒く、海水が濁っていました(;´д`)
海藻というかフワフワした藻類が大繁殖していて残念なことになってました
川から有機物が大量に流れ込んで富栄養が進み、汚泥が増え海水が濁り、藻類生える環境になってしまったのでしょうか
魚も少なく、以前は底にサザエやウニがひしめき合っていたのですが、ポツポツとしかいませんでした
謎の生物モモイロサルパが見れるかなぁと期待していましたが残念ながらいませんでした

シュノーケルしていてもあまり楽しめなかったので、観察用のプラケースに海藻や石などを入れてレイアウトして遊んでました


プラケースを眺めていると、色んな生物がいました
気になったのがこのペラペラな生物

こんなに薄いw

ググってみるとヒラムシという名前で、貝を食べる肉食生物みたいです
牡蠣の養殖などでヒラムシに食害されるようです
フジツホから触手が出たりしてるのも見てて面白いです

最後に民宿の夕飯


自分は結構な大食いですが、物凄いボリュームで、完食するのは大変です!
クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村
民宿と海の家が一緒になっているので、とても楽です
新潟では海の家を浜茶屋と呼ぶそうです
人が少なく波が穏やかで、海も綺麗だったのですが
今年は波も荒く、海水が濁っていました(;´д`)
海藻というかフワフワした藻類が大繁殖していて残念なことになってました
川から有機物が大量に流れ込んで富栄養が進み、汚泥が増え海水が濁り、藻類生える環境になってしまったのでしょうか
魚も少なく、以前は底にサザエやウニがひしめき合っていたのですが、ポツポツとしかいませんでした
謎の生物モモイロサルパが見れるかなぁと期待していましたが残念ながらいませんでした

シュノーケルしていてもあまり楽しめなかったので、観察用のプラケースに海藻や石などを入れてレイアウトして遊んでました


プラケースを眺めていると、色んな生物がいました
気になったのがこのペラペラな生物

こんなに薄いw

ググってみるとヒラムシという名前で、貝を食べる肉食生物みたいです
牡蠣の養殖などでヒラムシに食害されるようです
フジツホから触手が出たりしてるのも見てて面白いです

最後に民宿の夕飯


自分は結構な大食いですが、物凄いボリュームで、完食するのは大変です!
クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます