goo blog サービス終了のお知らせ 

亀田東小学校学校日記

情報教育担当を中心とした当校職員のブログです。
学校・学級だよりとは違った切り口から学校生活を見つめます。

突然ですが、最終回です。

2007-03-30 12:44:35 | 神谷
最終回です。

最終回は何を語ろうかと、ネットをみていましたら、「ネットいじめ」の記事がでていました。そこで、最終回のテーマは「ネットいじめを防ぐ」でいきたいと思います。


カナダのトロント大学の社会福祉学部教授フェイ・ミシュナ氏はネットいじめを防止するための最善の方法として、以下のことを挙げています。

①インターネットについての知識・理解、危険性を学び、子どもに教える。
②子どもが言ったことを割り引いて聞いたり、「無視しなさい」「深刻に考えなくていい」などの間違った気休めを言わない。

①は理想ですよね。ただし、様々な現実の下で、すべての家庭で行うことは、難しい状況にあります。だから、②は意識してもらいたいと切に願っています。

ただ、②は子どもが話をしてきたことが前提となっています。子どもが話をしてこなければ、対応することすらできないわけです。だからこそ、

オープンに話せる雰囲気を!

を日頃から心がけてもらいたいと思っています。


フェイ・ミシュナ氏は、ネットいじめについて子どもと話せるようにするための方法として、

★他人に助けを求めることは弱さのしるしではなく、自立し、いじめている側に「いじめを続けることは許されない」というメッセージを送る手段だということを強調する。

ということを挙げています。これは、「ネットいじめ」に限ったことではなく、様々な場所で行われる「いじめ」にも通ずることでもあります。子ども一人に抱え込ませない状況を作ることが大切なのでしょう。


とてもかたい話になってしまい、申し訳ありませんでした。我々情報部はこれからも様々な情報を発信していきたいと思います。
ということで、新年度職員ブログは、東っ子ブログと合体し、『新・東っ子ブログ』として生まれ変わります。『新・東っ子ブログ』は、もう既に動き始めています。これからは、『新・東っ子ブログ』の応援をよろしくお願いします。

『新・東っ子ブログ』へ GO!


暖冬ですね。

2007-02-11 12:11:39 | 神谷
何でこんなに天気がいいの?

新潟の冬と言えば、どんより曇った空、雪、凍った道路・・・といったイメージでした。しかし、この天気。休み時間には、グランドに出てサッカーや鬼ごっこ、凧揚げをする子供たちの姿も見られます。

まさに太平洋側の冬の様です。


話は変わりますが、私が過ごした愛知の冬についてお話ししたいと思います。

 愛知県では、そう滅多に雪は降りません。よって、車は1年中タイヤをかえることはありません。そして、雪下ろしをすることもありません。タイヤをかえる費用や雪下ろしをする労力がいらない訳です。
 ただ、たまに、大雪になると(といっても10センチ程度ですが。)、雪の積もった道路の上を普通タイヤで車は走っていく訳です。もちろんノロノロと。新潟で生活している人から見るとなんて危険なことをしているんだと思うかも知れませんが、タイヤを履き替えるという習慣がないわけですから、スタッドレスタイヤなど持っている訳がないのです。
 普通なら30分でいける所を5,6時間かかったなんて話も聞きました。もちろん電車など公共交通機関はマヒしてしまいます。毎年あるわけではないのですが、それはもう大変な騒ぎとなります。

 私が初めて新潟に来て驚いたことは、大雪にも関わらず電車が走っていること、車も渋滞していないこと、それから、道路から水が噴水のように出ていたことでした。

 結局私が言いたいことは、私は新潟の冬は嫌いじゃないということです。

もちつき

2006-12-30 18:42:18 | 神谷
ただいま愛知に帰省している神谷です。

本日、今年最後の行事である餅つきをしました。皆さんの御家庭でもされるでしょうか。

なんといっても餅つきで一番の難関であり、出来上がる餅の良し悪しを決める作業が、一番初めのもち米をつぶす作業です。ここでしっかりともち米をつぶさないといけないのですが、これがまた力がいるんです。そして、大御所の許しが出るまで黙々とつぶし、許しが出てやっとつき始めるわけです。

なんといっても餅つきでの一番の楽しみは出来立ての餅を食べることです。餅に、醤油と大根おろしをかけたり、きな粉をかけたり、あんこを餅で包んだ、あんころ餅を焼いて食べたりと食べ方はバラエティに富んでいます。

このもちつきは毎年、祖父母の家で行われていて、私が参加するようになり、10年がたちました。10年もたつと、若者が力をつけてきて、世代交代の波が押し寄せてきます。しかし、新旧が入り乱れての行うことで、受け継がれてきた技が確実に新しい世代に受け継がれていくものだと実感しております。「伝統を受け継ぐ」ということはまさにこういうことをいうんだなと感じました。

古き良きものは確実に新しい世代に受け継がせていきたいものです。そして、私たち教師という立場の人間こそ、今を生きる子供たちに古き良き伝統を伝え、受け継いでもらえるよう努力していかなくてはいけないと、思いを新たにしました。

個別懇談お疲れ様でした。

2006-12-01 17:06:45 | 神谷
今週に行われた個別懇談に、御参加いただいた皆様、寒い中学校にお越しいただきありがとうございました。

貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ、有意義な懇談会になりました。

懇談会中に私が驚いたことがあります。それは・・・

リングプルが一気に集まっていたことです。

リングプル片手に懇談会に学校に来てくださった方も多かったのではないかと、感謝感激をしております。


 そもそも、リングプル集めは平成13年度から始まっていたようです。しかし、今年のデイサービス委員会活動で、リングプル集めを活動の核にしようと大々的に集め始めました。最初はなかなか集まらない時期もありましたが、あの手この手で宣伝し、2学期になりようやく軌道に乗ってきました。保護者の皆様や、地域の方の協力により、1,2学期で約60㎏集まりました。本当に御協力ありがとうございました
 3学期も引き続き集めていきますので、よろしくお願いします

あと、最低でも420㎏・・・がんばるぞ

就学時検診・・・

2006-11-07 19:05:04 | 神谷
来年度本校に入学する、かわいいかわいい子供たちを迎え、就学時検診が行われました。

検査会場前で子供たちの様子を眺めていると、

「おじさん、ばいばい」

という子供の声が聞こえてきました。入学前の子供たちは、あくまで、先生は幼稚園や保育園の先生。我々小学校の職員はおじさん、おばさんなのでしょう。

「おにいさん、ばいばい」

先程の子供が私にかけてくれた言葉でした

いやー来年度が楽しみだなー!!

6年2組の皆さん!完走おめでとう☆

2006-09-18 17:03:35 | 神谷
鳥肌が立ちました。
本当におめでとう。

今日は会場まで応援には行けませんでしたが、テレビで走っているところを見ました。画面に映ったのはほんの2,3秒でしたが、すごくかっこよかったです。

努力が報われた瞬間だったのではないでしょうか。私もみんなと一緒に走りたくなりました。
成せば成る、何事も。それを身をもって教えられました。勇気づけられました。

これからもますます亀田東小学校を盛り上げてくれることを期待しています!

本当におめでとう!!!!!!

職員研修:石本酒造見学

2006-08-24 16:52:45 | 神谷
 全国的にも名の知れた石本酒造さんの方にお邪魔して、酒作りに携わっている方々から施設の紹介、酒造りの話を親切丁寧にしていただいた。


 酒に対するこだわりがすごい!
 酒に対する熱い思いがある!
 機械化を進めながらも、人の目にこだわる姿勢が徹底されている!


 まさにそこには、酒造りのプロとしての姿があった。自分たちが造った酒への絶対的な自信があった。そして、説明してくださる一つ一つの言葉が心に響いた。

 こうして「うまい酒」は造られていくんだな・・・すごい!


 杜氏さんがおっしゃった言葉で、印象に残った言葉がある。
 酒は色々なもののお供として愛されている。

 『酒は主役ではない』

 そのことを信念として酒を造っているからこそ、みんなから愛される酒を造ることができるのだろう。そして、自分たちの造った酒に絶対的な自信があるからこそ言える言葉であろう。

 熱い思いをストレートに話してくださり、私のお酒に対する思いも劇的に変化した。子供たちに対しても、自分思いをストレートにぶつけることもきっと大事なことなんだろう。一般論で語るのではなく、自分の言葉で語るのも大事なんだろう。

 私もいつか言えるだろうか。

 『教師は主役ではない』

暑い日が続きますが・・

2006-08-06 15:56:47 | 神谷
 みなさん元気でしょうか?
 クーラー嫌いの私ですが、こうも暑い日が続くと、たまらずクーラーをつけてしまう今日この頃です。

 私の出身が愛知ということで、お盆には実家に何をお土産に買っていこうかと毎年悩んでいます。お酒とお米は愛知でも有名で、毎年買っていくのですが、毎年毎年同じものとなるとつまらないなと思うのです。
 何かおすすめのお土産物があれば、ぜひ教えていただきたいものです。

 こんな暑い中でも、グランドでは、子供たちが野球をしています。さすがに子供たちは元気だな。楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいものです。

 愛知のことも少し紹介したいなと、ふっと思いましたので、帰省後にお知らせできたらと思います。

袋津祭り!!!

2006-07-16 23:52:15 | 神谷
 参加してきました!クラスの保護者の方からお誘いいただき、初参加となりました。


 ただひたすらに感じたことは、「地域の力はまだまだ衰えていない!!」ということです。「地域で育つ子供」ということを実感しました。
 大人も元気!子供も元気!その雰囲気に圧倒されてしまいました。



 来年もぜひ参加したいと思います。来年は、きっと主任も参加してくれることでしょう!



 祭りの後。ある保護者のお宅にお邪魔して、祭りに対する熱い思い、地域に根ざした学校ということ、たくさんの話をおいしいお酒を飲みながらすることができました。このような保護者に支えられた学校に勤めることができ、幸せを噛み締めた瞬間でした。


 本当にお世話になりました。これに懲りずに、また来年も誘っていただければと思います

個別懇談会、ありがとうございました。

2006-07-06 19:49:19 | 神谷
無事、個別懇談会の全日程終了いたしました。貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学習活動に生かしていきたいと思います。

学校では見せない子供の顔をたくさん聞くことができました。ざっくばらんに話をしていただき、なんて気持ちのいい保護者の方々だなっというのが実感です。

友達関係に悩んだり、計算ドリルがたまっていることに悩んでいたり、勉強がわからなくて悩んでいたり・・・日々精一杯生きているんだな。私たちも子供たちのがんばりを認めて、励ましていかないとな。

子供たちとの関わり方を改めて考えさせられる4日間でした!

お忙しい中、時間をぬって学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました!!