goo blog サービス終了のお知らせ 

長生郡市合併協議会・わたしの報告書(一宮発) 「いよいよ~、ちょっと待ってよお~、みんなで知って、考えよう!」

2007年4月16日、長生郡市合併協議会がまた始まりました。今回はどうなるの?私の見た協議会をお伝えします。

長生郡市合併協議会〝長生村〟

2007-08-20 16:06:38 | Weblog
8月17日、長生村の臨時議会が、予定より50分遅れの
15時50分から行われた。

一部事務組合について、村民に不利益とならないよう、協議会に交渉し、
良い方向にもっていくということで、
長生村の合併協議会からの離脱が賛成多数で議会で可決された。


自立を選んだ!
ということは、わたしたちもよーく考えなければいけないが、
これからは、人任せ、行政任せにせず、住民すべてが一緒に考え、協力し
良い村づくり、良い町づくりをしていかなければいけないということ。
でなければ、合併しなかった意味が無い。

とりあえず、住民の意志を尊重し、今回の合併から離脱を決意した村長と議会に
乾杯

第8回長生郡市合併協議会のつづき

2007-08-18 14:08:39 | Weblog
8月10日の、長生村長の住民アンケートの結果を尊重しての協議会離脱の表明のあと、
協議会でこのことに対する発言があった。

・ 残念、残って欲しい。
・長生村議会は認めていないが、その承認を得てから離脱ではないのか? 
・離脱するのなら、もっと早くして欲しかった。長生村の委員から、茂原市の財政に対する厳しい批判が何度もあった。合併のためと黙って聞いていた。村長ひとりの判断で離脱していいのか?
・離脱によって、長生村の住民に不利益があってはいけない。
・協議会は長生村の離脱を認めるのか?
・1市6町村の合併、ということで参加してきた。が、抜けたいと言う所をダメだと言えるのか?
・離脱はかまわないが、次に進むために、はっきりさせてほしい。
・離脱するのなら、もっと早い時点に住民投票なりで決めて欲しかった。離脱するのは良いが、他の合併をしようとしているところに影響を与えないでほしい。
・一部事務組合についてはどうするのか?長生村が抜けるのであれば、新市では広域行政はやらないことにしないと無駄である。
などなど、いろいろな発言があった。

これに対し長生村長は、
「私は今回の合併に反対を訴えて、住民の支持を得て村長に当選した。
この合併が長生村の住民にとって良いものかどうかを判断するために、協議会に加入してきたが良いとは判断できなかった。
住民に説明し、住民アンケートを実施した結果、合併反対が多かった。だから離脱する。
これは私ひとりの考えではない。
村議会については、17日の臨時村議会で承認をいただきたいと思っている。
一部事務組合については、準備会の段階から、ひとつでも離脱があれば、解散しないでほしいと訴えてきたし、会長への離脱の表明の時にもお願いしてある。法的にも認められている。
いろいろとお世話になりましたが、ここで退席します。」
と、長生村の委員のひとりと共に会場を出て行きました。

離脱を認めるか、認めた場合の協議会規約の変更については、後で違う場で話し合うということで、この日の協議が長生村長と長生村の委員のひとりを除いたかたちで始まりました。(他の3人の委員については、村議会の承認が無いことなどを理由に残り、協議に参加した。)
また、他の委員から、離脱宣言があっても、この日の協議は1市6町村のかたちのままでやるのか?との質問に、その通り。とのことで進められた。

協議第24号 農業委員会の委員の定数及び任期の取扱いについて(その2)
 各所の農業委員の意見を参考に、
前提案の34人が少ないということで、40人に。
農業従事者数の割合から、配分は茂原:14・一宮:3・睦沢:3・長生:6・白子:6・長柄:3・長南:5とする。
また現在の農業委員会は合併の日から3ヶ月間そのまま設置。

協議第38号 新市基本計画(その3)について

協議第62号 町・字名の取扱いについて
 茂原市は現行どおり。
 他は前回は~区提案だったが、今回は、現大字名の前に~町(~チョウ)。一宮町の場合、茂原市一宮町(モバラシ イチノミヤチョウ)。長生村は茂原市長生(モバラシ チョウセイ)

協議第63号 地域自治組織の取扱いについて
 合併市町村の施策全般に関し、きめ細かに住民の意見を反映していくことができるよう地域審議会を合併の日から10年間設置する。会の委員は、・公共的団体等を代表する者、・学識経験を有する者、・公募により選任された者、より市長が15人以内で選任し、任期は2年。

協議第64号 一般職の職員の身分の取扱いについて
 7市町村、≪長生郡市広域市町村圏組合及び一宮聖苑組合≫の一般職の職員であるものは、すべて新市の職員として引き継ぐものとする。
 ≪≫部分が従前に加えられた。・・・なぜ??

協議第65号 特別職の職員の身分の取扱いについて
 特別職の設置・人数・任用については、法令等の定めるところに従い調整、定めが無い場合は、新市において新たに設置。
 特別職の給料及び報酬については、茂原市並に。ただし、議会議員・農業委員の在任特例中(合併から6ヶ月間)は現市町村の額、特例終了後は茂原市並の額とする。

委員から、特別職は、すぐに茂原市並にするのに、議員は前市町村のままなのか?新市でのスタートの仕事を一緒にするのに差があるのはおかしい。(茂原市並に上げて欲しい?)・・・などと、ここでも経費の削減のために合併する話に反するような発言があった。

協議第66号 使用料・手数料等の取扱いについて

以上、すべて賛成多数で可決。

協議事項すべてを終了。

次回8月22日の協議会は、長生村の離脱と離脱に伴う規約改正を1市5町がどうするかを各議会で決めた内容をもとに、話し合いが行われる・・・のかな?

第8回長生郡市合併協議会

2007-08-13 10:09:26 | Weblog
平成19年8月10日午後1時半から、行って来ました。

今日で予定の協議事項は終了の予定!とのことで、皆勤賞です^^

いつもの通り、会長あいさつの後、

長生村の石井村長から、7日の一部新聞報道のとおり、住民アンケートの結果により、協議会の離脱のお話がありました。
 自分は、この7市町村の合併に反対の姿勢を示して、住民の支持を得て村長になった。合併協議会には、今回の合併が住民にとって良いものかどうかを判断するために加入したが、良いとの判断は出来なかった。またこの合併の内容を住民に説明したうえで、住民の意志を問う住民アンケートを実施した結果、合併に反対の意見が多かったので、この協議会を離脱することにした。

長生村議会は、まだこれを認めていないとのこと、ですが、
住民の意志を尊重する。この姿勢がきっとこの村のこれからの村づくりにとって、
良い影響を与えるのではないかと、私は思います。

第7回長生郡市合併協議会

2007-07-28 06:28:00 | Weblog
7月25日、第7回の協議会に行って来ました。

夏らしい暑さの中、15項目の協議が行なわれました。

少し、議論されたのは、

協議第38号の新市基本計画(その3)

現茂原市の800億の負債を、普通建設事業費の49億円から10億円ずつ、茂原分の予算の中から、返済していく。

ということについて、どうも、納得がいかない・・・というような、質問がありました。

この点、私もよくわからない・・。

普通建設事業費がどんなものに使われるものなのか、知りませんが、

49億円を7つの地域で振り分けて、使う。
そのうち、10億円が茂原の借金の返済分で、残りの38億円はどんな風に振り分けられるのか。茂原分はどのくらいなのか。借金の返済だけでは、困るのでしょうから。

新市基本計画は継続協議として、次回にも協議される予定です。

あとは、協議第58号の
都市計画事業の取扱いについて

茂原市と一宮町だけが持っている、土地区画整理事業についてを新市に引き継ぐことについて、民間事業をなぜ引き継がなければいけないのか・・
現在の状況、将来の見通しを知らせて欲しい。
民間施行の事業の負担をなぜ住民がしなければいけないのか。

などの質問があり、茂原市長と一宮町長の説明を求められました。

区画整理事業は公共性が強く、行政としても助言・指導を行うということで、新市に引き継いでやっていきたい。とのことでした。

採決は少しの差で、引き継ぐことになりました。

あとは、すべて順調に、賛成多数で可決されました。

次回8月10日の第8回協議会で、すべての協議が終了する予定だそうです。

長生村の村長から、村では現在、合併に関する住民アンケートを行っていて、
次回の協議会には、村の方向性、合併するのか、しないのか、を決めてくる。
とのお知らせがありました。

議会の決定では無く、全住民の意思を多数決で決めるという、
すばらしいと、私は思う!


第6回長生郡市合併協議会、つづき

2007-07-18 00:35:45 | Weblog
新市名の決定の次に、
協議第23号 議会の議員定数及び任期の取扱いについて
 これは第3回の協議会で1度協議されたものですが、その時は、
・新市になった時にそれまでの7市町村の議員の在任特例期間は3ヶ月では、3ヶ月後に選挙をすることになるが、選挙運動の期間が無い。また、議員の報酬をきちんと決めておかないと最初の3ヶ月に130人くらいの在任特例の議員の報酬は、とても大きいものだ。
・選挙区についても、地域バランスよく議員がでるようにきちんと決めなければだめだ。
などの意見がいろいろと出て、再提案にて、協議するとなっていたものです。

今回の提案は、在任特例期間を6ヶ月とする。選挙区は設置しないというものです。

6ヶ月とした理由について、会長代理の一宮町長は「たいした理由は無い。茂原の0ヶ月、一宮の13ヶ月の間をとった。」
・9月が選挙だと長生郡市は農作業が忙しい、前後どちらかにずらしてほしい。
きちんと、新市に引き継ぐには、1年は前議員に面倒を見てもらわないと無理だろう。
・1年とか長いと住民の理解が得られないというが、それは住民サイドの問題。
・茂原は0ヶ月がいいが、茂原の意見ばかりは通せない、一歩も二歩も譲って、6ヶ月でがまんする。
・いつまでも地域性を考慮していないで、均衡ある発展のために、選挙区は設けない。(会長)
・議員報酬は色々な意見(希望?)が出てきているので、今回は決めない。(会長)
・最初の選挙だけでも選挙区を設けてほしい。
・議員のことなので、各議会に持ち帰って、みんなの意見を聞かなくてもいいのか?
など、色々の質問や意見が出たが、
会長の「みんな(正副会長?)で話し合って決めたことなので、採決してほしい。」
議長の「申し訳ないけど、決を採る」
27人起立賛成で可決された。

提案事項の明確な理由は無く、もう少し話し合いたいと言う委員に対し、「申し訳ないけど、決を採る。」??????????????

新市の始まりの6ヶ月間は7市町村の議員が、引きつづき仕事をする。報酬は有りなのか、無しなのか、現在より高いのか安いのかわからないが。3ヶ月では選挙の準備が出来ないと以前言っていたから、その6ヶ月は新市と7市町村の引継ぎと選挙準備で、大変でしょう。
選挙区を設けないということは、茂原地区の議員だけとなる可能性も高いのかな、なんせ人口が多いもの。そして新市の議員は現在の議員130人くらい?が6ヶ月。その後は34人になる。

議員のことは、議会に持ち帰って、聞きたいと言った。
では住民のことは、住民に聞いてくれるのか?
・・・・・・正副会長会議で話し合ったので、申し訳ないが採決してくれ!となるのか。

〝住民のための合併〟ということをきちんと考えてもらいたいものだ。

そして、協議第38号 新市基本計画について
 茂原の800億の負債があるなかで、やっていく計画をきちんと出してほしい。
人命・福祉・教育に関するものを優先的にやっていく。(会長)
全員賛成で可決。

協議第43号 地方税の取扱いについて
協議第44号 各種団体への補助金、交付金等の取扱いについて
協議代45号 一部事務組合・広域連合の取扱いについて
の3項目が提案事項どうり可決。

協議第46号 公社の取扱いについて
 茂原の土地開発公社について、教えてほしい。
債務については新市の茂原市分の事業費の中から返していくので迷惑はかけない。
新市で一緒になるのだから、茂原だけが負う必要は無い。
公社が設立の趣旨と合っていない、説明してほしい。
内政干渉だ(茂原の委員)!・・・(一緒になるのに!?)
心配はもっともだが法に基づいてやっている。(会長)

賛成多数で可決。

協議第47号 財産の取扱いについて
 提案どおり可決

その他で次回以降の提案予定事項について(21項目あるらしい)

次回は7月25日、とうとう夏休みとなってしまいます~

第6回長生郡市合併協議会に行ってきました。

2007-07-12 10:42:36 | Weblog
7月10日、2日に募集を終了した、合併した場合の新市の名称が決まりました。
「茂原市」   予想通りの結果でした。
茂原市グループ:8261、長生市グループ:4219、上総市グループ:293、その他440の色々な名前が寄せられました。(やまいもし~) 

委員からの「茂原市の数の圧力をあらためて、感じた。これからもこの調子でいろんな事が茂原優先で進む危惧を感じる。また投票率が全ての市町村で半数に達していない。この事についてどう考えるのか?」という質問に対して、会長の茂原市長は、
「公募と言う形で、住民の考えが十分反映されていると感じている」

長生村長から「郡市の合併は数にかかわらず、対等であるべき。最初の応募数の振り分けからも公平では無いと言ってきた。」

「名前は大事。長生茂原市でも良かったのではないか。(ある委員)」
などなど、ありましたが、

結局、賛成起立多数で、合併した場合の新市の名称は〝茂原市〟となりました。

 茂原の数の圧力~
 ★協議会委員の学識経験者と呼ばれる人の数:茂原10人、町村各2人(前の時は、各市町村3人) 
 ★新市名応募用紙配布数:茂原18000枚、町村各3000枚

明日の合併協議会

2007-07-09 15:17:00 | Weblog
明日7月10日は第6回目の協議会。
先日の朝日新聞によると、今日9日、新市名の集計をするとのこと。
応募総数、1万4232人。募集枠の3万6千の39、53%
集計し、一番多い名前が明日の協議会に提案されて、合併した場合の新市名が決まる。
応募率は一番高い茂原市民で49、47%(8905人)、一番低い長南町民で21、93%(658人)
会長の茂原市長は3日の定例記者会見で
「応募率50%以上を期待していたので残念。全体的に関心が少なかった」
応募が少なかった一因を「茂原市民は、(今度は)当然『茂原』になると思っているからでは」と述べたとのこと。

さて、どうなるのでしょうか?
明日は、その新市名の協議を含め、14項目の協議を予定しています。
再提案の、議会の議員定数と農業委員会の委員の定数及び任期の取扱い・新市基本計画など重要な協議が行われる予定です。

質問書へのお返事が来ました^^

2007-07-02 17:00:54 | Weblog
先日、合併協議会会長の茂原市長に出した〝質問書〟のお返事が来ました。
①「要望書」を出したのに、なぜ意見として取り扱うこととしたのか。
②「要望書」の結果をなぜ知らせてくれないのか。

①について
 要望、ご意見等については、協議会の傍聴の方々からのものを含め、多数いただいているところです。この中で、その内容を協議会の場で審議し、採決等を行うかどうかは、協議会委員からの申し出があった場合に行うべきと考えています。このことから、いただいた要望等については、他の意見と同様に委員に配布する扱いとしたところです。6月8日付けで提出されました要望書については、第4回協議会で配布いたしましたが、委員から案件として取り上げるべき旨の申し出は、協議会当日、また、その後もありませんでしたので、合併協議会における採決等は行いませんでした。

②について
 6月8日付けの要望書に対する、回答がおくれたことについてはお詫び申し上げます。本書をもって要望書の取扱いの結果についての回答として、ご理解いただければと存じます。

とのことでした。


なんかもう要望が何だったのか、改めて思い出さなければいけないほどの時間が経ってしまいました。
確か、合併期日の決定は、全ての協議事項についての具体案をまとめた後、住民への説明を十分に行い、住民の理解を得た上で合併に進めるように、時間的余裕をもった合併期日を決定すること。
そしてこの要望を協議会で協議・採決すること・・・・でした。

そして、もう既に、この要望を協議することなく、原案どおり、20年4月1日の合併期日を採決してしまいました。


なんだか・・なんだか・・・ですが、
この回答から、私たちが要望・意見したことが協議会で協議・採決される道は無いわけじゃないということが

無視じゃなくて・・良かったです  

締め切り間近・・

2007-06-30 14:53:37 | Weblog
今日は6月30日、新市名の締め切りが7月2日必着なので、
今日出さないと・・。

昨日、茂原市のお友達が、「名前とか書いて、新市名の応募用紙もらって来たよ。どうしようかな~」というので、
せっかくだから、自分がこれがいいと思うのを書いて出しなよ~と言っておいたけど・・・・。
どんなにステキな市名を考えても、応募した中で多数決だから・・
たぶん、決まっているようなもの。
その友人のご主人は茂原市にお勤めなので、会社から頼まれているらしいし。

やっぱりどうせなら、応募して出てきた名前の中から、投票の方が、良い気がするなあ?

それと、合併は茂原市以外のどこかが抜けてもやる!と言っているので、
もし、茂原市と長南町との合併になったとしても(借金の多いところ同士だけでするわけは無いか!?)
7市町村で決めた市名になるんだよね?  なんか変??だね^^


ところで、先日合併協議会会長 石井茂原市長に出した、質問書
〝要望書をなぜ意見として扱うのか?そしてなぜ返答をいただけないのか?〟
へのお返事も来ません。
全て、無視でいくつもりでしょうか?

要望書

2007-06-27 15:32:24 | Weblog
第4回の協議会から、なぜか、提出した要望書を会長が傍聴者の感想文と同じに
〝意見〟として取り扱うということに決めた。

次から次と要望書が出てきては大変だということなのか。処理できないということか。
慣れない文書を作り、賛同者と相談して、提出し、返事を求めているのに、意見として公表するだけで、返答しない・・・。

理由を聞きたいので、教えて下さいと質問書を送りましたが、まだお返事は来ません。
一方通行に受け取るだけ。

これって、????????????