goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

「かいまき」代わりに100円ショップのマフラー?

手袋は普段はしません。寒ければ、ポケットに入れて歩くので

車移動が多い。所謂、ドア・ツー・ドア 

暖かなところから暖かなところに移動

マフラーも手袋も要らない

マフラーはオシャレアイテム。「手織りの絹製」を愛用しています。 えっへん

1月にサッカーの練習を見に行きました。

上半身はダウンコート。下半身はダウンズボンと完璧な防寒対策をしたつもりでした。

行く途中で気が付きました。マフラーを忘れた。

安価な臨時品が欲しい。思いついたのが、100円ショップ。防寒対策品が揃っている。

マフラーの巻き方は色々ある。自分の場合は、マフラーを中央で折り返して、そこに両端を通して首に巻き付ける方法です。ネックウオーマー

ぎゅうと絞れば、首を絞めることが出来ます。お気をつけください。

 

(と言うことで、タイトルとは何の関係もありません・・・・続く)

 

マフラーも手袋も露出した肌を覆い、体温が逃げることを防せぐのが目的です。

外出以外でも役に立つ。

 

みなさんはどんな寝具を使っていますか。やっと、本題

自分はベッド派(万年布団派とも言う)。寒い時は寒い時なりのアイテムが揃っています。

ニトリ等、家具量販店に行くと、ヒートテックを応用した品が置いてあります。

「冬用」の掛けタオルケットもベッドシーツもある。

保温性能を表示してある製品も多い。フワフワ・モコモコでいかにも暖かそう。試しましたが、実際に暖かい。ただ、肌触りが好きでありません。春夏用のサラサラの方が好みです。

同じ意味でタオルケットを掛けるのも嫌い。

冬は3シーズン用の薄手のダウン布団の上に、厚手のダウン布団を重ねます。

問題は首と布団の間に隙間ができる。体温が逃げ易いことです。

 

そこで、やっと、100円マフラーの登場。

首からの体温が逃げるのを防ぐだけではなく、首と布団の間の隙間が減り、体温の流出を防ぐのにも役立っているようです。寝相が悪くても大丈夫?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ふうてん爺の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事