goo blog サービス終了のお知らせ 

長生郡市合併協議会・わたしの報告書(一宮発) 「いよいよ~、ちょっと待ってよお~、みんなで知って、考えよう!」

2007年4月16日、長生郡市合併協議会がまた始まりました。今回はどうなるの?私の見た協議会をお伝えします。

第5回合併協議会~

2007-06-26 16:58:38 | Weblog
6月25日、協議会に行ってきました。

合併期日が予定通り、20年4月1日となりました。

新市名の応募状況、6778通 18,8%(6/25現在)
半分以上は茂原市民からのものとのこと。

知らされていないのか、興味が無いのか、決められないのか・・・

私は、決めました。応募します。
前回の一宮町長選の1票差、昨年の町議選の数票差で、ああすれば良かった、こうすれば良かったと後悔したようなことにならない様に、自分の思いはきちんと表明していかないと!

この日、第5回の合併協議会では、
第27号 総務関係事業の取扱いについて
第28号 企画関係事業の取扱いについて
第29号 広報広聴関係事業の取扱いについて
第30号 納税関係の取扱いについて
第31号 防災関係事業の取扱いについて
第32号 一般廃棄物処理の取扱いについて
第33号 環境対策事業の取扱いについて
第34号 健康づくり事業の取扱いについて
第35号 農林水産関係事業の取扱いについて
第36号 社会教育関係の取扱いについて
第37号 文化振興事業の取扱いについて  の11項目が提案どおり議決されました。

<第38号 新市基本計画(その2)について> は冒頭、長生村長からの
「各所から出された計画が本当に出来るのかどうか?茂原の借金がこれだけあるのに色々なことができるのか、どうか?委員のみなさんがきちんと内容を理解した上で審議しないと、新市になって、出来なかったでは済まされない。よく考えて慎重に協議して下さい。」との発言がありました。

この発言のためか、委員に緊張感が少しみられたように私は感じました。
発言にも、合併には賛成だが、疑問点がいくつかある・計画の優先順位付けの根本的な考え方を知りたい・重要な問題なので、短時間では決められない、1回分の協議会を費やすくらいの時間が必要だ・・などがあり、
次回に再提案となりました。

そして、これで本日は閉会します!と議長が言いました。(まだ、次第4 その他があったのですが・・・)

委員のひとりが挙手し、「その他をお願いします。」と言っているのに、
議長始め数人がその発言を無視し、立ち上がりました。
事務局がその他での次回の提案予定事項が残っていたことに気付き、議長があやまり、席につきました。・・すでに一人の委員は退席してしまいました。
そして次回の提案予定事項が終わり、先ほどの委員がまた挙手し、発言を求めました。
議長はまたまた、終わりを宣言し、無視しようとしました。
「その他で発言を聞いていたら、終わらない!!」と、議長。
再三発言を求める委員に〝しかたないなあ・・〟という感じで「では、今回だけ」と発言を認めました。
委員の発言は、「議長は言葉をもっと明瞭に話してほしい。協議会の進め方がきちんとしていない、会長・副会長・事務局長・県の職員の仕事を説明してほしい。」とのものでした。
これに対し、議長は、「私の話し方はずっとこうなので、仕方ない。耳をそばだてて聞いてください。あとは答える必要は無い。」
委員も議長も感情的になり、県の職員もなんの助言もしない。

こんな協議会で、合併していっしょにうまくやっていけるのか・・・
またしても、不安を感じてしまいました。

新市名

2007-06-20 14:58:26 | Weblog
新市名の応募期間がもうすぐ締め切り!

用紙はもらってあるのだけど・・・どうしよう・・・・

まだ用紙は残っているようで、毎日朝晩、防災無線で応募して下さいって言ってます。

これっていうのが無いし、やっぱり、合併したところが、みんなで考えて夢と希望のある名前に~と言うのがいいと思うなあ

地名って大切だよって、言う人も多いけど、生まれた所がその名前だった。
引っ越したら、この名前だった。
と言う感じではないですか?ふつう。

市名や町名で転居する場所を決めたりは、しないんじゃないかなあ・・・。

やっぱり、もっと大切なそこで暮らす住民のために必要なことにもっと、時間もお金も使うべきではないのでしょうか?

7つの市町村での合併では無い場合もあるわけで、その時は新市名はどうなるのでしょうか??


第4回合併協議会の報告

2007-06-20 03:39:55 | Weblog
6月11日の第4回合併協議会の報告です。

まず、開会時に6月8日に長南町を除く、6市町村の住民から提出されている
「合併協議会の運営に関しての要望書」について、意見として取り扱うとの発言がありました。
要望書は傍聴者にも会議資料といっしょに配られていました。
内容としては、〝きちんと協議して、住民生活に関わる重要事項などの具体案を決めて住民説明を行い、住民の理解を得た上で合併に進めるように、合併期日を決めてほしいというもので、またこの要望書についても、協議・採決してほしい〟というものでした。

なぜ意見として扱うことになったのか、誰がそれを決めることなのかは、
わかりません。

そして、合併の期日についての協議が始まりました。
前回からの継続事項で、今回対案があれば出し、協議して決定したいとのことでした。
ので、対案が出た場合どうするかーのルール決めでもめて、開会後30分くらいで、長ーーーい休憩に入ってしまい、やっと再開したものの、対案の受付は今回のみ。
対案については次回採用するか採決(対案として、過半数の賛成で採用)して原案と協議し必ず決定する。(必ずって~?!)
この日、対案として出たのは、20年10月1日・20年9月1日・20年10月13日
(このまえ出てた、一宮町からの21年3月31日案は??・)
なんだか・・・・・よくわかんない。
でも、まあ、対案を出した理由として共通しているのは住民への説明にもう少し時間が必要だろうということ、言ってました。

第3回の時に次回は期日を決めると言っていたのだから、今日決めたいと何人かが何度か言っていましたが、次回にということになりました。十分協議して決めるという考えでは無い人がいるような・・。


ここまでがすごーく時間がかかってしまったので、今回も全部は協議できないかと思っていましたが、すごい勢いで
・第25号 国民健康保険事業の取扱いについて
・第26号 介護保険事業の取扱いについて
・第39号 事務組織及び機構の取扱いについて
・第40号 保育事業の取扱いについて
・第41号 保健衛生関係事業の取扱いについて
・第42号 下水道事業等の取扱いについて
  全部提案どうり決議されました。

今回もおかしなことがたくさんあったなあ。
漫画チックで、結構、楽しかったりもするんだ。

次回は、15項目を予定しているようです。
6月25日です。
みなさんも、お時間作って参加しましょう!

第4回合併協議会に行ってきました。

2007-06-12 15:23:18 | Weblog
おひさしぶりです!
議事録がでちゃったけど・・簡単に、第3回のご報告の続きを私がおかしい・・と思ったあたりだけお伝えします。協議会の議事録とともにお読みくださるとうれしいです。

☆合併の期日について
 ・幼稚園などの子どもの行事でも、練習が間に合わないからと、日程を延期するようなことはしないだろう。期日に向けて合わせるべきだ。
 ・期日を延ばしたからといって、きちんと住民の理解が得られるか、きちんと調整できるかはわからない。だったら、早いほうが良い。
 ・各市町村に持ち帰って話し合っても、提案を変えることは、出来ない。

☆議会の議員定数及び任期の取扱いについて・農業委員会の委員の定数及び任期の取扱いについて
 ・議員在任特例期間3ヶ月後の選挙方法も決めてなくてはならないし、新市の議員を選ぶための選挙活動期間もない。農業委員はとても重要で、議員定数と同じにとかで、決めてもらっては困る。・・・などのいろいろな意見が出て、その答弁で、提案側はあまりよく考えてなかった!とのお答え。

☆国民健康保険事業の取扱いについて
 ・保険税が各市町村でかなり違うがどういう方向にあわせていくのか?という質問に対して、県の職員が、税金の負担は地域の事情により違いがある。茂原市は病院がたくさんあり、病院にかかる人が多い。一宮などは病院が少なく、市販薬ですませていることが多い。と言ったところで、一宮をばかにするな!などの怒りの発言。

などなどいろいろな意味でおかしなことがあり、協議された4件が全て、先送りとなりました。

時間が無くなり、次回のためにひとつの協議事項・新市基本計画についての資料の説明にて、予定されていた残り12件を残し、追加案件に。

◎追加案件<正副会長会議の傍聴等に関する住民からの要望について>
 法定協議会と並び正副会長会議の重要性を感じ、正副会長会議と幹事会・専門部会の公開を求めて、会議の傍聴と議事録の作成と公開を一宮町の住民が要望書を提出したことへの協議でした。

*何も隠さなければいけないことは無いが、協議会の開催前に提案内容が外部に知られることは、協議会委員の必要性がなくなる?新聞などで騒がれる。情報公開、情報公開と言うが、そんなところまで見せる必要は無い。
など、など、など、で、否決となりました。

すみません・・・、第4回のご報告は、またのちほど

新市名

2007-06-01 18:19:06 | Weblog
6月1日、合併協議会だより、臨時号がでましたね。

一宮町では、町役場・保健センター・公民館で配布。
3ヶ所って、同じ敷地内!?

もっと、色々な所の人が、応募できるように、工夫すればいいのになあ。

でもよーく考えると、新市名なんかより、私達の生活がどう変わるのか
(税金とか公共料金とか保険料とか・・)の方が、重要な、決めなければいけないことだと思います。

前回の合併協議会がうまくいかなかった理由のひとつが新市名が良くないからー
だったと、聞いています。うわさでは、ハンコを作り変える手間がかかるから・・
とか・・・・・・・

だけど、せっかく決めるのなら、そんなことで、決まるんじゃなく、意味のある、夢のある、新市名になってほしいな

合併協議が成功した場合の新市の名前の公募について

2007-05-31 13:34:28 | Weblog
今、気が付きました・・・

5/27の合併協議会の報告事項の〝新市名公募実施要領について〟
応募期間が6/1~7/2まで。って、明日からじゃない!!?
どこで、どう配られるのかも聞いてないし、協議会へ行ってないひとは、
期間も知らないよ~。

明日、何かのお知らせがあるのかしら?

茂原市は18000、各町村は3000の先着順配布とのことだから、
応募したい人は、急がなくてはいけないね。

とんでもない、名前が多かったら・・どうするんでしょう^^

とにかく、急いでますね~、
一宮町の議会では、20年度中なら交付税は同じ条件になるのだから、
合併期日は21年3月31日でもいいんじゃないかーと言う話だったようだけど・・

重要なことなのに、じっくり、考えていかないでいいんでしょうか?

安倍さんも、急いでいるようですけど           



第3回合併協議会(5/27)へ行きました。

2007-05-30 18:16:19 | Weblog
初めての日曜日の協議会、傍聴者は少なめ・・90人弱くらいかな。
休日のためか、1・2回とはちょっと、顔ぶれが違うみたいでした。

この日も前回に続き、委員の変更が1人ありました。
毎回の委員の変更は、なにか意味があるのかしら?

報告事項として、新市名の公募は、郵便局での受付けの数の確認ができるとして郵送にて行う、とのことがありました。

協議事項17件の厚い資料が用意されていましたが、

第22号 合併の期日について
第23号 議会の議員定数及び任期の取扱いについて
第24号 農業委員会の委員の定数及び任期の取扱いについて
の3件の協議がまとまらず、次回に先送り。

第38号の新市基本計画(その1)について の説明

その他<一宮町の住民たちからの〝長生郡市合併協議に関わる情報公開についての要望書〟について>

がこの日の協議会の内容でした。

◎その他、については、また後程~

ごめんなさい

2007-05-29 00:58:37 | Weblog
合併協議会報告・傍聴者アンケートの結果報告、すっごいがんばろうって思っていたんだけど・・ちからが入りすぎて、ダウンしてしまいました

アンケートの結果については、一宮パブリックサービスアカデミーのホームページ
http://ichino38psa.karakasa.com/ をご覧になってください

第2回の合併協議会報告も、長生郡市合併協議会のホームページにて、すでに議事録が公開されています。詳しく掲載されていますので、こちらもじっくり、ご覧になって下さい。

この第2回の協議会について、私から、あと一言。
新市名の公募の方法について・・・
中学生以上を対象に、茂原市民から18000人、各町村民から3000人ずつ応募用紙を配布して、郵送にて、募るとのこと。
これが、公平か、新市名の決め方として適切なのか、いくつかの、意見が委員から出されました。
盛り上がってきたぞ~と思ったら、
「こんなにいろいろな意見が出て、もめていたら、協議が進まない。協議に来ている意味がない(!?)もう採決してくれ!」との発言があり、
では、「採決します」
それまで、出ていた意見はどうなったのか・・・
賛成多数で、提案どうり、議決。

協議会は、何をするところ・・・?
そこから、確認しないとならないのでしょうか。

あとはもう、提案事項に、すこーし意見→起立:賛成多数で決議のくり返し


私達の傍聴者アンケートにつきましては、本当にご協力ありがとうございました。
合併についての期待・不安、協議会への意見などなど、みなさんの真剣ないろいろの思いが感じられました。
これからもアンケートを続け、私達の生活するこの地域について、より良い方向に向かうには、どうなったら、どうしたらいいのか、みなさんで、考えていきたいと思います。

第2回合併協議会に行ってきました/・・

2007-05-15 13:16:08 | Weblog
な~んか忙しくって、遅くなりました

5月10日の2回目の協議会は、委員の変更の報告から始まりました。
3つの委員の変更が、2回目であったということ・・理由はなんなんだろう?
なんか、まずいことでも、あったのかしら??

そして、会長のあいさつの中で、
第1回の協議会の最後に協議して否決になった『傍聴者の感想文用紙』について、

「第1回の協議会で否決となってしまったが、正副長会議で、開かれた議会運営を目指すため傍聴者の感想文用紙を用意し、意見を聞く必要があるだろうということになりました。委員の方には了承願いたい。」
との話があり、簡単に私たち傍聴人の感想文用紙が用意された。
な~んだ、当然!、良かった!!

・・・・でも、これで、いいのお?
3200万のお金をかけて、7市町村のこれからを決める重要な法定の
合併協議会で、全市町村民の代表として委員になっている人達が決めた
≪たった4人の賛成≫=≪39人の反対≫の議決を
7人の正副長会議で決めて、委員には、話して聞かせるだけで、翻す。

よーく、考えて見て下さい。
委員のひとたちは、そんないい加減な態度で、議決に臨んでいるのですか?
立ちそびれちゃっただけですか?
それなりの考えがあって、立たなかったのだと思いたい。
けど・・・、会長のあいさつの中の言葉だけで、他の委員からの何の意思表示もなく、変更になって、いいのでしょうか?

そして、最後にこの事の次第について、委員から
「些細なことだからと、正副長会議の決定だけで決めていいのか?」

そして、会長代理の一宮町長は
「正副長会議で決めたわけではない。会長の話の中で〝委員の皆さんのご了承をいただければ〟と言っている。第1回の協議会で委員の皆さんに議事が浸透しないうちに採決してしまったという、いわば、ハプニングみたいなところがあったということで、あらためて委員の皆さんにお願いして、いかがでしょうかとおはからいしたと認識している。」と言った。

委員の皆さんはどういう形で了承したと表明したのですか?

議事が浸透しないうちに採決?!  ハプニング??


つづく・・・

きょうは、第二回長生郡市合併協議会だよお~

2007-05-10 09:02:56 | Weblog
おはようございます。
きょうは今回2回目の協議会。

今週の月曜日に茂原の友達と会い、「合併のことでちょっと忙しいんだ」
って言ったら、「え?合併って無くなったんでしょう!?」
やっぱり、知らないんだあ・・・。
茂原にとっても重要なことではないのかなあ?
茂原が抱えている大きな借金がどうなるのか。
黙って任せておけば、いいようになるって、知らせない、知らない、知ろうとしない・・・・のでしょうか?

私の住む一宮町では、町からの情報を防災無線で流すのだけど、
数日前に「第2回合併協議会が10日、13時30分から行われます」って
流れていたのは聞いたんだけど、受付は13時15分までとは教えてくれないし。
今朝は今日の協議会のことは言ってなかった。
昨日も、一昨日も無線の調子が悪くて、途中で切れちゃったりして、きちんと聞けなかったけど、言ってなかったみたい・・。

行政はきちんと知らせる努力をしているのか、
住民は知ろうとしているのか?

何も知らないうちに、進んじゃって、決まっちゃって、うまくいけばいいけど、
何かまずいことが起きてから、あいつが悪い、こいつが悪いって、言っても仕方ないと思うんだよね。
とことん悪い状況に陥って、やっぱり、自分たちみんなでがんばらなきゃ!って
思いを新たに作り直す、夕張みたいにー、それもありかしら!?

でも今なら、間に合うと思うんだ。
みんなで知って、ちゃんと自分たちのこととして考えようよ。

ということで、本日から、
「住民による住民のためのアンケート」を実施します。

合併協議会会場外の出入り口付近で、
〝一宮町自治研究会:一宮パブリックサービスアカデミー〟の会員が
グリーンのアンケート用紙を配ります。
協議会関係の書類と混同しないように、緑色の紙にしました。
茂原市管財課・合併協議会の承諾を頂いています。
回収箱も用意しました。

どうぞご協力下さい。

アンケートの結果は、このブログと一宮パブリックサービスアカデミーのホームページ、そして次回の協議会開催時に希望する方にお配りします。

みんなで知って、みんなで考えましょう!
より良い暮らしを、こどもたちのためにつくれるよう考えましょう~!!