goo blog サービス終了のお知らせ 

亀田東小学校学校日記

情報教育担当を中心とした当校職員のブログです。
学校・学級だよりとは違った切り口から学校生活を見つめます。

皆勤賞!

2007-01-03 20:39:12 | 鷲尾
決して東小ホームページの更新頻度ではありません。

実は、我が家が2007年に入ってア○タを訪れた回数のことです。

元旦はお惣菜を、2日と3日はウル○ラマンに会うために西店、亀田店と渡り歩きました。

ウル○ラマンは、それはもうすごい人気で、行列の長さにびっくりしました。
しかし、かつて父が私にしてくれたことを、今度は自分が父として息子にできることに何とも言えない幸せな気持ちになりました。

皆さんは、どんなお正月を過ごしましたか?
明日は仕事始め。子供たちを迎える準備が始まります。

よいお年を…

2006-12-31 23:05:16 | 鷲尾
おそらく御覧になる方はいらっしゃらないと思いますが、一年の大きな節目の日、ホームページ管理人という立場から投稿させていただきます。

東小のホームページは、この2006年、大きく変わりました。これはひとえにみなさんのあたたかい声のおかげです。特集を組む度に、様々な方がメール等で感想をお寄せくださるからこそ、私たちも頑張れるわけです。
加えて私自身、瀬部小はじめ全国のホームページ先進校担当者の職員との出会いがありました。これも私たちにとってとてもいい刺激になりました。

みなさんにとって2006年はどんな一年でしたか。そして、2007年はどんな一年になるのでしょう。
東っ子の活躍を今年以上に誠実にお伝えできる年にしたいものです。

どうぞよいお年を。そして、2007年も東小をよろしくお願いします。

インターネット・エチケット教室のお知らせ

2006-12-28 10:36:27 | 鷲尾
急速に発展するインターネットの世界。
「よく分からないから…」と私たち大人が敬遠してはいけません。
携帯電話もインターネット接続も保護者の承諾書・印が必要なわけですから,子供たちに何かあった場合,責任は私たち大人にあるわけです
また,「キッズi-mode(アクセス制限機能,auはezアクセス制限サービス)に登録しているから…」と安心してもいけません。
携帯電話各社が「子ども携帯教室」というような啓発活動を行っています。このことは,裏返せば,正しく使われていない(使えない)という現状を意味しているわけです

インターネット上のモラルの低下やハイテク犯罪の増加が叫ばれています。

そこで,タイトルにある「インターネット・エチケット教室」のお知らせです。
これは,NECソフトが1999年から行っている事業で,今年度は全国5ヶ所で開催されます。
その中に新潟も含まれているわけです。(12月26日付の新潟日報でも紹介されました)
インターネットのエチケットやマナー,安全な活用方法等を親子で体験しながら,しかも無料で学べます。

期日;平成19年1月20日(土)
時間;10:00~11:30,13:30~15:00,15:30~17:00の3回
会場;NECソフト新潟支社ビル(新潟駅から徒歩10分,笹口小の近く)
対象;小学校3年生~6年生までの親子

詳しい情報は下記のリンクをクリックし,御覧ください。
申し込みもできます。

私鷲尾のおすすめです。親子でいかがですか。


~子どもと保護者がいっしょに体験、インターネットのマナーとルール~
(NECソフトのサイトにジャンプします)


イメージキャラクターについて

2006-12-05 22:46:51 | 鷲尾
正直,ようやくここまできたかという感じです
全校の半数以上がわずか数日の間に応募したコンクールですから,子供たちとともにその責任の重さを感じていました
子供たちが放送室からプレゼンするのをドキドキしながら見守りました
何せパワーポイントを使ってTV放送するのは初めての試みでしたからね。

‥ところが放送室からは,教室で見ている子供たちの声が全く聞こえないのです。もしかして映っていないのではないかと感じるほどでした。

後になって寒さのため戸を締め切っているから,声や拍手が放送室まで届かなかったことが判明したのでしたが,とにかく無我夢中の発表でした

同僚やおうちの方から「よかったよ!」という声を多数いただきました委員会の子供たちも満足感に浸っていました

近々特集ページも作成,公開する予定です
全校の皆さん,そしておうちの皆様,キャラクターが登場する日を亀のように首を長くして待っていてくださいね

感謝とおわび

2006-11-23 22:31:22 | 鷲尾
ホームページ&ブログのイメージキャラクターをどうデジタル化しようかという悩みをこのブログに書き込んだところ,管理人の予想を超える大きな反響がありました。
複数の保護者の皆様から「協力するよ!」という声をいただくと同時に,私たち始め子供たちにとって憧れの存在である愛知県一宮市の瀬部小さんや,東京都江東区立辰巳小さんのホームページキャラクターをデザインされた方からも,同様の声をいただきました。
当校のホームページがたくさんの方から御覧いただいているということを改めて感じた瞬間であり,皆様の温かい心遣いに胸が熱くなりました。
と同時に,自分が発信する一言の重みを痛感しました。
私たち担当だけでなく,インフォUP委員会の子供たちとも話し合いました。

「先生,一番最初に手を挙げてくださった保護者の方にしよう!」

ある児童のその一言が私たちを後押ししました。

今回,管理人の一言に対し,手を挙げてくださった多くの皆様,本当にありがとうございます。
そして,せっかく手を挙げてくださったのにお断りすることになった皆様,本当に申し訳ございません。

当校管理人は,「東小を風通しの良い学校にしよう」「子供たちの頑張っている姿が見える学校にしよう」という思いで発信しています。
しかし,今回手を挙げてくださった方々が御覧になって分かるとおり,その技術は稚拙。(そりゃそうです。私はIT企業に勤めているわけではないですからね)
ですから,きっとまた皆様の力をお借りするときが来るはず。
その時,また今回のように気持ちよく手を挙げていただけるようこれまで以上に誠実に情報を発信していきたいと思います。
これからも亀田東小をよろしくお願いします。

アイディアいっぱいウイーク

2006-11-17 11:20:37 | 鷲尾
「東っ子ブログ」を通して交流させていただいている愛知県一宮市立瀬部小学校,東京都江東区立辰巳小学校

以前,委員会の子供たちから
「瀬部小はセベスター,辰巳小はたもちゃんかあ。」
という声が聞こえました。
なるほど,交流させていただいている2校には,ホームページ上のキャラクターが存在しているのです。
「わたしたちの学校にもキャラクター作ろうよ!」
そんな委員長の声を受けて只今全校の子供たちにキャラクターの募集を行っています
11/16の大空集会では,募集を呼びかけるプレゼンも行いました。
どんなイメージキャラクターになるのか,とっても楽しみです。

ただ,大きな問題が一つ。
それは,そのイメージキャラクターをどうやってデジタル化すればいいのか管理人の私には分からないことです
もちろんそんな技術は持ち合わせていません。
何とか子供たちの願いをかなえてあげたいところですが…

新コーナーにコメントを

2006-10-08 22:11:09 | 鷲尾
インフォUP委員会の子供たちがブログを立ち上げて7カ月。
亀田支所だよりにも取り上げていただき、アクセス数も以前とくらべものにならない程増えました。
操作にもだいぶ慣れた子供たちは、担当の曜日でその日の出来事を伝える以外にも、個人で企画したコーナーを続々と立ち上げています。
小説、施設クイズ、学校の豆知識、おすすめの本、歴史人物紹介等々、そのジャンルは様々です。
複数で話し合って書き込む担当曜日のブログと違い、一人一人の個性が前面に出ていて、私も楽しみにしています。
クイズ形式になっているコーナーもあり、なるほどそういう手もあったかと、思うこともしばしばです。
コメントも少しずつ増えてきて嬉しく思います。
皆さん、遠慮なく声を寄せてください。それが子供たちの力にもなりますし、ひいては東小をよりよい学校にすることにもつながります。

がんばれムシキング!

2006-08-02 06:51:12 | 鷲尾
7月30日(日),校区内の伊夜日子神社(神社内の会館)で行われたカブトムシ&クワガタムシの展示会に寄せていただきました
ヘラクレスをはじめ,コーカサスやグラントといったカブトムシ,ギラファやグランディスといったクワガタムシの数々を息子と一緒に見させていただきました
この夏はどこぞやでも「カブト・クワガタ展」なるものが行われていますが,かなりの入場料がかかります。
それに対しこちらは無料。しかも,展示されているムシたちは圧倒的に多く何十種類。これは行かなきゃ損です

午後からは,カブトムシレースが行われました。ロープをいかに速くのぼるかを競う競技です。
我が家のムシキングも参戦…ですが,あえなく予選で敗退してしまいました。

主催者の皆さんは,校区内をはじめいずれも亀田地区在住の方々。今年で5回目を迎えられたそうです。ムシキングブームのずっと前から行われていたのですね。
つまり,それだけムシたちのことが好きで,しっかりとしたお考えを持たれている方々だと言っていいでしょう。
自分たちの趣味を通して,子供たちの笑顔を引き出してくださっている皆さん,とっても素敵です

「また遊びにいこうね。」
帰り道何度も息子に言われました。
「そうだね。またいこうね。」
その度に私も答えました。(…内心私のほうがムシたちにはまっている!?)

関係者の皆様,素敵な時間をありがとうございました。これからもまだまだ続けていってくださいね。

約30年ぶりのお祭

2006-07-15 22:04:03 | 鷲尾
幼い頃,でもたしか小学校は入学していたと思うのですが,両親に連れられ訪れた祭…それが袋津祭でした。
きっと綿あめか,お面でも買ってもらったんだろうなあと思います。

あれから約30年,今度は自分が親となり,我が子を連れて伊夜日子神社を訪れました。
神輿や舞などで直接祭に参加した子供たち,浴衣姿で出店を回る子供たち。
普段学校では絶対見ることのできない姿がそこにはありました。
特に,教室では絶対出さない大音量で「やっとこせー!」と威勢よく歌う姿や,周囲の目を気にせず,真剣に舞う姿にはびっくりしました。
それだけでのぞいた甲斐がありました
私の出身地早通にはないこの伝統,しっかり次世代に引き継がれていることを嬉しく,また,うらやましく思いました。

うれしかったといえばもう一つ,それは,東っ子がいっぱい声をかけてくれたこと
それも私のみならず,4歳の長男にどんどん接してくれたことです。
「こんばんは」「お名前は」「何歳?」etc.
4歳の子の目線に立って話す姿は頼もしく感じました。
普段は東っ子に「あいさつしなさい!」などと偉そうにいっているのに,恥ずかしがってなかなかあいさつできない我が子に冷や汗。

その夜,我が子は仮面ライダーのお面をかぶったまま
お互いいい思い出となりました。

そうそう,職員の神谷が灯籠押しに参加しました。
おそらく近日中にその思いがつづられることでしょう。
お楽しみに。

はるばる愛知から

2006-07-07 23:13:03 | 鷲尾
委員会が終わった直後,情報担当の池田が興奮した様子で話しかけてきました。
「鷲尾先生,子供たちのブログにトラックバックがきましたよ。」

…正直よくわからないのですが,トラックバック先(この表現も正しいのか…)の学校は,愛知県一宮市立瀬部小学校。
「愛知県の小学生が当校東っ子のブログを見た」ということはゆるぎないわけです

早速相手先の小学校のブログやホームページをのぞいてみました。
昨年度全国ホームページコンテストでトップ10にランクインしているという,情報教育の先進校でした。
現在ホームページを開設している小学校は,全国で約17,000校。
その中でトップ10なんです

きっと子供たちも喜ぶだろうなあ。

このブログを御覧になった皆様,子供たちは,コメントやメール,トラックバックが届くことを1番の楽しみとしています。
是非「東っ子ブログ」に書き込んでくださいね。